スポンサーリンク

岐阜八幡神社大野郡例祭2025:どぶろく祭りで秋の夜長を満喫!

10月

岐阜八幡神社大野郡例祭2025:どぶろく祭りで秋の夜長を満喫!

スポンサーリンク

イベントの概要

岐阜県大野郡白川村の岐阜八幡神社では、2025年10月14日(月)~15日(火)に例祭が開催されます。この例祭は、五穀豊穣、家内安全、里の平和を祈願する歴史と伝統あるお祭りで、「どぶろく祭り」として知られています。 祭りの最大の特徴は、1300年前から続くという伝統のどぶろくが神に奉納され、参拝者にも振る舞われること。雪に埋もれた1月下旬に神社酒蔵で造られる独特の製法で作られたどぶろくは、芳醇な香りと深い味わいが魅力です。午後3時頃からは、神社境内で「どぶろくの儀」が行われ、その後、割烹着のおかみさんたちが参拝者一人ひとりに盃でどぶろくを振る舞います。境内は芳醇な香りに包まれ、祭り独特の賑やかな雰囲気に包まれます。

どぶろくの振る舞い以外にも、様々な催し物が予定されています。午前8時からは神社で祭典神事が行われ、午前9時からは地区内を巡る御神幸行列が繰り広げられます。午後3時からは奉芸殿で白川村に伝わる民謡が披露され、午後7時からは境内にて獅子舞が奉納されます。白川八幡神社の例祭では、春駒(はるこま)という、七福神と舞子姿に扮した踊りも見どころの一つです。ただし、春駒は白川八幡宮の祭礼のみ行われますのでご注意ください。各神社によって日程や内容は異なる場合があるので、白川村役場観光振興課(TEL:05769-6-1311)へお問い合わせください。

どぶろくをいただく際は、神社境内でしか飲酒できません。事前に参拝記念の盃をご用意いただくか、志納所で販売されている盃をご購入ください。神社指定の盃以外にはお注ぎしませんのでご注意ください。また、持ち帰りは禁止されています。飲酒運転は絶対に避け、安全に配慮してご参加ください。駐車場は村営せせらぎ公園駐車場をご利用いただき、係員の指示に従ってください。祭礼期間中は村内で交通規制が行われますので、事前に交通情報をご確認ください。 秋の白川郷で、歴史と伝統、そして美味しいどぶろくを満喫する特別な時間を体験してみませんか?

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日:2025年10月14日(月)~15日(火) ※白川八幡神社。鳩谷八幡神社、飯島八幡神社は別日程。
  • 開催時間:
    • 祭典:午前8時~(各神社)
    • 村廻り(御神幸行列):午前9時~(各神社)
    • どぶろくの儀:午後3時~(各神社)
    • どぶろく振舞い:午後3時30分~午後5時(各神社、混雑状況により変動あり)
    • 春駒・民謡奉納:午後3時~(白川八幡神社奉芸殿のみ)
    • 獅子舞奉納:午後7時~(各神社)
    • 郷土芸能奉納:時間未定(各神社奉芸殿)

    ※上記は概算であり、各神社によって異なる場合があります。詳細な時間については、各神社または白川村役場観光振興課にお問い合わせください。

  • 住所・開催場所:
    • 白川八幡神社:岐阜県大野郡白川村荻町559 (荻町合掌造り集落南)
    • 鳩谷八幡神社:岐阜県大野郡白川村(R156白山白川郷ホワイトロード入口交差点付近)
    • 飯島八幡神社:岐阜県大野郡白川村(道の駅白川郷正面付近)
  • アクセス:高山本線高山駅から濃飛バス白川郷線で約50分、白川郷バスターミナル下車後、各神社へ徒歩。
  • 駐車場:
    • 白川八幡神社例祭日:村営せせらぎ公園駐車場に駐車後、係員の指示に従う。
    • 鳩谷・飯島八幡神社例祭日:各神社に用意された駐車場を利用。看板や誘導員の指示に従う。
  • 問い合わせ先:白川村観光振興課 TEL:05769-6-1311 FAX:05769-6-2016

主なイベント

岐阜八幡神社の例祭は、古くから伝わる伝統的な神事や芸能が織りなす、白川郷ならではの秋の風物詩です。 五穀豊穣と家内安全を祈願する神事の中心には、1300年もの歴史を持つ「どぶろく」が重要な役割を果たしています。 神様に奉納された後、参拝者にも振る舞われるどぶろくは、この祭りの最大の魅力と言えるでしょう。 その他にも、地域に伝わる伝統芸能や神事を通して、白川郷の豊かな文化に触れることができます。

祭典神事

例祭は、午前8時頃から神社にて祭典神事から始まります。神職による厳かな儀式を通して、五穀豊穣や家内安全、地域の平和などが祈願されます。この神事は、どぶろく祭りの重要な始まりを告げる儀式であり、地元住民にとって特別な意味を持つ神聖な時間です。 神事の様子は、静かに参拝し、神聖な雰囲気を尊重して見守りましょう。

御神幸行列

午前9時頃から始まる御神幸行列は、神輿や獅子などが地区内を練り歩く、華やかなパレードです。 カラフルな旗や、伝統衣装を身にまとった人々の行列は、白川郷の秋の風景に彩りを添えます。 地域住民の信仰と一体感を肌で感じられる、見応えのあるイベントです。行列のルートは神社によって異なりますので、事前に確認しておきましょう。

