令和7年 斎王まつり:平安絵巻が蘇る!古の雅を体感せよ!
イベントの概要
三重県明和町で、令和7年(2025年)6月7日(土)に開催される「第42回斎王まつり」は、古代の斎王が伊勢神宮に仕えていた頃の光景を再現した歴史と伝統が息づく祭りです。 1983年に地元婦人会の発案から始まり、今年で42回目を迎えます。
当日は、斎王をはじめとする華やかな平安装束を身にまとった行列が町を練り歩く「斎王群行」が最大の見どころ。 出発式、禊の儀、発遣の儀、社頭の儀など、平安時代の王朝絵巻を彷彿とさせる厳かで雅な行事が繰り広げられます。
斎王役をはじめとする出演者は、一般公募で選ばれ、全国から多くの応募があります。 女性役(斎王、女別当、内侍、命婦、采女、女孺)、男性役(近衛官人、風流傘、検非違使、斎宮十二司官人、輿丁)、舞人役、子ども役(子ども斎王、衵、千早、水干)など、様々な役柄があります。
斎王群行以外にも、いつきのみやMARKET(11時00分~20時30分)など、様々なイベントが予定されており、一日を通して平安時代の文化に触れ、楽しむことができます。 雨天中止の場合は、当日午前7時に公式ホームページでお知らせいたします。
配役選考会は令和7年3月9日(日)にいつきのみや歴史体験館で開催予定です。 出演を希望される方は、公式ホームページから応募ください。
約3万人が来場した前回のまつり同様、令和7年の斎王まつりも、歴史と伝統、そして現代の活気が融合した、忘れられない一日となるでしょう。 ぜひ、明和町の豊かな文化を体感しに、お越しください!
基本情報
- 開催日:令和7年6月7日(土)
- 開催時間:いつきのみやMARKET 11時00分~20時30分 ※斎王群行等の時間は公式ホームページをご確認ください。
- 住所・開催場所:三重県多気郡明和町斎宮(斎王の森、さいくう平安の杜、伊勢街道など、イベント内容によって会場が異なります。)
- 雨天中止:雨天の場合は当日午前7時に斎王まつり公式ホームページにてお知らせいたします。
- 配役選考会日時:令和7年3月9日(日)
- 配役選考会場所:いつきのみや歴史体験館(多気郡明和町斎宮3046-25)
- お問い合わせ先:斎王まつり実行委員会 TEL:0596-52-0054 Email:infosaioh@yahoo.co.jp (月~金 10:00~15:00 ※不定休)
主なイベント
第42回斎王まつりは、平安時代の王朝絵巻を現代に再現する一大イベントです。 斎王群行を中心とした歴史的な儀式に加え、現代的な要素も取り入れた、一日を通して楽しめる内容となっています。 家族連れから歴史愛好家まで、幅広い層が楽しめる魅力的なプログラムが用意されています。
斎王群行
斎王まつりのハイライトである斎王群行は、平安時代の斎王が京の都から伊勢神宮へ赴く様子を再現した行列です。 華やかな平安装束を身につけた約100名以上の参加者が、斎王の森からさいくう平安の杜まで、歴史的な道を練り歩きます。 行列には、斎王をはじめ、女官、官人など様々な役柄が登場し、当時の雰囲気をリアルに再現します。 昼と夜の2回行われ、昼の群行は太陽の下での華やかさ、夜の群行は幻想的な雰囲気を楽しむことができます。
- 内容:平安時代の斎王の行列を再現したパレード
- 見どころ:華やかな平安装束、行列の規模、昼と夜の異なる雰囲気
- ルート:斎王の森~さいくう平安の杜(昼夜でルートが異なる可能性があります。詳細は公式ホームページをご確認ください)
出発式(檜扇承継・禊の儀・発遣の儀)
斎王群行に先立ち、斎王の森にて出発式が行われます。 前斎王役から新斎王役への檜扇の継承、斎王の身を清める禊の儀、そして京から伊勢への出発を告げる発遣の儀など、神聖な儀式が執り行われます。 これらの儀式は、斎王まつりの歴史と伝統を象徴する重要なイベントです。
- 内容:檜扇の継承、斎王の禊、発遣の儀
- 見どころ:伝統的な儀式、神聖な雰囲気
- 場所:斎王の森
社頭の儀
さいくう平安の杜にて行われる社頭の儀では、伊勢の国司が斎王一行を迎えます。 斎王一行と国司とのやり取りは、当時の歴史的背景を想起させ、まつりの重要な儀式の一つです。
- 内容:伊勢の国司による斎王一行の歓迎儀式
- 見どころ:歴史的なやり取り、当時の情景の再現
- 場所:さいくう平安の杜
いつきのみやMARKET
11時00分から20時30分まで、さいくう平安の杜周辺で開催されるマーケットです。 地元の特産品や飲食ブースなどが多数出店し、祭り気分を盛り上げます。
- 内容:地元の特産品や飲食の販売
- 見どころ:地元の味が楽しめる、賑やかな雰囲気
- 時間:11時00分~20時30分
- 場所:さいくう平安の杜周辺
アクセス方法
第42回斎王まつりは、三重県多気郡明和町斎宮で開催されます。 会場は斎王の森、さいくう平安の杜、伊勢街道など、イベント内容によって異なります。
- 電車:近鉄山田線「斎宮駅」から徒歩約5分(斎宮駅は普通列車のみ停車です。特急・急行利用の場合は松阪駅または伊勢市駅から乗り換えが必要です。)
- 車:伊勢自動車道「玉城IC」から約8km、車で約15分。「松阪IC」から約18km、車で約35分。
駐車場情報
駐車場の詳細は公式ホームページでご確認ください。 会場周辺は大変混雑が予想されますので、公共交通機関のご利用を推奨します。
その他の情報
当日は、歩きやすい靴でお越しください。 また、日差しや天候の変化に備えて、帽子、日焼け止め、雨具などを持参することをお勧めします。 イベントによっては、長時間立ちっぱなしになる可能性がありますので、必要に応じて休憩できる場所を確保してください。