京都最後の夏祭り!松尾大社八朔祭2025
イベントの概要
松尾大社八朔祭は、京都市西京区の松尾大社で毎年9月の第一日曜日に行われる、京都で最後の夏祭りとして知られています。古くからお酒の神様、洛西総氏神、織物・手芸・良縁成就の神として信仰を集める松尾大社において、風雨順調・五穀豊穣を祈願する盛大な祭典です。2025年度の開催は、具体的な日程はまだ発表されていませんが、9月の第一日曜日を予定しています。
祭りの起源は古く、旧暦8月1日の「八朔」の習わしに由来し、台風や病害虫の被害が多い時期であることから、豊作と安全を祈る意味合いが込められています。 明治18年(1885年)から続く伝統行事であり、かつては9月1日に行われていましたが、昭和51年(1976年)以降は9月の第一日曜日に変更されました。
祭りの見どころは、なんといっても「八朔相撲」です。国民体育大会の京都府予選を兼ねる神事相撲で、鎌倉時代から続く伝統を受け継いでいます。 可愛らしい「赤ちゃんの土俵入り」も見逃せません。 他にも、群太鼓、盆踊り大会、子供神輿、嵯峨野六斎念仏踊り、そして幻想的な境内万灯など、様々な催し物が予定されています。 特に、やまぶき会による「女神輿巡幸」は、渡月橋付近での舟渡御など、見応えのあるイベントです。
境内には、全国各地の酒造会社から奉納された酒樽が並び、お酒の資料館も無料で公開されています。 また、昭和を代表する作庭家・重森三玲による傑作庭園「松風苑」も必見です。 歴史と伝統、そして自然豊かな環境の中で、夏の終わりを惜しむ、忘れられない一日を過ごせるでしょう。
2025年度の具体的なスケジュールや、赤ちゃん土俵入りの申し込み方法などは、松尾大社の公式ウェブサイトでご確認ください。
基本情報
- 開催日: 2025年9月の第一日曜日(具体的な日程は松尾大社の公式発表をご確認ください)
- 開催時間: 午前12時~午後6時30分頃まで(予定。各イベントによって異なります。詳細は公式発表をご確認ください)
- 住所・開催場所: 京都市西京区嵐山宮町3 松尾大社
- アクセス:
- 阪急嵐山線松尾大社駅下車すぐ
- 京都駅から京都市営バス28系統または京都バス73・83系統乗車、松尾大社前下車すぐ
- 京阪三条駅から京都バス63系統乗車、松尾大社前下車すぐ
- 電話番号: 075-871-5016
- 公式ウェブサイト: https://www.matsunoo.or.jp
- 公式Instagram: https://www.instagram.com/matsunootaisha.official/
- 公式Facebook: https://www.facebook.com/profile.php?id=100064603995754
主なイベント
松尾大社八朔祭では、古くから伝わる神事や伝統芸能、そして現代的な要素も取り入れた様々なイベントが開催されます。 お酒の神様として知られる松尾大社ならではの雰囲気の中で、秋の訪れを祝う、賑やかな祭りを体験できます。
八朔相撲
祭りのハイライトと言えるのが、「八朔相撲」です。 これは、国民体育大会の京都府予選を兼ねる神事相撲で、鎌倉時代から続く由緒ある伝統行事です。 力士たちの真剣勝負は迫力満点で、普段相撲を見る機会が少ない方にもおすすめです。 また、小さなお子さん向けの「赤ちゃんの土俵入り」も人気です。 赤い「しめ込み」と「鉢巻き」をつけた赤ちゃんが土俵入りを行い、力士が抱きかかえて四股を踏ませる様子は、見ている人の心を和ませ、子どもの健やかな成長を祈る温かい光景です。赤ちゃん土俵入りへの参加には、事前申し込みが必要となる場合がありますので、公式ウェブサイト等で確認してください。
- 内容:神事相撲(国民体育大会京都府予選を兼ねる)
- 見どころ:力士たちの迫力ある取り組み、可愛らしい赤ちゃんの土俵入り
- 備考:赤ちゃん土俵入りは事前申し込みが必要な場合があります。
六斎念仏踊り
平安時代に空也上人が松尾大社の神前で初めて奏したと伝えられる六斎念仏踊り(無形文化財)は、この祭りの重要な伝統芸能です。 独特の節回しと力強い踊りは、観る者を魅了します。 神聖な雰囲気の中で繰り広げられる、歴史と伝統を感じさせる貴重な演目です。
- 内容:平安時代から伝わる伝統芸能
- 見どころ:独特の節回しと力強い踊り
- 備考:無形文化財に指定されている貴重な演目です。
その他イベント
八朔相撲や六斎念仏踊り以外にも、群太鼓、盆踊り大会、子供神輿、境内万灯など、様々な催し物が予定されています。 境内全体が活気に満ち溢れ、祭りの賑やかさを肌で感じることができます。 特に、夜には境内全体に灯りがともされ、幻想的な雰囲気の中で盆踊りが行われる様子は、忘れられない思い出となるでしょう。 また、子供絵提灯献画展なども開催され、地域住民の参加も盛んです。
- 内容:群太鼓、盆踊り大会、子供神輿、境内万灯、子供絵提灯献画展など
- 見どころ:祭りの賑わい、幻想的な夜の様子
- 備考:イベント内容は変更になる可能性があります。最新情報は公式発表をご確認ください。
女神輿巡幸
やまぶき会による「女神輿巡幸」は、松尾大社から出発し、渡月橋付近で舟渡御を行うなど、華やかな行列です。 神輿が練り歩く様子は、祭りのクライマックスと言えるでしょう。 (注:2024年は台風接近のため中止となりました。2025年の開催状況は公式発表をご確認ください。)
- 内容:やまぶき会による女神輿の巡幸
- 見どころ:華やかな行列、渡月橋付近での舟渡御(開催される場合)
- 備考:開催状況は公式発表をご確認ください。
アクセス方法
松尾大社へのアクセス方法は以下の通りです。いずれも松尾大社駅、松尾大社前バス停から徒歩ですぐの距離です。
- 阪急嵐山線:松尾大社駅下車すぐ
- 京都市営バス28系統、京都バス73・83系統:京都駅から乗車、「松尾大社前」バス停下車すぐ
- 京都バス63系統:京阪三条駅から乗車、「松尾大社前」バス停下車すぐ
駐車場情報
松尾大社には、境内駐車場はございません。近隣の有料駐車場をご利用ください。
- 近隣のコインパーキングをご利用ください。混雑が予想されますので、公共交通機関のご利用をおすすめします。
その他の情報
松尾大社八朔祭は、屋外で開催されるイベントです。天候に左右される可能性がありますので、開催日当日の天気予報を確認の上、服装や持ち物をご準備ください。歩きやすい靴を履いてお越しください。また、日差しが強い場合は帽子や日焼け止め、雨天の場合は雨具をご用意されることをお勧めします。水分補給も忘れずに行いましょう。
公式情報
- 公式ウェブサイト: https://www.matsunoo.or.jp
- 公式Instagram: https://www.instagram.com/matsunootaisha.official/
- 公式Facebook: https://www.facebook.com/profile.php?id=100064603995754
- 電話番号: 075-871-5016