どぶろくの儀

午後3時頃から行われる「どぶろくの儀」は、この祭りのハイライトです。 神社で醸造されたどぶろくを神様に奉納する儀式の後、参拝者にも振る舞われます。 雪中醸造された独特の製法で作られたどぶろくは、芳醇な香りと深い味わいが特徴です。 割烹着姿のおかみさんたちが、一人ひとりに盃で注いでくれる温かいおもてなしも魅力です。

  • 内容:神社で醸造されたどぶろくを神に奉納し、参拝者にも振る舞う儀式。
  • 特徴:1300年以上の歴史を持つ伝統的な儀式。雪中醸造された独特のどぶろくが提供される。
  • 注意点:神社境内でのみ飲酒可能。神社指定の盃を使用すること。持ち帰り禁止。飲酒運転厳禁。

獅子舞奉納

午後7時頃から行われる獅子舞奉納は、厄除けや五穀豊穣を祈願する伝統芸能です。 白川村の獅子舞は、特徴的な8本足の「ムカデ獅子」と呼ばれる珍しいもので、躍動感あふれる舞は必見です。 力強い舞と、それを支えるお囃子の音色が、祭りの雰囲気をさらに盛り上げます。 子供たちが演じる「シシトリ」とのやり取りも見どころの一つです。

  • 内容:厄除けや五穀豊穣を祈願する伝統芸能の奉納。
  • 特徴:8本足の「ムカデ獅子」と呼ばれる珍しい獅子舞。

春駒・民謡奉納

白川八幡神社では、どぶろくの振る舞いと同時刻に、奉芸殿で春駒と民謡の奉納が行われます。春駒は、白川村に古くから伝わる祝い踊りであり、七福神と舞子姿に扮した踊り手たちが6つの演目を披露します。 また、重要無形民俗文化財に指定されている「こだいじん」をはじめとする白川村の伝統民謡も披露され、白川郷の豊かな文化に触れることができます。

  • 内容:白川村の伝統芸能である春駒と民謡の奉納。
  • 特徴:春駒は白川八幡神社のみ。重要無形民俗文化財「こだいじん」など貴重な民謡が披露される。

アクセス方法

岐阜八幡神社例祭へのアクセス方法は、主に公共交通機関と自家用車があります。公共交通機関をご利用の場合は、高山本線高山駅から濃飛バス白川郷線に乗車し、約50分ほどで白川郷バスターミナルに到着します。バスターミナルからは、各神社まで徒歩で向かうことができます。白川八幡神社はバスターミナルから比較的近距離に位置しています。鳩谷八幡神社と飯島八幡神社は、バスターミナルからは少し距離がありますので、徒歩での移動が困難な場合はタクシーの利用も検討しましょう。バスの時刻表などは、濃飛バスのウェブサイトで事前に確認することをお勧めします。

自家用車でお越しの場合は、白川郷へのアクセス道路の状況に注意が必要です。特に、祭礼期間中は交通規制が行われる可能性がありますので、事前に白川村役場のホームページなどで交通情報を必ず確認してください。白川村内には複数の駐車場がありますが、例祭期間中は大変混雑が予想されます。特に白川八幡神社の例祭日は、村営せせらぎ公園駐車場をご利用いただき、係員の指示に従ってください。状況に応じて臨時駐車場へご案内されます。鳩谷八幡神社と飯島八幡神社の例祭日も、各神社周辺に駐車場が用意されていますが、こちらも混雑が予想されますので、時間に余裕を持って行動することをお勧めします。

  • 公共交通機関:高山本線高山駅→濃飛バス白川郷線→白川郷バスターミナル→徒歩
  • 自家用車:白川郷へのアクセス道路状況を確認の上、村営せせらぎ公園駐車場(白川八幡神社例祭日)または各神社周辺駐車場(鳩谷・飯島八幡神社例祭日)をご利用ください。

駐車場情報

  • 白川八幡神社例祭日:村営せせらぎ公園駐車場(係員の指示に従う)。状況に応じて臨時駐車場あり。
  • 鳩谷・飯島八幡神社例祭日:各神社周辺に用意された駐車場(看板や誘導員の指示に従う)。

その他の情報

例祭に参加される際には、以下の点にご注意ください。服装は、神社を参拝する際は、露出の少ない服装を心がけましょう。マナーとして、神社内では静かに参拝しましょう。写真撮影は、許可されている場所のみで行いましょう。天候については、秋の白川郷は天候が変わりやすいので、雨具や防寒着など、状況に応じて必要な持ち物をご準備ください。また、祭礼期間中は観光施設・案内所などの一部が休業している場合がありますので、事前に確認することをお勧めします。どぶろくの振る舞いは神社境内のみです。飲酒される方は、事前に参拝記念の盃をご用意いただくか、神社境内の志納所で販売されている盃をご購入ください。神社指定の盃以外にはお注ぎしません。また、持ち帰りは禁止されています。飲酒運転は絶対に避け、安全に配慮してご参加ください。

  • 服装:露出の少ない服装を推奨
  • 持ち物:雨具、防寒着など
  • 天候:天候の変化に注意
  • どぶろく:神社境内でのみ飲酒可能。持ち帰り禁止。飲酒運転厳禁。

公式情報

公式ウェブサイトや公式SNSは見当たりませんでした。問い合わせは白川村観光振興課までお願いいたします。

問い合わせ先:白川村観光振興課 TEL:05769-6-1311 FAX:05769-6-2016