四日市まつり2025:熱狂の渦!伝統と未来が交差する夏祭り!
イベントの概要
三重県四日市市の夏の風物詩、「大四日市まつり」が2025年8月2日(土)・3日(日)に開催予定です! 61回目を迎えた昨年は、三滝通り会場と諏訪神社会場で、おどり、郷土芸能、獅子舞などが繰り広げられ、多くの来場者で賑わいました。 今年は62回目を迎え、さらにパワーアップした内容が予定されています。 まつり当日は、昨年の様子を収めた映像に加え、ライブ映像配信も予定! 三滝通り会場では、おどりの日(8月3日 15:15~20:35)、郷土の文化財と伝統芸能の日(8月4日 15:40~21:00)と、2日間に渡り、華やかなパフォーマンスが楽しめます。諏訪神社会場でも、郷土の文化財民踊と獅子舞(8月3日 16:30~19:40、8月4日 17:00~18:30)が開催され、伝統芸能の息吹を感じられます。 プログラム、交通規制、会場マップなど、詳細は公式ウェブサイトでご確認ください。 ご協賛についても募集しておりますので、四日市まつり実行委員会事務局までお問い合わせください。
基本情報
- 開催日: 2025年8月2日(土)・3日(日)
- 開催時間:
- 8月3日(土) <三滝通り会場>おどり: 15:15~20:35
- 8月3日(土) <諏訪神社会場>郷土の文化財民踊と獅子舞: 16:30~19:40
- 8月4日(日) <三滝通り会場>郷土の文化財と伝統芸能: 15:40~21:00
- 8月4日(日) <諏訪神社会場>郷土の文化財民踊と獅子舞: 17:00~18:30
- 住所・開催場所等:
- 三滝通り会場: 三重県四日市市三滝通り周辺
- 諏訪神社会場: 三重県四日市市諏訪栄町周辺(諏訪神社周辺)
※ 詳細な会場マップは公式ウェブサイトをご確認ください。
- お問い合わせ先: 大四日市まつり実行委員会事務局 (四日市市安島1丁目1-56 四日市観光物産ホール内) TEL 059-354-8481 FAX 059-355-8311
主なイベント
大四日市まつりは、四日市の夏の風物詩として、伝統芸能と現代的なエンターテイメントが融合した、活気あふれるお祭りです。 三滝通り会場と諏訪神社会場を舞台に、多彩なイベントが繰り広げられ、地域住民だけでなく、多くの観光客も魅了しています。 伝統的な神輿渡御や郷土芸能の披露から、現代的な音楽イベントまで、老若男女問わず楽しめる内容となっています。
諏訪太鼓
四日市まつりの象徴的なイベントの一つ。力強い太鼓の音が街中に響き渡り、まつりの高揚感を高めます。 迫力満点の演奏は、見る者を圧倒するほどのエネルギーに満ち溢れており、四日市まつりの熱気を肌で感じられる瞬間です。 多くの太鼓奏者による息の合った演奏は、長年の伝統と鍛錬の賜物と言えるでしょう。 太鼓の音色に酔いしれ、まつりの興奮を体感してください。
御諏訪神輿
諏訪神社の氏子町が担ぐ神輿の渡御は、まつりのハイライトの一つ。 神輿が街を練り歩く様子は、地域住民の信仰と一体感を象徴する壮観な光景です。 神輿の担ぎ手たちの力強い掛け声と、沿道からの盛大な歓迎は、まさに四日市まつりの醍醐味と言えるでしょう。 伝統を守り続ける神輿渡御は、地域の歴史と文化を肌で感じられる貴重な体験となります。
ドリームパレード
華やかな衣装をまとった参加者たちが、音楽やダンスと共に街を練り歩くパレード。 子供から大人まで、様々な団体が参加し、四日市まつりの賑やかさを演出します。 音楽隊や踊り子の華麗なパフォーマンスは、見る者の心を躍らせ、まつりの雰囲気を盛り上げます。 地域住民の創造性と活気が凝縮された、見逃せないイベントです。
おどりフェスタ
三滝通り会場で行われるおどりフェスタでは、様々なジャンルの踊りやパフォーマンスが披露されます。 地元の踊り団体による伝統的な踊りの披露から、現代的なダンスパフォーマンスまで、幅広い世代が楽しめる内容となっています。 参加者と観客が一体となって楽しめる、四日市まつりの魅力の一つです。 音楽と踊りで一体感を味わい、まつりの熱気に包まれてください。
郷土文化財行列
四日市の歴史と文化を伝える、郷土文化財行列。 伝統衣装を身につけた参加者たちが、歴史的な場面を再現しながら街を練り歩きます。 四日市の歴史を学び、地域文化に触れることができる貴重な機会です。 時代を超えて受け継がれる伝統と文化を、じっくりと堪能してください。
アクセス方法
大四日市まつりは、三重県四日市市内の三滝通り会場と諏訪神社会場にて開催されます。 お車でお越しの際は、近隣の駐車場をご利用いただくか、公共交通機関のご利用をおすすめします。 公共交通機関をご利用の場合は、近鉄名古屋線四日市駅、またはJR関西本線四日市駅から各会場まで徒歩、またはバスをご利用いただけます。 詳しいアクセス方法は、公式ウェブサイトのアクセス情報をご確認ください。
- 近鉄名古屋線四日市駅からのアクセス: 駅から各会場まで徒歩、またはバスでアクセス可能です。所要時間は、会場によって異なります。
- JR関西本線四日市駅からのアクセス: 駅から各会場まで徒歩、またはバスでアクセス可能です。所要時間は、会場によって異なります。
- バスのご利用: 四日市市営バスをご利用いただけます。 公式ウェブサイトで路線情報をご確認ください。
駐車場情報
まつり期間中は、会場周辺の駐車場が大変混雑することが予想されます。公共交通機関のご利用を強くおすすめいたします。 お車でお越しの際は、近隣の有料駐車場をご利用ください。 駐車場の空き状況は保証できませんので、予めご了承ください。
- 近隣有料駐車場: 会場周辺にいくつか有料駐車場がございます。料金や収容台数などは、各駐車場によって異なります。
その他の情報
夏のイベントとなりますので、熱中症対策は必須です。水分補給をこまめに行い、帽子や日傘などの熱中症対策グッズをご持参ください。 歩きやすい靴を履いてお越しください。 また、天候によっては急な雨の可能性もありますので、折りたたみ傘などを持参することをおすすめします。 小さなお子様とご一緒の場合は、迷子防止策を講じてください。