スポンサーリンク

千年杉と巫女舞!大洲七椙神社秋季例大祭2025

04月

千年杉と巫女舞!大洲七椙神社秋季例大祭2025

スポンサーリンク

イベントの概要

長野県下伊那郡松川町にある大洲七椙神社では、2025年秋に秋季例大祭が開催されます。樹齢千年以上の七本の杉が立ち並ぶパワースポットとして知られる七椙神社では、数十年ぶりに女子高生による巫女舞が奉納される予定です。この貴重な機会に、古来からの伝統と自然の息吹を感じてみませんか?

例大祭は、10月5日(土)の夕祭と10月6日(日)の昼祭の二部構成で行われます。夕祭では午後6時20分から、豊栄舞(とよさかまい)と浦安の舞が奉納されます。昼祭では午後2時25分から、獅子舞の後、再度豊栄舞が奉納され、最後は餅まきも行われます。境内では地元公民館による出店や子供育成会の催しも予定されています。

七椙神社は、旧上新井村の産土神(生まれた土地の守護神)として、平治年間(1160年)に鶴岡八幡宮より奉祀されたと伝えられています。樹齢千年以上の七本の杉は町の天然記念物に指定されており、健康長寿と学業成就のご神木として地元の人々に親しまれています。近年、地元の上新井区では、クラウドファンディングによる樹勢回復事業を計画しており、今回の巫女舞奉納はその話題作りとして企画されました。女子高校生による巫女舞は、伝統文化の継承と地域活性化に大きく貢献するでしょう。

日時:

  • 夕祭:2025年10月5日(土)午後6時20分~
  • 昼祭:2025年10月6日(日)午後2時25分~

場所:長野県下伊那郡松川町大字元大島1992-1 大洲七椙神社

問合せ先:一般社団法人まつかわ・すたいる 電話:0265-49-4324 (担当・竹村)

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日:
    • 夕祭:2025年10月5日(土)
    • 昼祭:2025年10月6日(日)
  • 開催時間:
    • 夕祭:午後6時20分~
    • 昼祭:午後2時25分~
  • 住所・開催場所:長野県下伊那郡松川町大字元大島1992-1 大洲七椙神社
  • アクセス:公共交通機関、または車でお越しください。(具体的なアクセス方法は、まつかわ・すたいるにお問い合わせください。)
  • 問い合わせ先:一般社団法人まつかわ・すたいる 電話:0265-49-4324 (担当・竹村)

主なイベント

大洲七椙神社秋季例大祭では、古くからの伝統行事と現代の企画が融合した、魅力的なイベントが盛りだくさんです。樹齢千年以上の杉が立ち並ぶ神聖な空間で、神楽や舞、そして地域住民の温かいおもてなしに触れ、心に残る体験となるでしょう。

巫女舞奉納

本例大祭の目玉となるのが、数十年ぶりに復活する女子高校生による巫女舞です。「みこみこプロジェクト」と題されたこの企画は、地元の女子高校生5名が、豊栄舞(とよさかまい)と浦安の舞を奉納します。伝統的な装束を身にまとった彼女たちの神聖な舞は、神域に清らかな雰囲気を漂わせ、観る者の心を深く揺さぶるでしょう。夕祭と昼祭の両方で奉納される予定ですので、両日ともご覧になることをお勧めします。

  • 内容:豊栄舞(とよさかまい)と浦安の舞の奉納
  • 参加者:地元の女子高校生5名
  • 開催日時:夕祭・昼祭 両方

神事

例大祭の中心となる神事では、神職による厳かな儀式が行われます。古来より受け継がれてきた伝統的な神事を通して、地域住民の信仰と祈りが感じられます。神事の詳細は神社にお問い合わせください。

  • 内容:神職による伝統的な神事
  • 開催日時:夕祭・昼祭 両方

獅子舞

昼祭では、力強い獅子舞が奉納されます。勇壮な舞と囃子の音色は、祭りの高揚感をさらに高めます。子供たちも一緒に楽しめる、活気あふれるパフォーマンスです。

  • 内容:伝統的な獅子舞の奉納
  • 開催日時:昼祭

餅まき

昼祭のクライマックスを飾るのが、盛大な餅まきです。境内には多くの参拝者が集まり、神様からの恵みである餅をキャッチしようと熱気に包まれます。大人も子供も一緒に楽しめる、賑やかなイベントです。

  • 内容:境内での餅まき
  • 開催日時:昼祭

地元出店

昼祭では、地元公民館や子供育成会による出店が予定されています。地元の特産品や美味しい食べ物が楽しめる機会です。祭りの雰囲気を楽しみながら、地域交流を深めることができます。

  • 内容:地元公民館や子供育成会による出店
  • 開催日時:昼祭

上新井地区氏子による子獅子巡行

10月6日(日)の午前8時頃より、上新井地区の氏子が各家を子獅子で巡行します。地域住民との交流を深める、伝統的な行事です。

  • 内容:子獅子による各戸巡行
  • 開催日時:10月6日(日)午前8時頃~

アクセス方法

大洲七椙神社へのアクセス方法は、公共交通機関と自家用車の2通りがあります。公共交通機関をご利用の場合は、最寄りの駅からのバス情報などをまつかわ・すたいるにお問い合わせください。自家用車でお越しの場合は、カーナビゲーションシステムに「長野県下伊那郡松川町大字元大島1992-1 大洲七椙神社」と入力してご来場ください。駐車場の情報は下記をご確認ください。

  • 公共交通機関:まつかわ・すたいる(0265-49-4324)にお問い合わせください。
  • 自家用車:カーナビゲーションシステムに「長野県下伊那郡松川町大字元大島1992-1 大洲七椙神社」と入力してください。

駐車場情報

大洲七椙神社周辺の駐車場情報につきましては、まつかわ・すたいる(0265-49-4324)までお問い合わせください。

その他の情報

例大祭への参加にあたっては、歩きやすい服装と靴でお越しいただくことをお勧めします。また、天候に合わせた服装でお越しください。雨天の場合でも、例大祭は予定通り開催されますが、状況によっては一部内容が変更となる可能性があります。最新の情報はまつかわ・すたいるまでお問い合わせください。

  • 服装:歩きやすい服装と靴
  • 持ち物:天候に合わせた服装、飲み物など
  • 天候:雨天決行(状況により一部内容変更の可能性あり)

公式情報

大洲七椙神社例大祭に関するお問い合わせは、一般社団法人まつかわ・すたいるまでお願いいたします。

電話番号:0265-49-4324 (担当・竹村)