日本三大山城の麓で歴史が蘇る!2025年「第36回たかとり城まつり」開催
イベントの概要
第36回たかとり城まつりは、2025年11月23日(祝)に奈良県高取町の高取城下町一帯を舞台に開催される、秋の風物詩として親しまれる歴史イベントです。日本三大山城の一つに数えられ、国の史跡および日本100名城にも認定されている高取城の麓で、当時の衣装を身にまとった時代行列が土佐街道を練り歩き、訪れる人々を壮大な歴史絵巻の世界へと誘います。
メイン会場となる児童公園では、迫力満点の火縄銃の実演や殺陣、勇壮な和太鼓演奏、華やかなよさこい踊り、伝統的な南京玉すだれや太神楽曲芸、そして夢おどりや居合道実演など、多彩なパフォーマンスが一日を通して繰り広げられます。また、展示ブースでは兜や陣羽織の試着体験コーナー、甲冑展示、壷阪寺による本多氏家紋高取城御城印の販売、大和郡山市の特産物販売、大阪城鉄砲隊による
基本情報
- 開催日: 2025年11月23日(日・祝)
- 開催時間: 10:00~15:30(予定)
- 開催場所: 児童公園および土佐街道筋(奈良県高市郡高取町上土佐20-2 付近)
- 主催: たかとり城まつり実行委員会、一般社団法人 高取町観光協会
- 後援: 近畿日本鉄道株式会社
- 協力: 高取町、高取町消防団、高取町商工会
- 問い合わせ先: 高取町観光案内所「夢創舘」 (電話: 0744-52-1150)
- 公式サイト: https://sightseeing2.takatori.info/36th_siromaturi/
- アクセス:
- 電車: 近鉄吉野線壺阪山駅下車 徒歩約10分
- 車: 高取町役場に大駐車場あり(無料シャトルバスで会場まで送迎)
- 注意事項: 城まつり開催日は、城下町エリアの駐車場は利用できません。また交通規制があります。
- 備考: 雨天開催ですが、一部アトラクションは中止される場合があります。
主なイベント
2025年の「第36回たかとり城まつり」では、高取城下町全体が歴史と文化の舞台となります。壮大な時代行列が町を練り歩くほか、メイン会場では迫力あるパフォーマンスが繰り広げられ、歴史ファンから家族連れまで誰もが楽しめる多彩な催しが満載です。限定の御城印販売や貴重な文化財の特別公開など、この日だけの特別な体験があなたを待っています。
時代行列
高取城まつりの象徴ともいえるのが、高取城下町を練り歩く壮麗な時代行列です。姫と家老、裃姿の武士、奴隊、そして豪華な大名篭や高取甲冑隊など、様々な時代の装束をまとった人々が土佐街道をゆっくりと進みます。この行列は、高取町の秋の風物詩として親しまれており、まるでタイムスリップしたかのような感覚で、当時の賑わいや華やかさを肌で感じることができます。特にメイン会場への入場シーンは圧巻で、多くの観客を魅了します。
- 高取城下町「秋の風物詩」として、歴史絵巻が目の前で繰り広げられます。
- 姫、家老、裃、奴隊、大名篭、高取甲冑隊など、多種多様な時代の衣装をまとった人々が参加します。
- 城下町筋を出発し、メイン会場へと入場します(14:00~14:30)。
メイン会場での催し
児童公園に設けられるメイン会場では、一日を通してバラエティ豊かなステージプログラムが展開されます。伝統的な和太鼓演奏から、火縄銃の轟音響く実演、軽妙な南京玉すだれや太神楽曲芸、そして華やかな夢おどりやよさこい踊り、迫力ある殺陣や居合道の実演まで、見どころが盛りだくさんです。各演目は時間ごとに開催され、訪れる人々を飽きさせない工夫が凝らされています。
- 和太鼓演奏: 10:10~10:30
- 火縄銃の実演: 1回目 10:30~11:00、2回目 15:00~15:30
- 南京玉すだれ: 11:00~11:30
- 太神楽曲芸: 1回目 11:30~12:00、2回目 14:30~15:00
- 夢おどり: 12:00~12:30
- 殺陣の実演: 12:30~13:00
- よさこい踊り: 13:00~13:30
- 居合道実演: 13:30~14:00
展示ブース
メイン会場周辺に設置される展示ブースでは、高取城や地域の歴史、文化に深く触れることができる様々な企画が用意されています。特に人気なのは、兜や陣羽織を実際に試着して記念撮影ができる体験コーナー。甲冑の展示では、その精巧な作りを間近で見学できます。また、壷阪寺からは本多氏家紋高取城御城印が販売され、大和郡山市の特産物販売や大阪城鉄砲隊による鉄砲展示など、見どころ満載です。
- 兜、陣羽織試着体験コーナー:甲冑を身につけて記念撮影ができます。
- 甲冑展示:歴史的な甲冑を間近で見学できます。
- 壷阪寺:本多氏家紋高取城御城印の販売。
- 大和郡山市:特産物の販売。
- 大阪城鉄砲隊:鉄砲などの展示。
