小田原居神神社例大祭2025:鬼神輿と五百年祭の祝祭!
イベントの概要
神奈川県小田原市にある居神神社では、2025年も例大祭が開催されます。永正17年(1520年)創建の古社である居神神社は、小田原城の裏鬼門を守護する由緒ある神社として知られ、小田原三大明神の一つに数えられています。例大祭では、明治21年に製作された八棟白木造りの神輿が勇壮に渡御され、特に5月5日には荒久海岸にて「お浜降り」と呼ばれる神輿の海入り神事が行われます。この神輿渡御は、小田原独特の「小田原流」と呼ばれる担ぎ方で知られ、その荒々しい様は圧巻です。2025年は創建500年を記念した奉祝祭も兼ねており、例年以上に盛大な祭典となることが期待されています。神輿渡御以外にも、例大祭式執行、町内神輿祈祷、福もちまき、豊栄の舞奉納など、様々な神事が行われます。5月4日と5日の二日間、小田原の伝統と歴史を感じられる、見どころ満載のイベントです。 ぜひ、歴史と伝統が息づく居神神社の例大祭に足を運んで、迫力満点の神輿渡御や神事の数々をご堪能ください。 創建500年という節目の年でもある2025年の例大祭は、特別な思い出となること間違いなしです!
基本情報
- 開催日: 2025年5月4日(土)・5日(日)
- 開催時間:
- 5月4日(土): 10時 例大祭式執行、13時 町内神輿祈祷(板橋・南町地区)、19時 福もちまき(神楽殿前)
- 5月5日(日): 9時10分 発御の式、その後神輿渡御ならびに各地区御旅所にて御祈祷、豊栄の舞奉納、19時~19時20分 町内神輿お宮入り、19時30分 神社神輿お宮入り、19時50分 還御の式
※大雨の場合は神輿渡御は中止となります。
- 住所・開催場所: 神奈川県小田原市城山4-23-29 居神神社
主なイベント
居神神社例大祭のハイライトは、なんといっても神輿渡御です!明治21年に小田原藩最後のお抱え御城大工、香川文造高之によって製作された八棟白木造りの神輿は、その豪華絢爛さ、そして5月5日に行われる荒久海岸での「お浜降り」神事と相まって、圧巻の光景を創り出します。 創建500年という節目の年である2025年は、例年以上に盛大な祭典となるでしょう。神輿渡御以外にも、伝統的な神事や地域住民参加型のイベントが盛りだくさん。小田原の伝統文化に触れ、地域の人々と一体となって楽しめる、忘れられない体験となるはずです。
神輿渡御
居神神社例大祭の目玉イベント。明治21年に製作された八棟白木造りの神輿が、小田原市内を練り歩きます。5月5日には、早川河口の荒久海岸で神輿が海に入る「お浜降り」という珍しい神事が行われます。小田原独特の担ぎ方「小田原流」で担がれる神輿は、その力強さと迫力、そして神聖な雰囲気で、見る者を圧倒します。神輿の渡御ルートは、居神神社から小田原城馬出門、南町、板橋へと巡り、各地区では御旅所にて御祈祷や豊栄の舞が奉納されます。神輿渡御は、地域住民の強い信仰と一体感を象徴する、まさに祭りのクライマックスと言えるでしょう。
- 内容:八棟白木造りの神輿が市内を練り歩く。5月5日には荒久海岸で「お浜降り」神事。
- 見どころ:小田原独特の担ぎ方「小田原流」の迫力、豪華絢爛な神輿、珍しい「お浜降り」神事。
例大祭式執行
5月4日に行われる例大祭式執行は、神職による厳粛な儀式です。神様への感謝と祈りを捧げる重要な神事で、一年間の平安と五穀豊穣を祈願します。神職の奏上や祝詞奏上、神楽などが行われ、神聖な雰囲気に包まれます。この儀式は、例大祭の始まりを告げる重要な行事であり、祭りの成功を祈念する場でもあります。
- 内容:神職による厳粛な儀式。神様への感謝と祈願。
- 見どころ:神職の所作、祝詞奏上、神楽など。
町内神輿祈祷
5月4日には、板橋・南町地区の町内神輿の祈祷が行われます。各地区の氏子たちが大切にしている神輿が神社に集まり、神職による祈祷を受けます。地域住民にとって、神輿は地域を守る大切な存在であり、この祈祷は地域全体の安全と繁栄を祈願する重要な行事です。神輿の装飾や各地区の特色なども見どころの一つです。
- 内容:各地区の町内神輿への祈祷。
- 見どころ:各地区の個性豊かな神輿、地域住民の信仰と一体感。
福もちまき
5月4日に行われる福もちまきでは、神楽殿前から神職が福餅を撒きます。子供たちはもちろん、大人も熱心に福餅を拾い集め、一年間の幸運を祈ります。このイベントは、例大祭を盛り上げる楽しい催しとして、多くの人々に親しまれています。 福餅をゲットして、幸運を掴みましょう!
- 内容:神職による福餅の配布。
- 見どころ:熱気あふれる餅拾い、子供たちの笑顔。
豊栄の舞奉納
5月5日、神輿渡御の行程において、各地区御旅所にて豊栄の舞が奉納されます。神様への感謝と祈りを込めた舞は、優雅で神聖な雰囲気を醸し出し、祭典に華を添えます。舞の所作や衣装にも注目です。地域に伝わる伝統芸能を間近で鑑賞できる貴重な機会です。
- 内容:神様への感謝と祈りを込めた舞の奉納。
- 見どころ:優雅で神聖な舞、伝統芸能の鑑賞。
アクセス方法
居神神社へのアクセスは、電車とバス、車と様々な方法があります。電車をご利用の場合は、箱根登山鉄道箱根板橋駅から徒歩約5分です。小田原駅から箱根方面行きのバスをご利用の場合は、「板橋見附」バス停下車後、徒歩約1分です。お車でお越しの際は、小田原西ICから約6分です。どの交通手段も比較的アクセスしやすく、お祭り当日は多くの人が訪れることが予想されますので、時間に余裕を持ってご来場ください。
- 箱根登山鉄道箱根板橋駅より徒歩約5分
- 小田原駅より箱根方面行きバス「板橋見附」バス停下車後、徒歩約1分
- 小田原西ICより車で約6分
駐車場情報
居神神社には専用の駐車場がありません。近隣の有料駐車場をご利用いただくか、公共交通機関をご利用ください。お車でお越しの際は、事前に駐車場の場所を確認することをお勧めします。
その他の情報
例大祭当日は、多くの参拝者で賑わうことが予想されます。歩きやすい靴で、熱中症対策を万全にしてご来場ください。また、神聖な場所ですので、服装には配慮をお願いします。小さなお子様連れの方は、迷子にならないよう、十分ご注意ください。雨天の場合は、神輿渡御が中止となる可能性がありますので、事前に神社へお問い合わせください。