令和6年度 潮田神社例大祭:70基の神輿と370店が出店!鶴見区最大級の祭り!
イベントの概要
横浜市鶴見区の潮田神社例大祭が、令和6年(2025年)6月7日(金)、8日(土)、9日(日)の3日間、同神社と氏子町会周辺で開催されます。この例大祭は、潮田エリアで最大級の賑わいを見せる、年に一度の大きなイベントです。34の氏子町会から総勢約70基もの神輿が繰り出し、圧巻の連合渡御や本宮神輿の巡幸が繰り広げられます。境内と周辺道路、商店街には約370店もの露天が軒を連ね、活気に満ちた祭りを演出します。
例大祭は、本来の例祭日である6月5日に合わせ、近年は6月第一週目の金土日に開催されています。今年は7日(金)に「例大祭式典」(17時~)、8日(土)に「宵宮」、9日(日)に「本宮」が予定されています。宵宮では、17時から氏子各町による連合渡御が行われ、神社から連なる神輿の列は壮観です。最終日となる本宮では、8時からの本宮神輿の宮出し、東回りのルートで潮田小学校や中学校などを巡幸し、17時からの宮入りと、一日を通して見どころが満載です。 宮入りの際には、境内を埋め尽くすほどの人々が集まり、威勢のいいかけ声とともに担ぎ上げられる神輿は圧巻の光景です。
露天は8日と9日の両日、潮田神社境内と周辺道路、本町通商店街、潮田銀座商店街、仲通商店街の3商店街沿いに約370店が出店予定です。8日は各露天の準備ができ次第スタート、9日は9時ごろから順次販売開始され、終了時刻は20時です。商店街では、9日13時~15時ごろまで、周辺町会によるパレードなどが行われ、町会の山車や潮田中学校マーチングバンド部などが登場します。潮田銀座商店街では、町会神輿や山車が潮風大通り側「潮田神社入口」交差点からスタートし、仲通商店街では周辺5町会による「五町会神輿連合渡御」と子ども神輿が、入船小学校前から出発します。
例大祭期間中は、周辺道路の交通規制が行われますので、通行の際にはご注意ください。横浜市営バス15・27系統は迂回運行となります(詳細は横浜市HPをご確認ください)。また、氏子34町会でも、主に8日と9日の2日間、各町会会館や周辺道路などで町会神輿や子ども神輿、山車の練り歩きのほか、模擬店出店などを各自実施します。詳細は地域の掲示板などでご確認ください。
潮田神社の氏子34町会は以下の通りです。(順不同)栄町三・四丁目、栄町睦会、向井町一・二丁目、潮田町二丁目、汐入町三丁目、仲通二丁目、仲通三丁目、浜町一丁目、潮田町三丁目西、潮田町三丁目東、潮田町四丁目、向井町三丁目、向井町四丁目、大東町、朝日町、寛政・安善、浜二・入船、パークハイツ鶴見、下野谷一・二丁目、本町通一丁目、本町通二丁目、鶴見マンション、潮田町一丁目、下野谷町三丁目、本町通三丁目、下野谷町四丁目、本町通四丁目、仲通一丁目、汐入町一丁目、汐入町二丁目、下野谷汐入南部、小野町、小野町第二、クリオレジダンス横浜鶴見
基本情報
- 開催日:令和6年(2025年)6月7日(金)、8日(土)、9日(日)
- 開催時間:
- 6月7日(金):例大祭式典 17時~
- 6月8日(土):宵宮(連合渡御 17時~、露天商 営業時間準備でき次第~)
- 6月9日(日):本宮(本宮神輿宮出し 8時~、パレード 13時~15時頃、露天商 9時~20時、本宮神輿宮入り 17時頃)
- 住所・開催場所:〒230-0041 神奈川県横浜市鶴見区潮田町3-131-3 潮田神社および氏子町会周辺
- アクセス:
- 京急本線 鶴見駅より徒歩
- JR鶴見線 鶴見駅より徒歩
- ※具体的な徒歩時間は、お住まいの場所や交通手段によって異なります。公共交通機関をご利用の際は、事前に経路をご確認ください。
主なイベント
令和6年(2025年)潮田神社例大祭では、3日間にわたって様々なイベントが開催されます。氏子町会による神輿渡御や、大規模な露天商の出店、商店街を盛り上げるパレードなど、地域全体が一体となって祝祭ムードに包まれます。特に、本宮神輿の巡幸は圧巻のスケールで、潮田地区の伝統と活気を肌で感じられるでしょう。
