2025年、近江の秘宝!御上神社ずいき祭で神輿と相撲が激突!
イベントの概要
滋賀県野洲市にある国宝・御上神社では、毎年10月の第2月曜日(体育の日)に、460年以上の歴史を誇る「ずいき祭」が開催されます。この祭りは、里芋の茎だけで作られたユニークな「ずいき神輿」が奉納されることで有名です。 かつて「若宮殿相撲御神事」と呼ばれ、相撲神事が中心だったこのお祭りでは、ずいき神輿の正面に土俵が設けられ、力士猿の人形が飾られます。神輿の奉納後には、神と人をつなぐ猿田彦として宮仕が登場する芝原式が行われ、クライマックスには子供相撲が奉納されます。金具を使わず里芋の茎だけで作られた神輿、神と人の間を繋ぐ猿田彦、そして子供たちの力強い相撲…、伝統と活気が融合した、他に類を見ない独特の祭りをぜひ体感してください。 2025年度の開催は、10月13日(月)を予定しております。(※公式発表をご確認ください) JR野洲駅からバスで約10分、「御上神社前」バス停下車、徒歩約3分。名神高速道路栗東ICまたは竜王ICから国道8号線経由で約20分。駐車場も完備されていますので、お車でのアクセスも便利です。 古くからの伝統と、現代に受け継がれる熱気に満ちたずいき祭。忘れられない体験になること間違いなしです!
基本情報
- 開催日: 2025年10月13日(月) ※体育の日のため、変更の可能性あり。公式発表をご確認ください。
- 開催時間: 午前11時頃から神輿が集まり、その後式典が行われます。(具体的な終了時間は不明です。公式発表をご確認ください)
- 住所・開催場所: 〒520-2323 滋賀県野洲市三上838 御上神社
- アクセス:
- 電車の場合: JR琵琶湖線「野洲駅」下車後、滋賀交通バス北山台団地行き乗車。「御上神社前」バス停下車、徒歩約3分。
- 車の場合: 名神高速道路「栗東IC」または「竜王IC」から国道8号線経由。国道8号線御上神社前交差点付近に駐車場あり(約80台、大型バス駐車可能。大型車両は事前連絡推奨)。
- 主催者・運営: 野洲市観光物産協会 電話番号: 077-587-3710
主なイベント
御上神社ずいき祭の最大の見どころは、なんといっても里芋の茎だけで作られた「ずいき神輿」です。金具を一切使わず、里芋の茎だけで組み上げられた神輿は、その繊細さと力強さを兼ね備えた独特の造形美を誇ります。この神輿を担いで御神前に奉納する様子は、まさに圧巻の一言。 さらに、この祭りは古くから「若宮殿相撲御神事」と呼ばれ、相撲神事が重要な要素となっています。ずいき神輿の正面には土俵が設けられ、力士猿の人形が飾られるなど、独特の雰囲気を醸し出しています。 そして、神輿の奉納後に行われる「芝原式」も見逃せません。この儀式では、宮仕が神と人の間を繋ぐ役割を担う猿田彦として登場し、神聖な雰囲気をさらに高めます。クライマックスは、子供たちが力強く相撲を奉納する様子。伝統と未来が交差する、感動的な瞬間です。
ずいき神輿の奉納
ずいき祭りのハイライトと言えるのが、ずいき神輿の奉納です。 御上神社周辺の5里から集められた里芋の茎を、驚くべき技術で組み上げた神輿は、その独特の風貌と、担ぎ手たちの力強い姿で、見る者を圧倒します。 金具を一切使用しない、この繊細かつ大胆な神輿の製作技術は、長年にわたって受け継がれてきた、地域の宝と言えるでしょう。 神輿が神社境内を練り歩く様子は、まさに圧巻。 伝統の技と、地域の人々の熱意が凝縮された、忘れられない光景となるでしょう。
- 内容:里芋の茎だけで作られた「ずいき神輿」を御神前に奉納する。
- 見どころ:金具を使わない繊細な神輿の造形美と、担ぎ手たちの力強い姿。
芝原式
ずいき神輿の奉納後に行われる「芝原式」は、神と人との間を繋ぐ重要な儀式です。 この儀式では、宮仕が猿田彦として登場。 猿田彦は、道案内の神様として知られており、神と人、そしてこの世とあの世を繋ぐ重要な役割を担っています。 神聖な雰囲気の中、猿田彦の舞や祈祷が行われ、参加者たちは神々の加護を祈ります。 独特の雰囲気と神聖な儀式は、ずいき祭りの重要な文化的要素となっています。
- 内容:宮仕が猿田彦として登場し、神と人をつなぐ儀式。
- 見どころ:神聖な雰囲気と、猿田彦の舞や祈祷。
子供相撲
ずいき祭りのクライマックスを飾るのが、子供たちの力強い相撲です。 神輿の奉納や芝原式を経て、祭りの熱気は最高潮に達します。 子供たちは、伝統衣装を身につけ、真剣な表情で土俵に上がります。 その力強い取り組みは、未来への希望と、伝統の継承を感じさせる、感動的な光景です。 子供たちの健やかな成長と、地域の繁栄を祈念する、心温まるイベントとなっています。
- 内容:子供たちが伝統的な相撲を奉納する。
- 見どころ:子供たちの真剣な取り組みと、未来への希望を感じさせる力強さ。
アクセス方法
御上神社へのアクセス方法は、電車と車、2つの方法があります。電車をご利用の場合は、JR琵琶湖線「野洲駅」で下車後、滋賀交通バス北山台団地行きに乗車し、「御上神社前」バス停で下車。そこから徒歩約3分です。 お車でお越しの際は、名神高速道路「栗東IC」または「竜王IC」から国道8号線をご利用ください。国道8号線御上神社前交差点付近に駐車場がございます。
- 電車:JR琵琶湖線「野洲駅」→滋賀交通バス北山台団地行き→「御上神社前」バス停→徒歩3分
- 車:名神高速道路「栗東IC」または「竜王IC」→国道8号線→御上神社前交差点付近
駐車場情報
御上神社には、約80台収容可能な駐車場が完備されています。大型バスの駐車も可能です。ただし、大型バスでお越しの際は、事前に御上神社にご連絡ください。
- 駐車台数:約80台
- 大型バス駐車:可能(事前連絡推奨)