柳川三柱神社例祭2025:復活の神様と賑やかな御賑会!
イベントの概要
福岡県柳川市にある三柱神社では、2025年秋、御鎮座200年を記念した例祭「御賑会(おにぎえ)」が開催されます。初代柳川藩主・立花宗茂公、その妻・誾千代姫、そして岳父・戸次道雪公の三神を祀る三柱神社の秋季大祭は、江戸時代から続く五穀豊穣への感謝祭です。
例年以上に盛大な催しとなる予定で、境内ではステージコンテンツや記念企画が実施されます。最終日には初開催となる「御賑会Jazz2025」も予定されています。
祭りのハイライトは、福岡県の無形民俗文化財に指定されている囃子山車「どろつくどん」が繰り広げる勇壮な御神幸行列です。山車から大きく身を乗り出した踊り手が、お囃子とともに独特の踊りを披露し、大きな太鼓とドラの激しいリズムが柳川の街を熱狂の渦に巻き込みます。
期間中は露店も多数出店し、三柱神社では御賑会限定のご朱印帳や御朱印も用意されます。 GPSによる「どろつくどん」の位置情報提供も予定されており、祭りをより一層楽しむことができます。
さらに、高畑公園では同時開催イベントとして「戦国柳川パークinおにぎえ」も開催され、チャンバラ合戦やキャラクター缶バッジ制作体験など、子供から大人まで楽しめる企画が盛りだくさんです。
御賑会最終日には、スタジオジブリの劇場アニメ映画『もののけ姫』のテーマ曲にも抜擢された歌手、米良美一さんをゲストに迎えた音楽イベント「MG200」も開催。市内外の事業者による飲食ブースや約20台のキッチンカーも集結し、打ち上げ花火で幕を閉じます。
2025年の秋、歴史と伝統、そして現代のエンターテイメントが融合した、忘れられない体験を柳川で満喫しましょう!
基本情報
- 開催日:2025年10月12日(土)~14日(月・祝)
- 開催時間:
- 10月12日(土):9時頃~(どろつくどん:保加町/蟹町/飛龍、踊り山車:旭町)、11時:始祭拝殿、11時半:古武道奉納拝殿前、19時:踊り山車競演会(京町第二駐車場)
- 10月13日(日):9時頃~(どろつくどん:保加町/蟹町/飛龍/京町三丁目/上町、踊り山車:旭町)、正午:本祭拝殿、12時半:出御祭仮殿(省耕園)、13時:御神幸行列(三柱神社→14時40分日吉神社→16時八剣神社)、17時:三柱神社御着「本殿還御祭」、19時:大競演会(京町第二駐車場)
- 10月14日(月・祝):9時頃~(どろつくどん:飛龍/保加町、踊り山車:旭町)、11時:納祭拝殿、16時:演舞奉納(現代書道アーティスト劔朧)、18時頃:MG200にてステージパフォーマンス
※時間は予定です。天候によってスケジュールが変更・中止になる可能性もございます。
- 住所・開催場所:
- 三柱神社:福岡県柳川市三橋町高畑323-1
- 御神幸行列:三柱神社、日吉神社、八剣神社
- 踊り山車競演会・大競演会:京町第二駐車場
- 戦国柳川パークinおにぎえ:高畑公園
- MG200:場所未定(記事本文参照)
- 問い合わせ先:
- 三柱神社:0944-72-3883
- 戦国柳川パークinおにぎえ:大河ドラマ招致委員会(商工会議所)
主なイベント
柳川三柱神社例祭「御賑会(おにぎえ)」では、伝統的な神事や現代的なエンターテイメントが融合した多彩なイベントが開催されます。 五穀豊穣への感謝と、初代柳川藩主・立花宗茂公とその家族への崇敬の念が込められたこの祭りは、柳川市民にとって重要な年中行事であり、多くの見物客を魅了します。
御神幸行列
祭りのクライマックスともいえる御神幸行列は、福岡県の無形民俗文化財に指定されている囃子山車「どろつくどん」が中心となります。「どろつくどん」とは、山車から大きく身を乗り出した踊り手が、お囃子に合わせて独特の踊りを繰り広げるもので、その勇壮な姿は圧巻です。大きな太鼓とドラの激しいリズムが踊り手たちを鼓舞し、祭りの熱気を高めます。 踊り山車も参加し、参道や町内を練り歩く行列は、柳川の街全体を盛り上げます。 2025年はGPSによる位置情報提供も予定されており、行列の追跡も容易になります。
