大垣まつり2025:ユネスコ無形文化遺産!13台の豪華絢爛な山車が織りなす祭典!
イベントの概要
岐阜県大垣市にある大垣八幡神社で、毎年5月に行われる大垣まつりは、370年以上の歴史を誇る伝統的な祭りです。2016年にはユネスコ無形文化遺産に登録され、その文化的価値は国内外から高く評価されています。 祭りの主役は、大垣藩主から下賜された3台と町衆が制作した10台の、計13台の豪華絢爛な山車(だし)。それぞれの山車は、精巧なからくり人形や、子どもたちが披露する華麗な舞踊など、見どころ満載です。
祭りは、土曜日の「試楽」と日曜日の「本楽」の二日間行われます。「試楽」では、早朝から八幡神社前で各山車が奉芸を行い、その後市役所前で掛芸を披露。夕方には幻想的な提灯の灯りがともる「夜宮」が開催されます。「本楽」では、13台の山車が勢揃いして市内を巡行する圧巻の光景が繰り広げられます。 約8.8kmにも及ぶ巡行ルートでは、沿道には多くの見物客が詰めかけ、山車の美しさ、そして熱気に満ちた祭りの雰囲気を肌で感じることができます。
「神楽山車」「大黒山車」「恵比須山車」など、それぞれに個性豊かな山車と、そのからくり人形や舞踊は必見です。 特に、からくり人形は、巫女や山伏、大黒天、布袋など、様々な神々や人物が動き回り、観客を魅了します。子どもたちの元気いっぱいの舞踊も、祭りの賑やかさをさらに高めています。 大垣まつりは、伝統と現代が融合した、まさに「日本の祭り」の粋を集めた一大イベントです。 2025年も、多くの来場者で賑わい、大垣の街を活気に満ちた空間へと変貌させることでしょう。
基本情報
- 開催日: 2025年5月10日(土)、11日(日)
- 開催時間: 試楽(10日):8:15~(神事・奉芸開始)以降、各山車自由巡行、19:00~夜宮
本楽(11日):8:30~(奉芸開始)以降、山車巡行、16:00~掛芸披露、19:00~夜宮 ※時間は概算であり、変更の可能性があります。 - 住所・開催場所等: 主な開催場所:大垣八幡神社周辺、東外側通り、大垣駅通りなど。市内各地で山車巡行が行われます。
- アクセス: JR東海道本線大垣駅南口から徒歩約5分
- 問い合わせ先: 大垣観光協会 TEL:0584-77-1535
主なイベント
大垣まつりの最大の魅力は、なんといっても13台の豪華絢爛な山車の巡行です。370年以上の歴史を持つこの祭りは、大垣藩主から下賜された3台と、町衆が制作した10台の山車が、独特のからくり人形や子どもたちの舞踊を披露しながら、新緑の城下町を練り歩きます。早朝からの神事、奉芸、そして夜には提灯が灯る幻想的な夜宮と、一日を通して祭りの熱気と伝統文化を肌で感じることができるでしょう。
山車巡行
大垣まつりのハイライトは、なんといっても13台の山車が勢揃いして行われる巡行です。土曜日の試楽と日曜日の本楽、両日に行われ、本楽では約8.8kmもの距離を巡行します。それぞれの山車は、独特のからくり人形や、子どもたちが披露する舞踊など、見どころ満載です。山車ごとにテーマやデザインが異なり、歴史や文化、そして町衆の創意工夫が凝縮されています。 山車がゆっくりと進む様子、そして沿道から沸き起こる歓声、熱気あふれる雰囲気は、まさに圧巻の一言です。 巡行ルートは年によって東回り、西回りと変わるため、何度訪れても新鮮な体験ができます。
- 内容:13台の豪華な山車が市内を巡行する
- 見どころ:精巧なからくり人形、子どもたちの舞踊、山車独自の装飾、沿道の熱気
