首つぎ地蔵でリストラ知らず!
基本情報
首つぎ地蔵尊は、東京都練馬区中村にある南蔵院に祀られている地蔵菩薩像です。
昭和7年に、首のない地蔵が中村の地に立っていました。
あるところからお地蔵さんの首だけが保存されているという話があがったので、継ぎ合わせたところぴったりと合いました。
このことからこのお地蔵さんを首継地蔵と呼ばれるようになりました。
- 住所:東京都練馬区中村南3-2-19
- 電話番号:03-3993-1111
- アクセス:西武池袋線 練馬駅、中村橋駅より徒歩10分
- 例祭日:なし
例祭の主なイベントと催し物
首つぎ地蔵尊の例祭は、毎年4月17日に行われます。
例祭では、首つぎ地蔵尊の開眼供養が行われ、多くの人が参拝に訪れます。また、例祭に合わせて、さまざまなイベントや催し物が開催されます。
地蔵盆踊り
例祭のメインイベントである地蔵盆踊りは、毎年4月17日の夜に開催されます。盆踊りは、南蔵院の境内で行われ、多くの人が参加します。盆踊りの輪には、子どもから大人まで老若男女が入り混じり、賑やかな雰囲気となります。
露店
例祭に合わせて、南蔵院の境内には露店が立ち並びます。露店では、焼きそば、たこ焼き、わたあめなどの屋台グルメや、おもちゃ、雑貨などが販売されます。露店は、子どもから大人まで楽しめるスポットとなっています。
地蔵尊開眼供養
例祭のメインイベントである地蔵尊開眼供養は、毎年4月17日の午前中に開催されます。地蔵尊開眼供養は、首つぎ地蔵尊の開眼を記念して行われる法要です。法要では、僧侶が読経を行い、参拝者は手を合わせてお参りします。
- 内容:地蔵尊の開眼を記念して行われる法要
- 特色:僧侶による読経、参拝者による参拝
ご利益と神様
首つぎ地蔵尊のご利益は、リストラ除けです。昭和初期の不況時には、リストラ除けを願う人々が多く参拝に訪れたと言われています。また、首つぎ地蔵尊は、縁結びや子宝にもご利益があると言われています。
- リストラ除け
- 縁結び
- 子宝
由緒と歴史
首つぎ地蔵尊の由来は、昭和7年にさかのぼります。ある日、中村の地に首のない地蔵が立っているのが発見されました。あるところからお地蔵さんの首だけが保存されているという話があがったので、継ぎ合わせたところぴったりと合いました。このことからこのお地蔵さんを首継地蔵と呼ばれるようになりました。
- 昭和7年に中村の地に首のない地蔵が発見される
- お地蔵さんの首だけが保存されているという話があがり、継ぎ合わせる
- ぴったりと合ったことから首継地蔵と呼ばれるようになる
訪問者のためのヒントと注意点
首つぎ地蔵尊を訪れる際には、以下の点に注意してください。
- 首つぎ地蔵尊は、南蔵院の境内に祀られています。南蔵院は、西武池袋線 練馬駅、中村橋駅より徒歩10分の場所にあります。
- 首つぎ地蔵尊の例祭は、毎年4月17日に行われます。例祭では、地蔵盆踊りや露店が立ち並び、多くの人で賑わいます。
- 南蔵院には、駐車場はありません。公共交通機関を利用するか、近隣のコインパーキングを利用してください。
駐車場情報
南蔵院には、駐車場はありません。公共交通機関を利用するか、近隣のコインパーキングを利用してください。
- 南蔵院に駐車場はありません
- 公共交通機関を利用するか、近隣のコインパーキングを利用してください
近年流行っている出店・屋台
屋台の種類 | 説明 |
---|---|
たこ焼き | 日本の祭りの定番。外はカリッと、中はトロッとした食感が特徴 |
じゃがバター | 熱々のジャガイモにバターをたっぷりと溶かしたシンプルながら人気のスナック |
ベビーカステラ | 小さなカステラは、子供から大人まで楽しめる甘くてふわふわのお菓子 |
鮎の塩焼き | 新鮮な鮎を丸ごと塩で焼いた、香ばしさが特徴の日本の夏の味覚 |
シャーピン | モチモチの皮で具材を包んだ、外国の影響を受けたユニークなグルメ |
お好み焼き | 具材を選べることが多く、自分好みの味を楽しめる日本の鉄板焼き料理 |
わたあめ | 子供たちに大人気の、綿のようにふわふわした甘いスナック |
チョコバナナ | バナナをチョコレートでコーティングした、見た目も楽しいデザート |
串焼き | さまざまな種類の食材が串に刺されて焼かれる、手軽に楽しめるスナック |
焼きそば | 炒めた麺に特製のソースを絡めた、日本のファストフード |