- 内容:囃子山車「どろつくどん」を中心とした御神幸行列。踊り山車も参加。
- 見どころ:独特の踊り、太鼓とドラのリズム、街全体を巻き込む熱気。
- その他:GPSによる位置情報提供。
始祭・本祭・納祭
三柱神社の拝殿では、12日(土)に始祭、13日(日)に本祭、14日(月・祝)に納祭が行われます。神職による厳かな儀式は、祭りの精神性を高め、参加者たちに神聖な雰囲気を届けてくれます。これらの神事は、五穀豊穣や地域の安全を祈願する重要な儀式です。
- 内容:神職による厳かな神事。
- 目的:五穀豊穣や地域の安全を祈願。
- 日程:始祭(12日)、本祭(13日)、納祭(14日)。
出御祭
13日(日)には、本祭の後、省耕園で出御祭が行われます。神輿が神社から移動し、神聖な雰囲気の中で行われるこの儀式は、祭りの重要な一部を担っています。 神輿の渡御は、地域住民にとって特別な意味を持つ行事です。
- 内容:神輿の渡御と神事。
- 場所:省耕園。
- 日程:10月13日(日)。
踊り山車競演会・大競演会
12日(土)と13日(日)の夜には、京町第二駐車場で踊り山車競演会と大競演会が開催されます。複数の踊り山車が競演し、華麗なパフォーマンスを披露します。 夜空の下、幻想的な雰囲気の中で繰り広げられる競演は、祭りのクライマックスをさらに盛り上げます。
- 内容:複数の踊り山車による競演。
- 場所:京町第二駐車場。
- 日程:12日(土)と13日(日)の夜。
戦国柳川パークinおにぎえ
高畑公園では、10月13日(日)10時30分~17時30分、「戦国柳川パークinおにぎえ」が開催されます。チャンバラ合戦やキャラクター缶バッジ制作体験など、子供から大人まで楽しめる戦国時代の体験イベントです。NHK大河ドラマ招致柳川委員会が主催するPR事業の一環として行われます。
- 内容:戦国時代をテーマにした体験イベント。
- 場所:高畑公園。
- 日程:10月13日(日)10時30分~17時30分。
MG200
14日(月・祝)17時30分~20時には、歌手・米良美一さんをゲストに迎えた音楽イベント「MG200」が開催されます。飲食ブースやキッチンカーも多数出店し、打ち上げ花火で締めくくられます。
- 内容:米良美一さん出演の音楽イベント。
- その他:飲食ブース、キッチンカー、打ち上げ花火。
- 日程:10月14日(月・祝)17時30分~20時。
演舞奉納(現代書道アーティスト劔朧)
14日(月・祝)16時には、現代書道アーティスト劔朧(けんろう)氏による演舞奉納が行われます。独特の書道パフォーマンスは、祭りの雰囲気をさらに高めます。
- 内容:現代書道アーティスト劔朧氏によるパフォーマンス。
- 日程:10月14日(月・祝)16時。
アクセス方法
三柱神社へのアクセスは、車と公共交通機関の両方で可能です。
- 車の場合: みやま柳川ICより車で約20分。
- 電車の場合: 西鉄天神大牟田線「西鉄柳川駅」から徒歩で約5分。
駐車場情報
三柱神社周辺の駐車場情報については、公式ウェブサイト等でご確認ください。 御神幸行列のルート周辺は交通規制が行われる可能性がありますので、公共交通機関の利用を推奨します。
その他の情報
御神幸行列は、天候に左右される可能性があります。雨天決行の場合でも、雨具の持参をおすすめします。また、長時間歩くことを想定し、歩きやすい靴を履いて参加しましょう。 小さなお子様と参加される場合は、お子様に合った服装と持ち物をご準備ください。 会場周辺は混雑が予想されますので、時間に余裕を持って行動することをお勧めします。