スポンサーリンク

佐良志奈神社例祭2025:春の妖精、カタクリと出会う!

09月

佐良志奈神社例祭2025:春の妖精、カタクリと出会う!

スポンサーリンク

イベントの概要

長野県千曲市にある佐良志奈神社では、2025年度も例祭が開催されます。 例祭の目玉は、境内および八王子山周辺に広がるカタクリの群生地。 春の訪れを告げる可憐な薄紫色のカタクリの花々が咲き誇り、訪れる人々を魅了します。 例祭当日は、カタクリの花鑑賞はもちろん、地元農産物の販売や、地元の方々によるお茶のおもてなし(数量限定)なども予定されています。 春の息吹を感じながら、自然と触れ合い、地域文化に触れることができる、心温まる一日をお過ごしいただけます。 2024年度には「八王子山のかたくりまつり」として盛況を博したこのイベント、2025年度も多くの来場者で賑わいを見せることが期待されています。 美しいカタクリの花と、春の陽気の中で、忘れられない思い出を作りましょう! 詳細な日程や時間、アクセス方法などは、佐良志奈神社や信州千曲観光局のウェブサイトでご確認ください。

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日: 2025年3月29日(土曜日)
  • 開催時間: 午前10時00分~午後3時00分
  • 住所・開催場所等: 長野県千曲市若宮2-イ 佐良志奈神社境内および八王子山周辺
  • お茶のおもてなし: 午前10時~正午 (整理券配布: 午前9時30分~、100名限定)
  • その他: 雨天決行

主なイベント

佐良志奈神社例祭では、春の訪れを告げるカタクリの花々を鑑賞できるほか、地域住民による様々な催しを楽しむことができます。 自然と文化が融合した、春のひとときを満喫できるイベントです。

カタクリの花鑑賞

佐良志奈神社境内および八王子山周辺には、カタクリの群生地が広がっています。 例祭当日は、可憐な薄紫色のカタクリの花々をじっくりと鑑賞することができます。 中には珍しい白系のカタクリも咲くとのことですので、探してみるのも楽しみの一つです。 春の陽光を浴びて輝くカタクリの花々は、まさに春の妖精。 その美しさに心奪われること間違いありません。 散策路も整備されているため、小さなお子さん連れでも安心して楽しめます。

  • 内容:カタクリの群生地散策と花鑑賞
  • 見どころ:薄紫色の可憐な花々、珍しい白系のカタクリ

地元農産物等の販売

例祭では、地元で採れた新鮮な農産物や、こだわりの加工品が販売されます。 おやきや饅頭などの定番のお菓子から、山菜や野菜など、春の味覚を存分に楽しめる品々が並びます。 地元の生産者の方々と直接話ができる機会でもありますので、生産者の方々の想いや、食材へのこだわりを直接聞くことができるのも魅力です。 お土産に最適な品々も多数取り揃えていますので、ぜひお買い求めください。

  • 内容:地元農産物、加工品等の販売
  • 品揃え:おやき、饅頭、山菜、野菜など

お茶のおもてなし

「茶道教室なごみ会」によるお茶のおもてなしが復活します!(100名限定)。 静寂な神社の境内にて、本格的な抹茶と和菓子をいただくことができます。 春の穏やかな空気の中でいただく、一杯の抹茶は格別です。 普段なかなか体験できない、貴重な機会ですので、ぜひ整理券を入手して参加してみてください。

  • 内容:抹茶とお菓子のおもてなし
  • 主催:茶道教室なごみ会
  • 注意事項:整理券が必要(午前9時30分~社務所前で配布、100枚限定)

八王子山の自然観察会(別日程)

例祭とは別に、みどりのサポート隊主催の「八王子山の自然観察会」が開催されます。(2024年度は3月30日開催)。 八王子山の自然を満喫できる貴重な機会です。 地元の方々でも知らない発見があるかもしれません。 510メートルの山頂まで散策しながら、自然の素晴らしさを体感できます。

  • 内容:八王子山登山と自然観察
  • 主催:みどりのサポート隊
  • 備考:例祭とは別日程で開催

アクセス方法

佐良志奈神社は、長野県千曲市若宮2-イに位置しています。 お車でお越しの際は、下記の駐車場をご利用ください。公共交通機関をご利用の場合は、最寄りの駅からタクシーをご利用いただくのが便利です。 詳細なアクセス方法は、信州千曲観光局のウェブサイト等でご確認ください。

  • お車の場合:下記駐車場をご利用ください。
  • 公共交通機関の場合:最寄りの駅からタクシーをご利用ください。

駐車場情報

  • 佐良志奈神社北側に無料駐車場があります。

その他の情報

例祭当日は、歩きやすい靴でお越しください。 また、天候によっては急な気温変化や雨の可能性もありますので、天候に合わせた服装でお越しいただくことをお勧めします。 飲み物や軽食など、必要なものはお持ちください。 小さなお子さん連れの場合は、お子様の様子に十分注意して散策をお楽しみください。