気仙沼羽田神社例祭2025:400年続く神秘の「お山掛け」!
イベントの概要
宮城県気仙沼市に鎮座する羽田神社では、2025年も例祭として、江戸時代から約400年続く伝統神事「お山掛け」が執り行われます。数え年7歳の児童が、成長と無病息災を祈願し、羽田山山頂を含む2.1キロメートルの険しい山道を家族と共に歩きます。この神事は、初めて氏子入りする通過儀礼の一形態であり、家族への甘えを断ち、自立を促す厳かな儀式でもあります。山中は女人禁制のため、女児の祈願は本殿にて行われます。国の重要無形民俗文化財にも指定されているこの貴重な伝統行事、2025年度の開催にも多くの期待が寄せられています。 険しい山道と、古くからの伝統が織りなす神聖な雰囲気は、訪れる人々に忘れられない感動を与えてくれるでしょう。 詳細な日程や参加方法などは、羽田神社(TEL:0226-23-5549)までお問い合わせください。
基本情報
- 開催日: 2025年9月10日(土)、11日(日) ※感染状況により変更の可能性あり
- 開催時間: 9月10日(土) 9:00、11:00、13:00、15:00 / 9月11日(日) 9:00、11:00 ※予約制
- 住所・開催場所: 宮城県気仙沼市赤岩上羽田213 羽田神社
- 対象: 平成28年、平成27年、平成26年生まれの児童(数え年7歳)
- 問い合わせ先: 羽田神社 TEL:0226-23-5549
主なイベント
羽田神社例祭のメインイベントは、約400年続く伝統神事「お山掛け」です。数え年7歳の児童が、成長と無病息災を祈願して、羽田山山頂を目指す、気仙沼の風習を色濃く残す貴重な行事です。険しい山道を登る行程は、子供たちにとって大きな試練であり、同時に、自立への第一歩を踏み出す象徴的な儀式でもあります。 家族の支えを受けながら、山道を登りきった達成感と、神への祈りが込められたこの行事は、地域住民にとってかけがえのない伝統となっています。近年は新型コロナウイルス感染症の影響で中断されていましたが、2025年は3年ぶりの開催となり、多くの期待が寄せられています。
お山掛け
「お山掛け」は、羽田山の中腹にある羽田神社を目指し、数え年7歳の児童が山道を登る神事です。約2.1キロメートルの険しい山道を、祖父や親族などの男性の付き添いのもと、1時間以上かけて登ります。この行程は、子供たちにとって体力的な挑戦であると同時に、家族への甘えを断ち、自立への第一歩を踏み出す精神的な試練でもあります。山中は女人禁制のため、女児の祈願は本殿にて行われます。 山道には、巨木や自然の風景が広がり、子供たちは自然の厳しさや美しさに触れながら、自身の成長を祈ります。 頂上にある羽田神社では、神職による神事が執り行われ、子供たちの健やかな成長が祈願されます。 この神事は、単なる行事ではなく、気仙沼の豊かな自然と、人々の信仰が深く結びついた、地域社会の精神文化を象徴するものです。
- 内容:数え年7歳の児童が羽田山山頂を目指して山道を登る神事
- 行程:約2.1キロメートル、1時間以上の行程
- 参加者:数え年7歳の児童とその祖父または親族男性
- 特徴:女人禁制(女児は本殿で祈願)、自立を促す通過儀礼
その他
「お山掛け」以外にも、羽田神社では例祭に合わせた様々な神事が行われる可能性があります。詳細については、羽田神社へ直接お問い合わせください。
アクセス方法
羽田神社は、宮城県気仙沼市赤岩上羽田213に位置しています。公共交通機関をご利用の場合は、最寄りの駅からタクシーまたはバスをご利用ください。 車でお越しの場合は、下記の駐車場情報をご確認ください。 アクセスルートは、カーナビゲーションシステム等で「宮城県気仙沼市赤岩上羽田213」と検索していただくのが便利です。 周辺道路状況によっては、時間のかかる場合もございますので、余裕を持ったお出かけをおすすめします。
- 公共交通機関:最寄りの駅からタクシーまたはバスをご利用ください。(具体的な駅名と路線は情報がありません)
- 車:カーナビゲーションシステム等で「宮城県気仙沼市赤岩上羽田213」と検索
駐車場情報
- 羽田神社周辺に駐車場の有無、台数などの情報は提供されていません。
その他の情報
「お山掛け」は山道を歩くため、歩きやすい服装と靴でお越しください。帽子や飲み物など、熱中症対策も忘れずにお持ちください。天候によっては、イベント内容が変更または中止となる可能性がありますので、事前に羽田神社へお問い合わせの上、最新情報をご確認ください。 また、山道は険しい箇所もありますので、小さなお子様連れの方は十分にご注意ください。