- 特徴:試楽と本楽の両方で巡行が行われ、ルートは年によって異なる
奉芸
各山車は、早朝より八幡神社前で奉芸を行います。これは、神様への奉納の儀式であり、山車に乗せられたからくり人形が、それぞれの山車にまつわる物語を演じます。 静寂の中で始まる神聖な儀式から、次第に賑やかさを増していく様子は、祭りの始まりを告げる重要なイベントです。 奉芸では、人形の巧みな動きや、囃子の音色、そして神聖な雰囲気を味わうことができます。試楽と本楽の両方で行われ、山車ごとの個性あふれる奉芸を見ることができます。
- 内容:山車に乗せられたからくり人形による神様への奉納の儀式
- 見どころ:人形の動き、囃子の音色、神聖な雰囲気
- 特徴:試楽と本楽の両方で行われる
掛芸
試楽では、奉芸を終えた各山車が市役所前に移動し、掛芸を披露します。これは、かつて大垣藩主が山車を城内に曳き入れて上覧したことに由来する行事です。現在では、大垣市長がその役を務めています。 本楽では、大垣駅通りで掛芸が行われます。 掛芸では、山車の上で人形が演じるパフォーマンスを間近で見ることができ、奉芸とはまた違った魅力があります。 山車と観客が一体となる、活気あふれるイベントです。
- 内容:山車の上で人形が演じるパフォーマンス
- 見どころ:間近で見られる人形の演技、祭りの賑わい
- 特徴:試楽と本楽で場所が異なる
夜宮
試楽と本楽の両方で、夕方から夜にかけて行われる夜宮は、提灯で飾られた山車が八幡神社前に勢揃いする幻想的なイベントです。 提灯の灯りがともる山車は、昼間とはまた違った美しさを見せ、幻想的な雰囲気に包まれます。 夜宮では、奉芸や山車の回転などが行われ、昼間の賑やかさとは異なる、静かで神秘的な魅力を味わうことができます。 夜空の下で繰り広げられる、特別な時間です。
- 内容:提灯で飾られた山車による幻想的なイベント
- 見どころ:提灯の灯り、夜空の下での奉芸、山車の回転
- 特徴:試楽と本楽の両方で行われる
アクセス方法
大垣まつりは、岐阜県大垣市内の複数箇所で開催されます。主な会場である大垣八幡神社周辺は、JR東海道本線大垣駅南口から徒歩約5分の距離にあります。 公共交通機関を利用する場合、JR大垣駅が最寄りの駅となります。駅周辺から各会場へは徒歩でアクセス可能です。 車でお越しの際は、下記の駐車場情報をご確認ください。
- 電車:JR東海道本線大垣駅下車、南口から徒歩約5分
駐車場情報
大垣まつり期間中は、市内の駐車場が混雑することが予想されます。公共交通機関のご利用を推奨いたします。 車でお越しの場合は、事前に駐車場の場所と空き状況をご確認ください。 臨時駐車場が設置される可能性がありますので、大垣観光協会の公式ウェブサイト等で最新情報をご確認ください。
- 市営駐車場など、近隣の駐車場をご利用ください。※混雑が予想されます。
その他の情報
大垣まつりは、5月開催のため、過ごしやすい服装でお越しください。歩きやすい靴を履くことをお勧めします。 また、日差しが強い場合もありますので、帽子や日焼け止めクリームなどもご用意ください。 雨天の場合、山車巡行などが中止または変更になる可能性がありますので、大垣観光協会の公式ウェブサイトなどで最新情報をご確認ください。
- 歩きやすい靴を履いてきてください。
- 帽子、日焼け止めクリームなどがあると便利です。
- 天候に合わせた服装でお越しください。
- 雨天の場合は、公式ウェブサイトで最新情報をご確認ください。
公式情報
大垣まつりの最新情報については、大垣観光協会の公式ウェブサイトをご確認ください。