杣保葛神社例大祭 神輿と山車が練り歩く
基本情報
- 住所:東京都青梅市藤橋2-107
- 電話番号:非公開
- アクセス:JR青梅線河辺駅から徒歩約40分
- 例祭日:4月15日に近い日曜日
例祭の主なイベントと催し物
杣保葛神社の例祭は、4月15日に近い日曜日に行われます。例祭では、神輿、祇園囃子の屋台、山車が巡行します。山車は、明治15年に八王子八日市上町(現・八王子市上八日町)から購入したもので、安政3年(1856)制作の後方立ち上げ式一本柱屋台型山車です。原舟月作の三人立ち人形「鎮西八郎源為朝」が乗っています。祇園囃子の屋台は、トラックのシャーシを使用した簡易屋台で、飯能などに残る底抜け屋台を思わせます。当地に伝わる祇園囃子の起源は古く、江戸時代以前といわれています。
神輿渡御
神輿渡御は、例祭のメインイベントです。神輿は、神社から氏子地域を巡行し、五穀豊穣や無病息災を祈願します。神輿の担ぎ手は、氏子総代や青年団、子供会などから選ばれます。神輿渡御は、氏子地域の人々が一体となって行う、盛大なイベントです。
山車巡行
山車巡行は、神輿渡御に続いて行われます。山車は、氏子地域を巡行しながら、人形芝居や踊りなどを披露します。山車の巡行は、氏子地域の人々が楽しみにしているイベントです。
祇園囃子
祇園囃子は、例祭の期間中、神社や氏子地域で演奏されます。祇園囃子は、笛、太鼓、鉦で構成される、日本の伝統的な音楽です。祇園囃子は、氏子地域の人々が一体となって演奏する、盛大なイベントです。
ご利益と神様
杣保葛神社のご利益は、五穀豊穣、無病息災、厄除け、開運招福などです。祭神は、建速須佐之男命、武甕槌神、経津主神、大直日神、神直日神です。建速須佐之男命は、日本の神話に登場する神様で、ヤマタノオロチを退治した英雄として知られています。武甕槌神と経津主神は、建速須佐之男命の子どもで、ともに武神として知られています。大直日神と神直日神は、太陽神と月神です。
由緒と歴史
杣保葛神社は、明治6年に村社に列格した杣保神社と葛神社が明治43年に合併、杣保葛神社と称したといいます。杣保神社は、藤橋城主平山越前守重吉が元亀・天正(1570-1591)城内鎮護のため愛宕社と称して祀ったと伝えられ、江戸期には社領10石の御朱印状を拝領したといいいます。一方の葛神社の創始は不詳ながら、愛宕社内に牛頭天王社と称して祀られ、藤橋村の鎮守社だったといいます。
訪問者のためのヒントと注意点
杣保葛神社を訪れる際には、以下の点に注意してください。
- 神社は山の中にあり、アクセスが不便です。公共交通機関を利用するか、車で行く場合はカーナビを利用してください。
- 神社の駐車場は狭いため、混雑が予想されます。早めに行くか、公共交通機関を利用してください。
- 例祭期間中は、神社周辺が混雑します。時間に余裕を持って行動してください。
駐車場情報
杣保葛神社の駐車場は、参道の右側にある砂利敷きのスペースです。駐車可能台数は限られているため、混雑が予想されます。早めに行くか、公共交通機関を利用してください。
近年流行っている出店・屋台
屋台の種類 | 説明 |
---|---|
たこ焼き | 日本の祭りの定番。外はカリッと、中はトロッとした食感が特徴 |
じゃがバター | 熱々のジャガイモにバターをたっぷりと溶かしたシンプルながら人気のスナック |
ベビーカステラ | 小さなカステラは、子供から大人まで楽しめる甘くてふわふわのお菓子 |
鮎の塩焼き | 新鮮な鮎を丸ごと塩で焼いた、香ばしさが特徴の日本の夏の味覚 |
シャーピン | モチモチの皮で具材を包んだ、外国の影響を受けたユニークなグルメ |
お好み焼き | 具材を選べることが多く、自分好みの味を楽しめる日本の鉄板焼き料理 |
わたあめ | 子供たちに大人気の、綿のようにふわふわした甘いスナック |
チョコバナナ | バナナをチョコレートでコーティングした、見た目も楽しいデザート |
串焼き | さまざまな種類の食材が串に刺されて焼かれる、手軽に楽しめるスナック |
焼きそば | 炒めた麺に特製のソースを絡めた、日本のファストフード |