2025年、根室の三吉神社例祭!神々との邂逅
イベントの概要
北海道根室市花園町に鎮座する三吉神社では、2025年9月17日(月・祝)に例祭が執り行われます。祭神は大名持神(おおなもちのかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ)、三吉大神(みよしのおおかみ)の三柱。明治30年の神社設立認可以来、幾多の変遷を経て現在に至る由緒ある神社です。 本殿は神明造、境内は広大な2,590㎡を誇り、地域住民の信仰を集めています。例祭当日は、神事や地域住民による様々な催しが予定されており、神々との特別な繋がりを感じられる一日となるでしょう。JR根室駅から徒歩圏内というアクセスも魅力です。 明治41年の火災による社殿焼失、弥生町への仮遷座、昭和24年の鳥居献備、昭和28年の宗教法人認証、昭和41年と平成3年の社殿改修など、歴史に刻まれた出来事の数々が、現在の三吉神社を形作っています。 100世帯の氏子と300人を超える崇敬者によって支えられ、地域に根付いた信仰の深さを体感できる機会です。 2025年の例祭は、歴史と伝統、そして地域住民の温かい信仰心に触れられる、忘れられない一日となることでしょう。ぜひ、ご参拝ください。
基本情報
- 開催日: 2025年9月17日(月)
- 開催時間: 詳細は三吉神社へお問い合わせください。
- 住所・開催場所: 〒087-0045 北海道根室市花園町2丁目17番地 三吉神社
- 交通機関: JR根室駅から1.3㎞、バスにて三吉神社前下車
- 祭神: 大名持神(おおなもちのかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ)、三吉大神(みよしのおおかみ)
- 旧社格: 無格社
- 社殿様式: 神明造
- 社殿面積: 21.1㎡
- 境内面積: 2,590㎡
- 氏子世帯数: 100世帯
- 崇敬者数: 300人
主なイベント
三吉神社例祭では、神事と地域住民による様々な催しが織りなす、伝統と信仰が息づく一日が展開されます。神々への崇敬の念と、地域社会の結束を深める大切な行事です。具体的な内容は毎年異なる場合がありますが、古くからの伝統を重んじつつ、現代の感性にも合わせた企画が検討されています。詳細なスケジュールは、例祭が近づくにつれて神社の掲示や地元情報誌などで発表されますので、ご確認ください。
神事
例祭の中心となる神事では、祭神である大名持神、少彦名神、三吉大神への奉納が行われます。厳粛な雰囲気の中、神職による祝詞奏上や神楽などが奉納され、神々への感謝と祈りを捧げます。参列者は神聖な空気に包まれ、日頃の感謝や未来への希望を祈念する時間となります。神事の具体的な内容は、神社の伝統に基づいて執り行われ、古来からの神道の作法が厳かに守られます。 参列者は神職の指示に従い、静かに神事を見守ります。神事終了後には、神職から神様からの恵みを感じられるような、心温まるお言葉が頂けることもあります。
- 内容:祭神への奉納、祝詞奏上、神楽など
- 雰囲気:厳粛で神聖な雰囲気
- 目的:神々への感謝と祈願
地域住民による催し
例祭当日は、神事以外にも、地域住民が主体となって企画・運営する様々な催しが境内で行われます。子供向けのゲームや屋台、地域特産品の販売など、家族連れでも楽しめる企画が盛りだくさんです。 地域住民の温かいおもてなしと、活気あふれる雰囲気の中で、地域社会の繋がりを実感できるでしょう。 これらの催しは、例祭を単なる宗教行事ではなく、地域全体が一体となって祝うお祭りとして盛り上げる重要な役割を担っています。 地元の食材を使った屋台料理なども予定されており、味覚でも根室の豊かな自然を満喫できます。
- 内容:子供向けゲーム、屋台、地域特産品販売など
- 雰囲気:活気があり、家族連れでも楽しめる
- 目的:地域住民の交流促進と例祭の賑わい創出
アクセス方法
三吉神社へのアクセスは、JR根室駅から徒歩で約1.3kmです。公共交通機関をご利用の場合は、バスが便利です。「三吉神社前」バス停下車すぐです。根室市内からのアクセスも良好で、車での来場も可能です。周辺には駐車場もございますので、お車でお越しの際はそちらをご利用ください。詳細なバス時刻表などは、根室交通株式会社のウェブサイト等でご確認ください。
- JR根室駅から徒歩:約1.3km
- バス:三吉神社前バス停下車
- 車:駐車場あり(詳細は下記参照)
駐車場情報
- 三吉神社周辺に駐車場がございます。台数に限りがある場合がございますので、お早めにご来場ください。
- 満車の場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。