スポンサーリンク

足立区鷲神社例大祭2025:鬼退治で福を掴む!

09月

足立区鷲神社例大祭2025:鬼退治で福を掴む!

スポンサーリンク

イベントの概要

東京都足立区にある鷲神社では、2025年2月2日(日)に例大祭「島根鷲神社節分追儺祭」が開催されます。午後2時には式典、午後3時には、地域に根付いた温かみのある豆まきが始まります。112名の方が12回に分かれて福豆を撒き、境内は賑やかな掛け声と活気に満ち溢れます。豆まきでは、福豆だけでなく、景品と交換できる番号付きの白い鞠(まり)も撒かれるので、運試しにもなります。雪が降る予報も出ていますが、悪天候の場合でも豆は手渡しで配布される予定です。伝統の獅子舞や、かつて各町を巡って悪魔祓いを行っていた鬼たちの登場も見どころです。 地域住民による10ヶ月にも及ぶ準備期間を経て行われるこの節分祭は、古くから伝わる裃(かみしも)や、縁起物の干支の絵が描かれた枡に入った福豆など、神社の歴史と伝統を感じさせる要素も満載です。 お子様連れのご家族から大人まで、誰もが楽しめる、心温まる節分祭にぜひご参加ください!

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日:2025年2月2日(日)
  • 開催時間:式典 14時~、豆まき 15時~
  • 住所・開催場所:東京都足立区島根4丁目25−1 島根鷲神社
  • 天候による影響:雪や悪天候の場合、豆は手渡しで配布予定

主なイベント

足立区鷲神社の節分祭は、伝統的な神事と賑やかな豆まきが融合した、地域一体となって楽しめるお祭りです。古くから伝わる儀式と現代的な工夫が調和し、大人から子供まで、誰もが楽しめる内容となっています。 節分祭当日は、神聖な儀式から、活気あふれる豆まき、そして景品交換まで、一日を通して様々なイベントが繰り広げられます。

式典

午後2時より始まる式典では、神職による神事が執り行われます。厳粛な雰囲気の中、一年間の無事を祈願し、厄除けを祈念します。 来賓として足立消防署長、足立防火防災協会長が挨拶を行い、地域社会の安全と発展への願いが込められます。式典後には、いよいよお待ちかねの豆まきが始まります。

島根囃子による寿獅子舞

豆まき開始前に、島根囃子による厄除けの寿獅子舞が披露されます。 赤鬼や青鬼が登場し、境内を盛り上げます。この獅子舞は、かつてお正月になると各町を巡り、約1週間かけて村中を悪魔祓いしていた伝統芸能を受け継いだものです。秋田のねぶた祭りのように、一軒一軒の家庭を訪れて厄を祓っていたという歴史を持つ、貴重な演目です。 力強い舞と賑やかな囃子の音色で、節分祭の雰囲気を一気に高め、豆まきへの期待感を高めてくれます。

豆まき

午後3時より始まる豆まきでは、112名の方が12回に分かれて福豆を撒きます。 舞台に向かって左側が子どもとご高齢の方のエリア、右側が大人のエリアと、安全に配慮したエリア分けがされています。 撒かれるのは豆だけではありません。番号が書かれた白い「鞠(まり)」と呼ばれる小さなボールも一緒に撒かれ、豆まき終了後に景品と交換できます。 どんな景品がもらえるかは当日のお楽しみ!運試しとして、ぜひ参加してみてください。

  • 豆まき参加者数:112名(予定)
  • 豆まき回数:12回
  • 景品交換:番号付きの鞠(まり)を景品と交換

三本締め

豆まきが終わると、足立消防団長の音頭で、三本締めが行われます。 参加者全員で締めくくりの掛け声をかけ、節分祭の成功を祝います。 地域一体となって盛り上がり、一体感を高める、祭りのフィナーレを飾る重要なイベントです。

景品交換

三本締め後、特設テントで景品の引き換えが行われます。 豆まきの際に手に入れた番号付きの白い鞠を持って、景品を受け取りに行きましょう。 参拝者がスムーズに移動できるように、帰り道のルートもしっかりと整備されています。

アクセス方法

鷲神社へのアクセスは、公共交通機関が便利です。最寄りの駅は東京メトロ日比谷線「入谷駅」で、北口3番出口から徒歩約7分です。 その他、TXつくばエクスプレス「浅草駅」からも徒歩約8分、東京メトロ銀座線「田原町駅」からも徒歩約15分とアクセス良好です。 車でお越しの際は、近隣の有料駐車場をご利用ください。 詳細なルートは、地図アプリ等をご活用ください。

  • 東京メトロ日比谷線「入谷駅」北口3番出口より徒歩約7分
  • TXつくばエクスプレス「浅草駅」より徒歩約8分
  • 東京メトロ銀座線「田原町駅」より徒歩約15分

駐車場情報

神社に直接駐車場はありません。近隣の有料駐車場をご利用ください。

その他の情報

節分祭は屋外で開催されますので、暖かい服装でお越しください。防寒対策として、帽子や手袋、マフラーなどもご用意されると良いでしょう。 また、豆や鞠を拾うための袋や、お子様連れの場合はお子様の安全確保のための配慮をお願いします。 2月2日は雪の予報が出ていますので、天候に合わせた服装でお越しください。 当日は大変混雑が予想されますので、時間に余裕を持ってご来場ください。