神奈川・小田原の宗我神社例祭2025:900年の歴史が息づく神事
イベントの概要
神奈川県小田原市曽我谷津にある宗我神社では、2025年も例祭が執り行われます。900年以上の歴史を誇るこの神社は、古くから曽我郷の総鎮守として信仰を集め、北条氏、稲葉氏、大久保氏といった小田原藩主からも尊崇されてきました。例祭では、主祭神である宗我都比古命と宗我都比女命をはじめ、応神天皇、桓武天皇、小澤大明神にご奉仕する神事が執り行われ、地域住民にとって重要な年中行事となっています。 神事の内容は、歳旦祭、梅祭り(流鏑馬神事含む)、春季例祭、例大祭、新嘗祭、除夜祭など、一年を通して様々な神事が行われます。特に、例大祭は9月の最終日曜日に行われ、地域住民による盛大な神輿渡御などが行われる見どころです。 歴史と伝統が息づく宗我神社の例祭は、小田原の豊かな文化に触れる絶好の機会です。2025年の例祭の詳細については、宗我神社までお問い合わせください。
基本情報
- 神社名: 宗我神社(そがじんじゃ)
- 住所: 〒250-0204 神奈川県小田原市曽我谷津386
- 電話番号: 0465-42-1282
- FAX番号: 0465-42-1282
- 祭神:
- 宗我都比古之命(そがつひこのみこと)
- 宗我都比女之命(そがつひめのみこと)
- 応神天皇(おうじんてんのう)
- 桓武天皇(かんむてんのう)
- 小澤大明神(おざわだいみょうじん)
- 主な祭礼:
- 1月1日:歳旦祭(さいたんさい)【新年拝賀祭(しんねんはいがさい)】
- 2月11日:梅祭り(うめまつり)【流鏑馬神事(やぶさめしんじ)】
- 4月17日:春季例祭(しゅんきれいさい)【春祭り(はるまつり)】
- 9月最終日曜日:例大祭(れいたいさい)【本祭り(ほんまつり)】
- 11月23日:新嘗祭(にいなめさい)【勤労感謝の祭り(きんろうかんしゃのまつり)】
- 12月31日:除夜祭(じょやさい)【大晦日の式(おおみそかのしき)】【大祓い神事(おおばらいしんじ)】
- 交通アクセス: JR御殿場線下曽我駅より徒歩10分
- 拝観料:無料
- 駐車場: 境内に駐車可能(台数に限りあり)
- トイレ:あり
主なイベント
宗我神社の年間を通して行われる祭礼は、地域住民の生活に深く根ざした伝統行事です。 神仏習合の名残も感じられる神事や、地域独特の風習が色濃く残る祭りを通して、歴史と文化に触れることができます。 それぞれの祭礼は、五穀豊穣や家内安全、地域社会の繁栄などを祈願するもので、氏子や地域住民にとって重要な年中行事となっています。 2025年の具体的な日程や内容は、宗我神社への直接のお問い合わせが確実です。
歳旦祭(さいたんさい)
新年を祝う祭礼です。新年拝賀祭と併せて行われ、一年の無事を祈願します。神職による神事が執り行われ、参拝者は新しい年の始まりを神前で祝います。厳粛な雰囲気の中、神職による祝詞奏上や神楽などが奉納され、参拝者は神聖な空気に包まれます。 新年を迎えるにあたり、心身を清め、新たな一年への希望を祈念する大切な儀式です。
- 内容:神職による神事、祝詞奏上、神楽奉納など
- 目的:新年の無事を祈願する
梅祭り
2月11日に行われる梅祭りは、神社境内の梅の開花を祝うとともに、五穀豊穣を祈願する祭りです。 かつては流鏑馬神事が行われていましたが、現在は休止されています。 境内には美しい梅の花が咲き誇り、春の訪れを感じさせる風情豊かな祭礼です。 地域住民による様々な催し物も企画される可能性があり、春の訪れを祝う賑やかな雰囲気に包まれます。
- 内容:梅の開花を祝う神事、(かつては)流鏑馬神事、地域住民による催し物など
- 目的:春の訪れと五穀豊穣を祈願する
春季例祭(しゅんきれいさい)
4月17日に行われる春季例祭は、春を迎え、五穀豊穣や家内安全を祈願する重要な祭礼です。春祭りと呼ばれ、地域住民にとって一年のはじまりを告げる大切な行事です。神事のほか、地域住民による様々な催し物が企画される可能性があります。 神輿の渡御や神楽の奉納など、伝統的な神事が行われ、地域住民の結束を深める役割も担っています。
- 内容:神事、神楽奉納、地域住民による催し物など
- 目的:五穀豊穣や家内安全を祈願する
例大祭(れいたいさい)
9月の最終日曜日に行われる例大祭は、宗我神社の一年で最も盛大な祭礼です。本祭りとも呼ばれ、神輿の渡御や神楽の奉納など、伝統的な神事が行われます。 地域住民による様々な催し物も企画され、神社周辺は賑やかな雰囲気に包まれます。 地域住民の結束を深め、地域社会の繁栄を祈願する大切な行事です。
- 内容:神輿の渡御、神楽奉納、地域住民による催し物など
- 目的:地域社会の繁栄を祈願する
新嘗祭(にいなめさい)
11月23日に行われる新嘗祭は、新穀を神様にお供えし、収穫への感謝を捧げる祭礼です。勤労感謝の祭りとも呼ばれ、一年間の収穫に感謝し、今後の発展を祈願します。 神職による神事が執り行われ、参拝者は収穫の喜びを分かち合います。 農業に携わる人々にとって特に重要な祭礼であり、地域社会全体の繁栄を祈念する行事でもあります。
- 内容:新穀を神様にお供えする神事
- 目的:収穫への感謝と今後の発展を祈願する
除夜祭(じょやさい)
12月31日に行われる除夜祭は大晦日の夜に行われる祭礼で、一年間の罪穢れを祓い清め、新年を迎える準備をするための神事です。大晦日の式、大祓い神事と併せて行われ、一年間の感謝と反省を込めて、新たな年への希望を祈念します。 神職による神事が執り行われ、参拝者は静かに新年への準備をします。 一年を締めくくり、新たな年への希望を祈る大切な儀式です。
- 内容:神職による神事、大祓い神事など
- 目的:一年間の罪穢れを祓い清め、新年を迎える準備をする
アクセス方法
宗我神社へのアクセスは、JR御殿場線の下曽我駅から徒歩で約10分です。駅からは比較的分かりやすい道順で、徒歩でのアクセスが便利です。 車でお越しの場合は、神社周辺に駐車場がありますが、台数に限りがあるため、公共交通機関のご利用をおすすめします。 周辺には、観光案内所やコンビニエンスストアなどは少ないため、事前に必要なものを準備しておくと安心です。
- JR御殿場線 下曽我駅より徒歩10分
駐車場情報
宗我神社には境内に駐車場がありますが、台数に限りがあります。混雑が予想されるため、公共交通機関の利用が推奨されます。
- 境内駐車場:台数限定
その他の情報
宗我神社は、歴史ある神社であり、静かで落ち着いた雰囲気です。参拝の際は、清潔感のある服装で訪れることをおすすめします。また、天候によっては、雨具や帽子などの準備も必要です。 境内には、手水舎がありますので、参拝前に身を清めてから参拝しましょう。 境内は比較的広々としていますが、古くからの建造物も多いので、足元には十分ご注意ください。