スポンサーリンク

馬橋稲荷神社 例大祭2025:杉並区で餅つき!縁起の良い初午祭

09月

馬橋稲荷神社 例大祭2025:杉並区で餅つき!縁起の良い初午祭

スポンサーリンク

イベントの概要

東京都杉並区阿佐谷南にある馬橋稲荷神社では、2025年2月6日(木)に「初午祭もちつき式」が開催されます! 2月の初午(はつうま)の日には、全国各地の稲荷神社でお祭りが行われますが、馬橋稲荷神社では古式にのっとった昔ながらの餅つきを披露。 昔は地域全体で行われていた餅つきですが、宅地化が進んだ現在では、氏子総代や婦人会、青年会の人々の協力のもと、神社で続けられています。 10時頃から、おめでたい言葉が盛り込まれた餅つき唄を歌いながら、希望者も参加できる餅つきが行われます。 昔ながらのかけづき(小さな杵で餅をつく技)や本づき、手返しなども見どころです。 15時からは、神前に供えられた後、紅白の祝い餅と甘酒が参拝者に振る舞われます。五穀豊穣や商売繁盛を願う初午祭に、ぜひご参加ください! 昔ながらの賑やかな雰囲気と、温かいおもてなしが皆様をお待ちしております。

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日:2025年2月6日(木)
  • 開催時間:10:00~11:00頃(紅白の祝い餅と甘酒の配布は15:00~)
  • 住所・開催場所:馬橋稲荷神社(東京都杉並区阿佐谷南2-4-4)
  • アクセス:JR中央線阿佐ケ谷駅から徒歩7分
  • 問い合わせ先:馬橋稲荷神社 ☎03-3311-8588
  • 公式HP:https://www.mabashiinari.org/index.

主なイベント

馬橋稲荷神社の初午祭もちつき式は、五穀豊穣と商売繁盛を祈願する伝統行事です。地域住民の協力を得て、昔ながらの餅つきを体験できる貴重な機会となっています。 餅つきだけでなく、参拝者への祝い餅の配布など、地域全体で賑やかに祝うお祭りです。

餅つき

神社の境内では、10時頃から古式にのっとって餅つきが行われます。 昔ながらの餅つき唄を歌いながら、大きな杵を使った「本づき」や、小さな杵を使った「かけづき」、ついた餅をひっくり返す「手返し」など、熟練の技を見ることができます。 希望者には餅つき体験の機会も提供され、参加者みんなで和気あいあいと餅をつく、昔ながらの祭りの雰囲気を味わえます。 餅つき唄は地域に伝わるもので、土地によって曲は異なりますが、歌詞の内容はおおむね同じです。 近年は唄える人が減っているため、神社では練習を重ねているそうです。

  • 時間:10:00~11:00頃
  • 内容:希望者参加型の餅つき体験、昔ながらの餅つき唄、熟練の技による餅つきの実演

祝い餅と甘酒の配布

餅つきでついた餅は、神様にお供えされた後、地域の婦人会の方々が丁寧に丸めて、15時頃から参拝者に紅白の祝い餅と甘酒が振る舞われます。 初午祭に訪れた参拝者にとって、心温まるおもてなしとなっています。 甘酒は、身体を温めてくれるとともに、お祭りの賑やかさをさらに高める要素です。

  • 時間:15:00~
  • 内容:紅白の祝い餅と甘酒の無料配布

アクセス方法

馬橋稲荷神社は、JR中央線阿佐ケ谷駅から徒歩7分の場所にあります。阿佐ケ谷駅からは、比較的平坦な道を進みますので、徒歩でのアクセスが便利です。駅周辺には、案内標識も設置されているため、迷うことなく神社へたどり着けるでしょう。 車での来場は可能ですが、神社周辺の駐車場は限られていますので、公共交通機関のご利用をおすすめします。

  • JR中央線阿佐ケ谷駅より徒歩7分

駐車場情報

神社周辺の駐車場の有無や台数については、事前に神社へお問い合わせください。