連合渡御
例大祭の宵宮である6月8日(土)17時より、氏子各町による連合渡御が行われます。潮田神社の社殿から連なる神輿の壮大な行列は、例大祭のハイライトの一つです。各町会が自主参加で神輿を担ぎ、地域独特の雰囲気と一体感を生み出します。昨年は19基の神輿が参加し、大きな盛り上がりを見せました。今年はさらに多くの神輿が参加する可能性があり、例年以上の迫力と熱気に期待できます。
本宮神輿巡幸
例大祭の最終日である6月9日(日)は本宮です。午前8時には、本宮神輿の宮出しが行われます。今年は東回りのルートで、潮田小学校、潮田中学校、平安小学校、産業道路を越えた寛政中学校方面などを巡幸する予定です。神輿の威勢の良いかけ声と、沿道からの盛大な歓迎を受けながらの巡幸は、潮田地区の伝統と活気を象徴する、圧巻の光景です。クライマックスとなる宮入りは17時頃を予定しており、境内は多くの参拝者で埋め尽くされ、神輿の担ぎ上げられる様子は、まさに祭りのフィナーレを飾るにふさわしい、感動的な瞬間となるでしょう。
商店街パレード
6月9日(日)13時~15時頃、本町通商店街、潮田銀座商店街、仲通商店街の3商店街では、周辺町会によるパレードが開催されます。町会の山車や潮田中学校マーチングバンド部など、地域を代表する団体が参加し、例大祭を華やかに彩ります。各商店街では、それぞれの特色を活かしたパレードが展開され、神輿や山車、音楽隊などが商店街を練り歩き、沿道には多くの観客が集まり、賑やかな雰囲気となります。特に、仲通商店街では周辺5町会による「五町会神輿連合渡御」と子ども神輿も参加予定で、入船小学校前から出発します。
露天商
6月8日(土)と9日(日)の両日、潮田神社境内と周辺道路には約370店の露天商が出店予定です。8日は各露天の準備ができ次第スタート、9日は9時ごろから順次販売開始され、20時まで営業します。多様な飲食や雑貨などが販売され、祭り気分を盛り上げる重要な要素となっています。地元のグルメや伝統的な商品なども販売される可能性があり、祭りの賑わいをさらに高めます。
各町会行事
氏子34町会では、主に8日と9日の2日間、各町会会館や周辺道路などで、町会神輿や子ども神輿、山車の練り歩きのほか、模擬店出店などを各自実施します。各町会独自の特色が際立つイベントが開催されるため、地域住民にとって特別な時間となるでしょう。詳細は地域の掲示板などでご確認ください。
アクセス方法
潮田神社へのアクセス方法は、電車が便利です。最寄りの駅は、京急本線鶴見駅とJR鶴見線鶴見駅です。どちらの駅からでも徒歩でアクセスできますが、具体的な徒歩時間は、お住まいの場所や交通手段によって異なります。公共交通機関をご利用の際は、事前に経路をご確認ください。お車でお越しの際は、下記の駐車場情報をご確認ください。
- 京急本線 鶴見駅より徒歩
- JR鶴見線 鶴見駅より徒歩
駐車場情報
例大祭期間中は、周辺道路の交通規制が行われます。お車でお越しの際は、近隣の有料駐車場をご利用いただくか、公共交通機関のご利用をおすすめします。神社周辺の駐車場の状況は、例大祭期間中は混雑が予想されますので、時間に余裕を持って行動してください。
- 近隣の有料駐車場をご利用ください。
- 公共交通機関のご利用をおすすめします。
その他の情報
例大祭は、多くの人々が集まる屋外イベントです。天候に左右される可能性がありますので、開催日当日の天気予報を確認し、それに合わせた服装でお越しください。また、歩きやすい靴や、暑さ対策、雨対策など、快適に過ごせるよう準備しておくと良いでしょう。小さなお子様とご一緒の場合は、お子様の様子に気を配りながら、安全に配慮してご参加ください。ゴミは各自で持ち帰りましょう。