長野・入登山神社例祭2025:勝ち運祈願!春の神賑と秋の伝統舞
イベントの概要
長野県下伊那郡下條村にある入登山神社では、毎年春と秋に例祭が開催されます。標高777mの地に鎮座する入登山神社は、「勝ち運の神様」として知られ、多くの参拝者を集めるパワースポットです。春の例祭(2025年4月中旬~10月中旬予定)は、例祭式典、御祈祷、地元児童による可愛らしい浦安の舞の奉納など、伝統的な神事が行われます。 さらに、奥の院ツアー、マレットゴルフ大会、カッセイカマンショー、宝投げ、そして毎年恒例の天狗の下駄飛ばし大会など、盛りだくさんのイベントが境内や参道を彩ります。境内では、おもちゃや軽食(あんまん、肉まん、ビール、ジュースなど)の販売も行われ、家族連れでも一日中楽しめる内容となっています。秋の例祭(2025年10月中旬予定)では、春の例祭と同様に神事や浦安の舞が奉納され、和太鼓演奏、マレットゴルフ大会、奥の院参拝ツアー、輪投げ、下駄飛ばし大会などが開催されます。 下條村のご当地キャラクター「からみん」も登場し、祭りを盛り上げます。JR飯田線門島駅からタクシーで約17分とアクセスも良好です。春の賑わい、秋の伝統、どちらも魅力的な入登山神社例祭にぜひお越しください!
基本情報
- 祭り名:入登山神社 例祭(春と秋)
- 開催場所:入登山神社
- 住所:長野県下伊那郡下條村陽皐3898
- 主催者・運営:入登山神社
- 主催者・運営の電話番号:0260-27-2570
- 最寄り駅:門島駅(JR飯田線)
- 春の例祭日程:2025年4月中旬~2025年10月中旬頃(※公式情報待ち)
- 秋の例祭日程:2025年10月中旬頃(※公式情報待ち)
- 過去の春の例祭日程:
- 2024年4月17日
- 2023年4月17日
- 2022年4月17日
- 2021年4月18日
- 2020年4月19日
- 2019年4月21日
- 2018年4月15日
- 過去の秋の例祭日程:
- 2024年10月16日
- 2023年10月16日
- 2022年10月16日
- 2021年10月17日
- 2020年10月18日
- 2019年10月20日
- 2018年10月21日
- 開催時間:(春の例祭、秋の例祭ともに情報なし)
主なイベント
入登山神社例祭では、春の例祭と秋の例祭でそれぞれ異なる魅力的なイベントが開催されます。春の例祭は、神事と様々な体験型イベントが融合した賑やかな祭りです。一方、秋の例祭は、春の賑やかさとはまた違った趣で、伝統的な神事と秋の風情を楽しむことができます。どちらの例祭も、地元住民と観光客が一体となって楽しめる、記憶に残る体験となるでしょう。
春の例祭:神事と春のイベント
春の例祭では、伝統的な神事と、参加型の楽しいイベントが盛りだくさんです。地元の児童による可愛らしい浦安の舞の奉納は、春の訪れを祝う清々しいひとときです。神事の後には、奥の院ツアーで神秘的な雰囲気を味わったり、マレットゴルフ大会で腕を競ったり、カッセイカマンショーで笑ったりと、年齢を問わず楽しめるイベントが用意されています。さらに、運試しに宝投げに参加したり、ユニークな天狗の下駄飛ばし大会に挑戦したりすることもできます。境内では、あんまん、肉まん、ビール、ジュースなどの軽食や、おもちゃなども販売されています。
- 例祭式典:神道の伝統的な儀式
- 御祈祷:個人の願い事を神様に祈願する儀式
- 浦安の舞:地元児童による奉納舞踊
- 奥の院ツアー:神社奥の院へのガイド付き散策
- マレットゴルフ大会:参加型のスポーツイベント
- カッセイカマンショー:コメディアンによるパフォーマンス
- 宝投げ:景品付きの運試しゲーム
- 天狗の下駄飛ばし大会:ユニークな競技大会
- 軽食・おもちゃ販売:境内での販売
秋の例祭:伝統と秋の風情
秋の例祭では、春の例祭と同様に神事や浦安の舞が奉納されます。春の賑やかさとはまた違った趣で、秋の静けさの中で伝統文化に触れることができます。神事の後には、和太鼓グループの演奏で力強いリズムを体感したり、マレットゴルフ大会で秋の風を感じながらプレーしたり、奥の院参拝ツアーで紅葉を眺めたりと、秋の自然と文化を満喫できます。また、輪投げや下駄飛ばしといった、誰でも気軽に楽しめる定番のイベントも開催されます。下條村のご当地キャラクター「からみん」も登場し、祭りをさらに盛り上げます。
- 例祭式典:神道の伝統的な儀式
- 御祈祷:個人の願い事を神様に祈願する儀式
- 浦安の舞:地元児童による奉納舞踊
- 和太鼓演奏:迫力ある和太鼓のパフォーマンス
- 奥の院参拝ツアー:神社奥の院へのガイド付き散策
- マレットゴルフ大会:参加型のスポーツイベント
- 輪投げ:景品付きの運試しゲーム
- 下駄飛ばし大会:ユニークな競技大会
- からみん登場:下條村のご当地キャラクター
アクセス方法
入登山神社へのアクセスは、JR飯田線門島駅が最寄りです。駅から神社まではタクシーで約17分かかります。 お車でお越しの場合は、三遠南信自動車道天龍峡ICから国道151号線を豊橋方面へ15分、または中央自動車道飯田ICから車で約30分です。公共交通機関を利用する場合は、事前にタクシーの予約をしておくことをお勧めします。 周辺の道路状況によっては、所要時間が変わる可能性がありますので、余裕を持ったスケジュールで計画してください。
- JR飯田線:門島駅下車、タクシーで約17分
- 車(天龍峡IC):三遠南信自動車道天龍峡ICから国道151号線を豊橋方面へ15分
- 車(飯田IC):中央自動車道飯田ICから約30分
駐車場情報
入登山神社の駐車場に関する情報は提供されていません。
その他の情報
例祭への参加にあたっては、歩きやすい靴を履いてくることをお勧めします。境内や参道は、一部階段や坂道があるためです。また、天候に合わせた服装でお越しください。特に、春と秋の例祭は、天候が変わりやすい時期ですので、雨具や防寒着など、状況に応じて必要なものを準備しておくと安心です。飲み物や軽食は境内でも販売されていますが、必要に応じて持参するのも良いでしょう。小さなお子様連れの場合は、お子様に合わせた服装や持ち物をご準備ください。安全面にも配慮し、楽しい一日をお過ごしください。