大館神明社例祭2025:400年続く!秋田の熱狂祭典
イベントの概要
出羽の国、秋田県大館市に400年以上続く伝統の祭典、「大館神明社例祭」が2025年も開催されます!神事としての宵祭と例祭が神明社で行われるのに合わせ、市内を豪華絢爛な曳き山車が巡行する余興奉納行事も実施。大館市無形民俗文化財に指定されている「大館囃子」の演奏は圧巻です。京都祇園囃子の流れをくむと伝えられ、各町内の役員、踊り方、囃子方が乗った山車の迫力ある巡行は必見!五穀豊穣、商売繁盛、家内安全を祈願するこのお祭りは、「雨祭り」の異名を持つほど雨が多いことでも有名ですが、大館っ子の熱気を肌で感じられる、まさに最高潮のお祭りです。
宵祭では「山車合同運行」「田乃坂越え」、本祭では「山車見世」「駅前大館囃子共演」「祭典祝い水」など、見どころ満載! 歴史と伝統、そして現代の活気が融合した、忘れられない体験があなたを待っています。 2025年も、大館神明社の神々のご加護と、大館囃子の力強い音色に酔いしれましょう!
開催日:毎年9月10日(宵祭)・11日(本祭)
場所:大館神明社(秋田県大館市中神明町1-5)および市内中心部
公式HP:https://odate-shinmei.com/
大館ばやし保存会:https://www.odate-bayashi-hozonkai.com/
お問い合わせ:大館神明社例祭余興奉納実行委員会 電話番号:080-1808-6934 メールアドレス:info@odate-shinmei.com
基本情報
- 開催日:2025年9月10日(宵祭)、9月11日(本祭)
- 開催時間:宵祭:12:30~21:00頃、本祭:8:30~21:00頃(時間はおおよその目安です。各行事の開始時刻は公式HP等でご確認ください)
- 住所・開催場所:
- 大館神明社:秋田県大館市中神明町1-5(神事の宵祭と例祭はこちらで開催されます)
- 市内中心部:曳き山車の巡行は市内中心部で行われます。具体的なルートは公式HP等でご確認ください。
- アクセス:JR花輪線 大館駅から徒歩圏内(神明社までは徒歩10分程度。曳き山車巡行ルートは場所により異なります)
- 祭神:天照皇大御神(アマテラススメオオミカミ)、大年神(オオトシノカミ)、倉稲魂神(クライナタマノカミ)
- 問い合わせ先:大館神明社例祭余興奉納実行委員会 電話番号:080-1808-6934 メールアドレス:info@odate-shinmei.com
主なイベント
大館神明社例祭は、神事と、市内を巡行する曳き山車による余興奉納行事からなる、盛大な祭りです。400年以上の歴史を持つこの祭りは、大館市民の強い信仰と、地域一体となった活気あふれる姿を見ることができます。神事を通して五穀豊穣、商売繁盛、家内安全を祈願し、曳き山車の巡行は、大館囃子の力強い音色と華やかな装飾で街を彩ります。 「雨祭り」と呼ばれるほど雨の降ることも多いですが、それはまた、このお祭りの神聖さを象徴しているのかもしれません。
宵祭(9月10日)
宵祭は、例祭の前夜祭として行われ、神明社を中心に様々な行事が行われます。特に、多くの曳き山車が一同に集結し、市内を練り歩く「山車合同運行」は圧巻の光景です。また、急勾配の坂道を曳き山車が勢いよく駆け上がる「田乃坂越え」は、祭りのハイライトの一つ。山車と囃子の調和、そしてそれを支える人々の熱意が感じられる、迫力満点のイベントです。 夜空の下、幻想的な雰囲気の中で繰り広げられるこれらの行事は、忘れられない思い出となるでしょう。
- 山車合同運行:多くの曳き山車が一同に集結し、市内を巡行します。豪華な装飾と大館囃子の演奏が一体となり、壮大なパレードを形成します。
- 田乃坂越え:急勾配の坂道を曳き山車が勢いよく駆け上がります。山車の技術と、それを支える人々の力強さが試される、スリリングなイベントです。
本祭(9月11日)
本祭は、神明社での神事と、様々な余興奉納行事から構成されます。神明社では厳粛な神事が執り行われ、地域住民の祈りが込められます。一方、市内では曳き山車が各所で披露される「山車見世」や、複数の山車が一同に集結して演奏を披露する「駅前大館囃子共演」など、賑やかなイベントが開催されます。 そして、祭りの最後を飾る「祭典祝い水」は、神聖な水を浴びて無病息災を祈願する、独特の風習です。これらの行事は、神事の厳かさと、祭りの賑やかさを同時に味わえる、魅力的な一日を演出します。
- 山車見世:曳き山車が各所で囃子を演奏し、その華麗な姿を披露します。各町内独特の装飾や囃子の違いを楽しむことができます。
- 駅前大館囃子共演:複数の曳き山車が一同に集結し、大館囃子を演奏します。迫力ある演奏と、山車の豪華な装飾が織りなす、見応えのあるイベントです。
- 祭典祝い水:神聖な水を浴びて、無病息災を祈願します。祭りの締めくくりとして、参加者同士の交流を深める機会にもなっています。
※上記以外にも、様々な催し物が開催される可能性があります。最新の情報は公式ウェブサイト等でご確認ください。
アクセス方法
大館神明社例祭は、秋田県大館市で開催されます。神事の中心となる大館神明社へのアクセスは、JR花輪線 大館駅から徒歩で約10分です。曳き山車の巡行は市内中心部で行われるため、アクセス方法は巡行ルートによって異なります。公共交通機関を利用する場合は、JR大館駅を最寄りの駅として、そこから徒歩またはバスをご利用ください。 お車でお越しの際は、下記の駐車場情報をご確認ください。 祭りの期間中は、交通規制が行われる可能性がありますので、公式ウェブサイトで最新情報をご確認の上、余裕を持った時間でお越しください。
- JR大館駅からのアクセス:JR大館駅から徒歩約10分(大館神明社まで)。曳き山車巡行ルートは場所により徒歩時間や交通手段が異なります。
- バス:大館市内のバス路線をご利用ください。路線や時刻表は、大館市のホームページ等でご確認ください。
駐車場情報
大館神明社例祭の期間中は、市内の駐車場が混雑が予想されます。公共交通機関のご利用を推奨いたします。お車でお越しの際は、事前に駐車場の場所と空き状況をご確認ください。近隣の有料駐車場をご利用いただくことをお勧めします。
- 近隣の有料駐車場をご利用ください。
その他の情報
大館神明社例祭は、屋外での開催が中心となります。天候に左右される可能性がありますので、雨具や帽子などの準備をお勧めします。歩きやすい靴を履いてご参加ください。また、長時間立ち見となる可能性がありますので、必要に応じて折りたたみ椅子などをご持参ください。水分補給も忘れずに行いましょう。 祭り期間中は、大変混雑が予想されます。小さなお子様とご一緒の場合は、迷子防止策を講じるなど、安全に配慮してご参加ください。
公式情報
公式HP:https://odate-shinmei.com/
大館ばやし保存会:https://www.odate-bayashi-hozonkai.com/
お問い合わせ:大館神明社例祭余興奉納実行委員会 電話番号:080-1808-6934 メールアドレス:info@odate-shinmei.com