紀伊続風土記に記された歴史ある神社
基本情報
四十八所神社は、和歌山県海南市下津町下津に鎮座する神社です。
- 住所: 和歌山県海南市下津町下津
- 電話番号: 0734-92-2156
- アクセス: JR紀勢本線下津駅から徒歩15分
- 例祭日: 10月17日
例祭の主なイベントと催し物
四十八所神社の例祭は、10月17日に行われます。例祭では、神輿渡御や獅子舞などの神事が行われます。
神輿渡御
神輿渡御は、神社から氏子地域を巡行する神事です。神輿は、氏子によって担がれ、威勢の良い掛け声が響き渡ります。
獅子舞
獅子舞は、獅子頭をかぶった舞手が、笛や太鼓の音に合わせて舞う神事です。獅子舞は、五穀豊穣や厄除けを祈願するもので、氏子から親しまれています。
露店
例祭では、神社境内に露店が立ち並びます。露店では、食べ物や飲み物、おもちゃなどが販売され、多くの人で賑わいます。
- 内容:露店の出店
- 特色:食べ物、飲み物、おもちゃなどの販売
奉納芸能
例祭では、神社境内で奉納芸能が行われます。奉納芸能では、地元の芸能団体による舞踊や歌などが披露され、氏子から親しまれています。
- 内容:地元の芸能団体による奉納芸能
- 特色:舞踊、歌などの披露
ご利益と神様
四十八所神社のご利益は、五穀豊穣、厄除け、開運招福などです。祭神は、下照姫神(したてるひめのかみ)、事代主神(ことしろぬしのかみ)、猿田彦神(さるたひこのかみ)、倉稲魂神(うかのみたまのかみ)、月讀神(つくよみのかみ)、須佐男命(すさのおのみこと)、上筒男神(かみつぬおのかみ)、中筒男神(なかつぬおのかみ)、底筒男神(そこつぬおのかみ)、大巳貴神(おおなむちのかみ)、皇太神(すめおおかみ)、丹生津姫神(にうつひめのかみ)、市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)、應神天皇(おうじんてんのう)、神功皇后(じんぐうこうごう)、菅原道真(すがわらのみちざね)です。
由緒と歴史
四十八所神社の創建は、平安時代の後期とされています。後鳥羽天皇の御代である建久元年(1190年)元日の夜、熊野権現の神が白髪の老翁として現れ、鎌倉の源頼朝の枕上に立ち、「紀伊國海部郡の海上に一体の御神像が漂流なされている。これを勧請してその地の氏神としたならば天下泰平間違いなし」との御告げがあったと伝えられています。頼朝はこの霊夢を奇とし、翌朝北条時政と当地の住人宇野邊時重と杉田成経に命じて海岸を捜索させると1体の御神像が海上を漂流なされていたため、これを拾い上げ、幕府の命によって海岸に社殿を造営し、この御神像をお祀りして当地の氏神としたとされています。
訪問者のためのヒントと注意点
四十八所神社を訪れる際には、以下の点に注意してください。
- 神社は住宅街の中にあります。騒音や迷惑行為は慎みましょう。
- 神社内は禁煙です。
- 神社内には駐車場がありません。公共交通機関を利用するか、近隣の有料駐車場を利用しましょう。
- 神社の例祭は10月17日です。例祭期間中は、多くの露店が立ち並び、多くの人で賑わいます。
駐車場情報
四十八所神社には、専用の駐車場はありません。近隣の有料駐車場を利用するか、公共交通機関を利用しましょう。
近年流行っている出店・屋台
屋台の種類 | 説明 |
---|---|
たこ焼き | 日本の祭りの定番。外はカリッと、中はトロッとした食感が特徴 |
じゃがバター | 熱々のジャガイモにバターをたっぷりと溶かしたシンプルながら人気のスナック |
ベビーカステラ | 小さなカステラは、子供から大人まで楽しめる甘くてふわふわのお菓子 |
鮎の塩焼き | 新鮮な鮎を丸ごと塩で焼いた、香ばしさが特徴の日本の夏の味覚 |
シャーピン | モチモチの皮で具材を包んだ、外国の影響を受けたユニークなグルメ |
お好み焼き | 具材を選べることが多く、自分好みの味を楽しめる日本の鉄板焼き料理 |
わたあめ | 子供たちに大人気の、綿のようにふわふわした甘いスナック |
チョコバナナ | バナナをチョコレートでコーティングした、見た目も楽しいデザート |
串焼き | さまざまな種類の食材が串に刺されて焼かれる、手軽に楽しめるスナック |
焼きそば | 炒めた麺に特製のソースを絡めた、日本のファストフード |