スポンサーリンク

伊賀上野の秋!400年続く上野天神祭2025

10月

伊賀上野の秋!400年続く上野天神祭2025

スポンサーリンク

イベントの概要

三重県伊賀市の上野天神宮で開催される上野天神祭は、400年以上の歴史を誇る伊賀最大の祭りです。2016年にはユネスコ無形文化遺産に登録されたこの祭りは、神輿行列、迫力満点の鬼行列、そして絢爛豪華な9基のだんじり行列が伊賀上野の城下町を練り歩く圧巻のイベントです。

祭りは3日間開催され、初日の宵々山では、だんじりの準備の様子や提灯が灯された幻想的なだんじりの展示を見ることができます。2日目の宵山では、鬼行列の足揃えの儀やだんじりの曳行が行われ、夜には提灯を灯しただんじりが町を練り歩きます。そして、クライマックスとなる3日目の神幸祭では、神輿行列を先頭に、鬼行列、だんじり行列が城下町を巡行します。

鬼行列は「役行者列」と「鎮西八郎為朝列」の2つからなり、百数十体の鬼たちが迫力ある演技を披露します。だんじりは各町が所有する9基が、くじ引きで決まった順番に曳行されます。それぞれの町のだんじりは、精巧な彫刻や装飾が施され、町民の誇りとして大切に受け継がれています。

上野天神祭は、単なる祭りではなく、伊賀の歴史と文化、そして人々の強い信仰心が凝縮された、まさに「伊賀の魂」を感じることができる一大イベントです。 2025年は10月17日(金)~10月19日(日)の開催予定です。(※毎年10月25日までの直近の日曜日、その前日と前々日) ぜひ、伊賀上野の秋を彩る上野天神祭に足を運んで、その魅力を体感してください。

アクセス:伊賀鉄道上野市駅下車すぐ、名阪国道上野ICまたは中瀬ICから5分。上野市駅周辺に有料駐車場あり。

公式サイト:https://ueno-tenjin-matsuri.jp/ (※リンクは仮のもので、実際のURLは確認が必要です)

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日:2025年10月17日(金)~10月19日(日) ※毎年10月25日までの直近の日曜日、その前日と前々日
  • 開催時間:宵々山(10月17日): 10:30頃~ だんじり曳き出し開始、19:00頃~21:00頃 提灯点灯展示、宵山(10月18日): 10:00~ だんじり町筋出陳、13:00~16:00 だんじり昼の巡行、13:00~ 鬼行列練行、18:00~20:30 宵山点灯展示・巡行、神幸祭(10月19日): 9:00 『東御旅所』出発、日中 巡行
  • 住所・開催場所:
    • 上野天神宮 (三重県伊賀市上野東町2929)
    • 伊賀市街地
    • 三筋町等
  • 問い合わせ先:上野天神祭地域振興実行委員会(上野商工会議所内) 0595-21-0527
  • アクセス:
    • 公共交通機関:伊賀鉄道上野市駅下車すぐ
    • 車:名阪国道上野ICまたは中瀬ICから5分
  • 駐車場:上野市駅周辺に有料駐車場数ヶ所あり(約500台)※17時以降市営駐車場は無料
  • 利用料金:無料
  • 備考:周辺道路(銀座通り・本町通り)は交通規制があります。迂回にご協力お願いします。 ※ 2025年7月時点の情報です。日程、料金等が変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。

主なイベント

上野天神祭は、神輿行列、鬼行列、そして絢爛豪華なだんじり行列が織りなす、三重県伊賀市を代表する伝統的な秋祭りです。3日間にわたって繰り広げられる様々な行事は、400年以上の歴史と、伊賀の文化、人々の信仰を深く感じさせるものです。 特に、鬼行列とだんじり行列の迫力と美しさは必見です。

宵々山 (10月17日)

祭りの幕開けとなる宵々山では、だんじり会館から3基のだんじりが曳き出され、それぞれの町へと戻ります。各町では、だんじりの組立や飾り付けが行われ、各町のだんじり蔵などで展示されます。夕方からは、だんじりに提灯や雪洞(ぼんぼり)が灯され、幻想的な光景が広がります。一部の町では、お囃子の練習も行われ、祭りの高揚感が高まります。夜の城下町に浮かび上がるだんじりは、昼間とはまた違った魅力があります。

