スポンサーリンク

パンの楽園が再び!世田谷パン祭り2025、秋の世田谷公園で大開催!

11月

パンの楽園が再び!世田谷パン祭り2025、秋の世田谷公園で大開催!

スポンサーリンク

イベントの概要

年に一度のパンの祭典「世田谷パン祭り2025」が、2025年11月1日(土)から2日(日)の2日間にわたり開催されることが決定しました。今年のテーマは、パンを味わい、とことん楽しむための現代における「パンとサーカス」。世田谷公園をメイン会場に、HOME/WORK VILLAGE、三宿四二〇商店会加盟店など、世田谷の街全体がパンの魅力で彩られます。

この祭典には、全国各地からこだわりを持ったベーカリーやパンのつくり手、ジャムやスプレッド、雑貨などのパンのある生活を彩る「パンのおとも」、パンに合うフードやドリンク、そしてパンをこよなく愛する人々が集結します。昨年の開催では、2日間で約5万人が来場し、のべ271店舗が出店するなど、日本最大級のパンイベントとして成長を続けています。

世田谷パン祭りは、「世田谷はパンの街」をコンセプトに、パンの魅力を伝え楽しむ三宿地域のローカルイベントとして2011年に始まりました。以来、地域と来場者双方に喜ばれるイベントを実現し、三宿の街の誇りやその価値の向上に貢献することを目指して運営されています。

パンとパンのつくり手、パンを愛する人々との出会いはもちろん、パンがもっと好きになる、パンのある暮らしが楽しくなるような体験も多数準備される予定です。開催時間は両日ともに11:00から16:00まで、入場は無料です。

現在、出店希望者のエントリーも受け付けており、詳細は公式サイトや各種SNSで随時発信されます。秋の世田谷公園で、パンを巡る大サーカスを存分にお楽しみください。

開催概要

  • 名称: 世田谷パン祭り2025 Setagaya Bread Festival 2025
  • 日程: 2025年11月1日(土)~11月2日(日)
  • 時間: 11:00~16:00
  • 会場: 世田谷公園、HOME/WORK VILLAGE、三宿四二〇商店会加盟店 ほか
  • 入場料: 入場無料
  • 主催: 世田谷パン祭り実行委員会

関連情報

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日: 2025年11月1日(土)~11月2日(日)
  • 開催時間: 11:00~16:00
  • 住所・開催場所等: 世田谷公園、HOME/WORK VILLAGE、三宿四二〇商店会加盟店 ほか

主なイベント

年に一度のパンの祭典『世田谷パン祭り2025』は、「パンを味わい、とことん楽しむための現代におけるパンとサーカス」をテーマに掲げ、パンの販売に留まらない多様な体験を提供します。全国各地から集まるパンのつくり手やパンをこよなく愛する人々が、パンが持つ美味しさ、楽しさ、豊かさを感じられる2日間を共にします。パンと人との出会いはもちろん、パンがもっと好きになる、パンのある暮らしが楽しくなるような企画が多数準備される予定です。

出店エントリー

『世田谷パン祭り2025』では、パンの祭典を共に盛り上げる出店者を広く募集しています。2025年6月5日より出店エントリーが開始されており、全国から集まる個性豊かなベーカリーや、パンのある生活を彩るジャム、スプレッド、コーヒー、お酒などの「パンのおとも」、そしてパンに合うフードやドリンクの出店が期待されます。出店を希望する方は、指定のフォームから出店ガイドを請求し、詳細を確認の上、エントリーすることができます。

  • 内容:全国のベーカリー、パンのおとも、フード、ドリンクなどの出店者を募集。
  • 方法:公式サイトのフォームより出店ガイドを請求し、エントリー。

パンの販売と「パンのおとも」

世田谷パン祭りでは、世田谷区内外、そして全国各地から厳選されたベーカリーが一同に会し、自慢のパンを販売します。ハード系からデニッシュ、食パン、惣菜パン、菓子パン、米粉パン、グルテンフリーパンなど、多種多様なパンが並び、来場者は好みのパンを見つける楽しみを味わえます。また、パンのある生活を豊かに彩るジャムやはちみつ、ピーナッツバター、コーヒー、紅茶、クラフトビール、ホットソースなどの「パンのおとも」も多数出店します。2024年の開催では、イベント限定パンや、余ってしまったパン(ロスパン)を活用したアップサイクルビールの販売など、ユニークな企画も実施されており、2025年にも同様の魅力的なラインナップが期待されます。

2024年の実績から期待される主なプログラム

『世田谷パン祭り2025』の具体的なプログラムは今後発表されますが、2024年の開催実績から、今年も以下のような企画が実施されることが期待されます。

世田谷パン大学

パンを深く知り、もっと楽しむための学びと体験の場として、『世田谷パン大学』が開催されることが期待されます。2024年には、「クリームパン食べ比べ」や「絶品カンパーニュ食べ比べ」といったパンを味わい尽くすワークショップに加え、「お子さんも参加OK!トースターで焼くパン柄プラ板キーホルダー作り」や「好きな木を選んで作るオリジナルバターナイフ」など、パンの魅力を多角的に体験できるプログラムが提供されました。パンの知識を深め、パンのある暮らしをさらに楽しむための貴重な機会となるでしょう。

  • 内容:パンに関するワークショップや体験プログラム。
  • 例(2024年実績):クリームパン食べ比べ、カンパーニュ食べ比べ、パン柄プラ板キーホルダー作り、オリジナルバターナイフ作りなど。

世田谷パンラジオ

イベント会場を盛り上げる架空のコミュニティラジオ局『世田谷パンラジオ』の開催も期待されます。2024年には、SUKISHAや音沙汰によるゲストライブ、moriuraやkanta kobayashiによるゲストDJ、パン愛好家によるトークなど、パンに合うトークとナイスミュージックで、来場者のパンのある時間を彩りました。耳でもパンを楽しめるユニークな企画として、今年も注目を集めるでしょう。

  • 内容:パンにまつわるトーク、音楽ライブ、DJなど。
  • 特色:イベント会場を盛り上げるコミュニティラジオ形式。

ベストブレッドコンテスト

来場者とともに、それぞれのカテゴリーで最高のパンを決める『Best Bread Contest』の実施も期待されます。2024年には「クロワッサン」「メロンパン」のほか、日清製粉「アミュリア」の3部門でコンテストが開催され、多くのパン愛好家が参加しました。今年も、世田谷パン祭りならではの特別なパンが選出されることでしょう。

  • 内容:来場者の投票により、特定のカテゴリーのベストパンを選出。
  • 例(2024年実績):クロワッサン部門、メロンパン部門など。

スタンプラリー

地域との連携を深める企画として、デジタルスタンプラリーの開催も期待されます。2024年には、三宿四二〇商店会加盟店や地域施設など5か所に設置されたスタンプを3か所分集めることで、オリジナル巾着袋がもらえる企画が実施されました。イベント会場だけでなく、世田谷の街全体を巡りながらパン祭りを楽しめる魅力的なプログラムです。

  • 内容:地域施設や商店会加盟店を巡るデジタルスタンプラリー。
  • 特典(2024年実績):オリジナル巾着袋など。

価格・チケット情報

『世田谷パン祭り2025』は、パンを愛するすべての人々が気軽に楽しめるよう、入場料は無料です。事前のチケット購入や予約は不要で、開催期間中はどなたでも自由に会場に足を運び、パンの祭典を満喫することができます。家族や友人と一緒に、秋の世田谷公園で美味しいパンとの出会いを心ゆくまでお楽しみください。

  • 入場料: 無料
  • チケット: 不要

公式情報