城下町筋の賑わい
時代行列が練り歩く城下町筋は、お祭りムード一色に染まります。通り沿いには、地元の美味しいグルメを提供する各種模擬店や、個性豊かな商品が並ぶマーケット店舗が多数出店。高取町の特産品やお土産を探したり、食べ歩きを楽しんだりしながら、お祭りならではの活気ある雰囲気を満喫できます。
- 各種模擬店:地元の美味しいものや特産品が楽しめます。
- マーケット店舗:個性豊かな商品が並び、お土産探しにも最適です。
イベント開催日限定 プレミアム御城印
お城ファンにはたまらない、第36回たかとり城まつり限定のプレミアム御城印が販売されます。この日だけの特別なデザインで、高取城を訪れた記念にぜひ手に入れたい逸品です。また、通常の御城印や、貝吹山城のプレミアム御城印もイベント日限定で販売される予定ですので、この機会をお見逃しなく。
- 第36回たかとり城まつり限定御城印を販売します。
- 頒布金額: 400円(税込)
- その他、各種御城印、イベント開催日販売の御城印も会場で販売予定です。
- 貝吹山城プレミアム御城印もイベント日限定で販売されます。
ナモデ踊り絵馬 特別公開
小嶋神社所蔵の奈良県指定有形民俗文化財である「ナモデ踊り絵馬」が、2025年の城まつり開催日に特別公開されます。約10年ぶりとなる貴重な公開機会であり、地域の歴史や文化に深く触れることができます。この機会に、ぜひその歴史的価値を間近でご覧ください。詳細は特別公開案内ページでご確認ください。
- 小嶋神社所蔵の奈良県指定有形民俗文化財「ナモデ踊り絵馬」が特別公開されます。
- 約10年ぶりの公開となる貴重な機会です。
- 詳細は特別公開案内ページでご確認ください。
青畝文学館 特別公開
高取町出身の昭和を代表する俳人「阿波野青畝」氏にまつわる品々を展示している青畝文学館が、城まつり開催日に限り予約なしで訪問できます。平時は予約制ですが、この日は気軽に文学の世界に触れることができる絶好の機会です。俳句に興味のある方や、阿波野青畝氏の功績に触れたい方は、ぜひこの機会に訪れてみてください。詳細は開館案内ページでご確認ください。
- 高取町出身の俳人「阿波野青畝」氏にまつわる品々を展示しています。
- 平時は予約制ですが、イベント開催日は予約なしで訪問できます。
- 詳細は開館案内ページでご確認ください。
価格・チケット情報
「第36回たかとり城まつり」は、入場無料でお楽しみいただけます。イベントの参加自体に費用はかかりませんが、会場ではこの日限定の特別なアイテムが販売されます。特に注目は、イベント開催日限定で頒布されるプレミアム御城印です。高取城を訪れた記念に、ぜひ手に入れてみてはいかがでしょうか。
- イベント入場料: 無料
- 第36回たかとり城まつり限定 御城印: 頒布金額 400円(税込)
- その他、各種御城印、イベント開催日販売の御城印も会場で販売予定です。
アクセス方法
高取城まつり会場へは、公共交通機関またはお車でアクセスいただけます。電車をご利用の場合は、近鉄吉野線壺阪山駅から徒歩圏内とアクセス良好です。お車でお越しの方には、高取町役場に大駐車場が用意されており、そこから会場までは無料シャトルバスが運行されますので、安心してご来場いただけます。
- 電車: 近鉄吉野線壺阪山駅下車 徒歩約10分
- 車: 高取町役場に大駐車場あり(無料シャトルバスで会場まで送迎)
駐車場情報
- 高取町役場に大駐車場があります(無料シャトルバスで会場まで送迎いたします)。
- 城まつり開催日は、城下町エリアの駐車場は利用できません。
- イベント開催に伴い、交通規制が実施されますのでご注意ください。
その他の情報
「第36回たかとり城まつり」は雨天でも開催されますが、天候によっては一部のアトラクションが中止となる場合がありますので、最新情報は公式サイトをご確認ください。また、イベント開催日は城下町エリアで交通規制が敷かれ、駐車場も利用できませんので、公共交通機関の利用や高取町役場の駐車場からのシャトルバス利用をおすすめします。この時期は高取城跡の本丸周辺でカエデが見ごろを迎え、秋の散策にも最適な一日となりますので、ぜひ歴史と紅葉の美しい高取町をお楽しみください。
- 雨天開催ですが、一部アトラクションは中止される場合があります。
- 城まつり開催日は、城下町エリアの駐車場は利用できません。
- 交通規制がありますので、ご注意ください。
- この頃は城跡の本丸周辺のカエデも見ごろとなっており、秋の散策に最適です。
公式情報
- 公式サイト: https://sightseeing2.takatori.info/36th_siromaturi/
- 問い合わせ先: 高取町観光案内所「夢創舘」 (電話: 0744-52-1150)