  • 内容:だんじり曳き出し、飾り付け、展示、提灯点灯
  • 見どころ:幻想的な提灯の灯り、各町独特の飾り付け

足揃えの儀・宵山 (10月18日)

2日目は、鬼行列の練行の足揃えの儀が三之町筋で行われます。その後、本町・二之町筋ではだんじりの曳行が行われ、昼間は賑やかなお囃子の音が響き渡ります。夜は、提灯を灯しただんじりが本町・二之町を中心に曳行され、昼間とは異なる、幻想的な雰囲気の中で祭りが続きます。鬼行列とだんじり行列の両方が楽しめる一日です。

  • 内容:鬼行列の足揃えの儀、だんじり曳行、提灯点灯巡行
  • 見どころ:迫力ある鬼行列、昼と夜の異なるだんじりの姿

神幸祭 (10月19日)

祭りのクライマックスである神幸祭では、神輿行列を先頭に、百数十体の鬼行列、そして絢爛豪華な9基のだんじりが城下町を練り歩きます。神輿行列、鬼行列、だんじり行列が一体となって進む様子は、まさに圧巻の一言。伊賀上野の城下町全体が、祭りの熱気に包まれます。だんじりの方向転換など、熟練の技も見どころです。まるで祭礼絵巻を見ているかのような光景は、上野天神祭のハイライトと言えるでしょう。

  • 内容:神輿行列、鬼行列、だんじり行列の合同巡行
  • 見どころ:壮大な行列、だんじりの精巧な装飾、鬼行列の迫力ある演技

鬼行列

上野天神祭の鬼行列は、三之町筋に面する町々(鬼町)から参加する「役行者列」と上野徳居町から参加する「鎮西八郎為朝列」の2つから構成されています。「役行者列」は役行者の大峰山への峰入りの様子を模しており、「鎮西八郎為朝列」は源為朝が鬼退治を終え凱旋する様子を模しています。様々な種類の鬼たちが登場し、独特の雰囲気を醸し出します。

  • 内容:役行者列、鎮西八郎為朝列
  • 見どころ:様々な種類の鬼、迫力ある演技、歴史的な背景

だんじり行列

本町筋・二之町筋に面する9つの町(楼車町)から、それぞれ1基ずつだんじりが参加します。9月9日に行われる「籤取式」で曳行順が決定されます。それぞれの町のだんじりは、精巧な彫刻や装飾が施され、町民の誇りとして大切に受け継がれています。だんじりには「町紋」や、麒麟、獅子などのテーマとなる動物が施されているものもあります。曳行されるだんじりの豪華さ、そしてお囃子の音色も魅力です。

  • 内容:9基のだんじりによる巡行
  • 見どころ:各町独特の装飾、精巧な彫刻、お囃子の音色

価格・チケット情報

上野天神祭は入場無料です。

アクセス方法

伊賀上野へのアクセスは、電車と車、どちらでも便利です。

  • 電車:伊賀鉄道上野市駅が最寄駅です。JR関西本線「伊賀上野」駅または近鉄大阪線「伊賀神戸」駅から伊賀鉄道に乗り換えることができます。
  • 車:名阪国道「上野IC」または「中瀬IC」から約5分です。ただし、祭礼期間中は交通規制がありますので、ご注意ください。

駐車場情報

  • 上野市駅周辺に有料駐車場が数ヶ所あります(約500台)。
  • 市営駐車場は17時以降無料となります。

その他の情報

上野天神祭は、屋外で開催されるイベントです。天候に左右されますので、服装や持ち物にはご注意ください。雨天決行ですが、天候によっては一部イベントが変更または中止となる可能性があります。最新情報は公式ウェブサイトでご確認ください。

  • 服装:歩きやすい靴を履いて、天候に合わせた服装でお越しください。
  • 持ち物:飲み物、帽子、日傘(日差しが強い場合)、雨具(雨天の場合)など。

公式情報

上野天神祭に関する最新情報や詳細については、公式ウェブサイトをご確認ください。

公式サイト:https://ueno-tenjin-matsuri.jp/ (※リンクは仮のもので、実際のURLは確認が必要です)