スポンサーリンク

丹波篠山春日神社例祭2025:350年続く伝統!鉾山復活!

10月

丹波篠山春日神社例祭2025:350年続く伝統!鉾山復活!

スポンサーリンク

イベントの概要

丹波篠山市を代表する春日神社の秋祭りが、2025年も開催されます!約350年前の江戸時代中期から続く伝統の祭りで、9台の鉾山と4台の神輿が篠山城下町を巡行する勇壮な姿は圧巻です。京都文化の影響を受けた雅な面と勇壮さを兼ね備えたこの祭りは、2017年に市の無形民俗文化財に指定されました。特に注目は、100年以上の時を経て2021年に復活した「鉾」をつけた鉾山巡行!河原町通りで、鳳凰山と三笠山の2基の鉾山が、その美しい鉾を掲げて特別巡行を行います。笛や太鼓の音色が響き渡る中、歴史と伝統が息づく祭りをぜひ体感してください。令和6年10月19日(土)は宵宮、10月20日(日)は本宮。お囃子、鉾山巡行、神輿行列、太鼓みこしなど、盛りだくさんの内容でお待ちしております。会場は春日神社(黒岡)、近隣の市営駐車場をご利用ください(最大400円)。主催は篠山春日神社秋祭保存会です。詳細はこちら:https://tourism.sasayama.jp/kasugajinja_syureisai/

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日:令和6年10月19日(土)宵宮、10月20日(日)本宮
  • 開催時間:
    • 令和6年10月19日(土)宵宮:お囃子 上町 16:20~ 、下町 17:00~
    • 令和6年10月20日(日)本宮:鉾山巡行 9:50~ 、神輿行列 13:10~ 、太鼓みこし 上町 16:30~ 、下町 16:55~
    • 交通規制:10月19日(土)16時~22時 / 10月20日(日)10時00分~22時00分 は、魚屋町城西線交差点~尊宝寺(立町141)車両通行止め
    • 鉾建巡行:10月19日(土)15:00〜16:00(三笠山・鳳凰山)、10月20日(日)9:00〜10:00(鳳凰山)
  • 住所・開催場所:
    • 春日神社:兵庫県丹波篠山市黒岡1015
    • 巡行ルート:篠山城下町
  • 駐車場:近隣の市営駐車場をご利用ください。(最大400円)
  • 主催:篠山春日神社秋祭保存会

主なイベント

丹波篠山春日神社秋祭りは、350年以上の歴史を持つ、丹波篠山を代表する秋祭りです。9基の鉾山と4基の神輿が篠山城下町を巡行し、笛や太鼓の音色が響き渡る、勇壮で華麗な祭りです。2017年には市の無形民俗文化財に指定され、その歴史と伝統の重みを感じることができます。特に、100年ぶりに復活した「鉾」をつけた鉾山巡行は必見です!

鉾山巡行

祭りのハイライトは、なんといっても9基の鉾山が篠山城下町を巡行する様子です。それぞれの鉾山には特徴的な「鉾」が飾られ、その豪華絢爛な姿は圧巻です。特に、河原町通りでは、無電柱化された道路を「鉾」をつけた鳳凰山と三笠山が巡行します。100年以上の時を経て復活したこの光景は、地域住民にとって大きな喜びであり、祭りの歴史と伝統を象徴するものです。 鉾山は、それぞれの町内が大切に受け継いできたもので、その製作や曳行には多くの時間と労力が費やされています。巡行の様子は、時代劇さながらの壮大なパレードで、見る者を圧倒します。

  • 内容:9基の鉾山が篠山城下町を巡行
  • 見どころ:特徴的な「鉾」のデザイン、復活した鉾山巡行、時代劇のような壮大なパレード
  • 時間:10月20日(日) 9:50~

神輿行列

4基の神輿が町内を練り歩く神輿行列も、秋祭りの重要なイベントです。神輿を担ぐ人々の力強い掛け声と、沿道からの盛大な拍手と応援が一体となり、熱気に満ちた雰囲気を作り出します。神輿の担ぎ手たちは、一年間の感謝を込めて、神輿を力強く担ぎ上げます。神輿が通り過ぎる際には、地域住民が神輿に水をかけたり、神輿の周りを踊ったりするなど、地域全体が一体となって祭りを盛り上げます。神輿行列は、地域住民の結束と、神への敬意を表す重要な儀式です。

  • 内容:4基の神輿が篠山城下町を巡行
  • 見どころ:力強い掛け声、沿道からの応援、地域住民の熱気
  • 時間:10月20日(日) 13:10~

お囃子

宵宮には、お囃子が町内を巡行します。笛や太鼓、鐘などの伝統的な楽器の音色が、篠山城下町に響き渡り、祭りの雰囲気を盛り上げます。お囃子は、地元の若い世代を中心に受け継がれており、その音色は、古き良き伝統と、未来への希望を感じさせます。お囃子の演奏は、単なる音楽演奏ではなく、神様への奉納であり、地域住民の結束を象徴するものです。その音色は、人々の心を癒し、活気づけ、祭りの高揚感を高めます。

  • 内容:伝統的な楽器によるお囃子の演奏
  • 見どころ:篠山城下町に響き渡る音色、伝統の継承
  • 時間:10月19日(土) 16:20~(上町)、17:00~(下町)

太鼓みこし

本宮の夕方には、太鼓みこしが町内を巡行します。力強い太鼓の音と、みこしを担ぐ人々の勇壮な姿は、祭りのクライマックスを飾るにふさわしい迫力があります。太鼓みこしは、神輿とはまた違った力強さと、躍動感があり、見る者を圧倒します。太鼓のリズムに合わせて踊る人々も加わり、さらに祭りの熱気を高めます。太鼓みこしの巡行は、神様への感謝と、地域住民の喜びを表現する、重要なイベントです。

  • 内容:太鼓みこしの巡行
  • 見どころ:力強い太鼓の音、勇壮な姿、祭りのクライマックス
  • 時間:10月20日(日) 16:30~(上町)、16:55~(下町)

駐車場情報

  • 近隣の市営駐車場をご利用ください。(最大400円)

アクセス方法

電車・バスをご利用の場合:JR福知山線「篠山口駅」下車後、神姫バスで約15分、「春日神社前」バス停下車

自動車をご利用の場合:舞鶴自動車道「丹南篠山口インター」で降りて約10分。