スポンサーリンク

大宮氷川神社大湯祭 2025 – 300年の伝統と冬の酉の市の賑わい

11月

大宮氷川神社大湯祭 2025 – 300年の伝統と冬の酉の市の賑わい

スポンサーリンク

イベントの概要

毎年12月10日に埼玉県さいたま市の武蔵一宮氷川神社で開催される「大宮氷川神社大湯祭」は、300年以上の歴史を誇る伝統的な神事です。別名「十日市」とも呼ばれ、氷川神社の神事「大湯祭」に合わせて開かれる酉の市として地元及び多くの参拝者に親しまれています。境内や参道、大宮公園には約300店の露店が立ち並び、縁起物の熊手や様々な食べ物が提供され、冬の風物詩として賑やかな雰囲気に包まれます。祭典は午前0時から1時、及び午前7時30分から午後10時まで御札や福熊手の授与が行われ、屋台は12月9日15時から大宮公園を中心に、翌12月10日10時から21時まで開かれます。アクセスはJR大宮駅東口から徒歩20分、もしくは東武アーバンパークライン大宮公園駅から徒歩15分で、混雑が予想されるため公共交通機関の利用が推奨されています。寒さの中で焚かれるかがり火は無病息災や火防の御神徳をもたらすとされ、多くの参拝者が祈願に訪れる冬の風物詩として、地元から観光客まで幅広く愛され続けています。

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日: 2025年12月10日(火曜日)
  • 開催時間: 0時から1時、7時30分から22時(御札と福熊手の授与)、露店は9日15時から22時(大宮公園は21時まで)および10日10時から21時
  • 場所: 武蔵一宮氷川神社境内及び参道周辺、大宮公園(露店)
  • 住所: 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407
  • アクセス: JR「大宮駅」東口より徒歩約20分、東武アーバンパークライン(野田線)「大宮公園駅」より徒歩約15分
  • 駐車場: なし(公共交通機関の利用を推奨)
  • 交通規制: 12月10日10時から22時まで参道周辺道路は車両通行止め。一部参道で一方通行規制あり(12月9日10時から翌10日10時まで、12月10日22時から24時まで)
  • 主催: 公益社団法人さいたま観光国際協会
  • 問い合わせ先: さいたま観光国際協会 048-647-8339(土日祝休み、9時~17時45分)

主なイベント

大宮氷川神社大湯祭は、300年以上の歴史を持つ伝統深い神事であり、その神秘的かつ賑やかな雰囲気は多くの参拝者を魅了しています。特に冬の訪れを告げる酉の市としての顔も持ち、境内や参道、周辺の大宮公園に約300店の露店が立ち並び、縁起物や食べ物の販売で祭りを一層盛り上げます。祭典は御札や福熊手の授与から始まり、かがり火が焚かれる中で無病息災や火防の御神徳を祈願します。夜遅くまで続く露店とともに、多彩なイベントが来場者を楽しませています。

御札と福熊手の授与

大湯祭の核心的な儀式である御札と福熊手の授与は、武蔵一宮氷川神社の神札授与所にて行われます。12月10日午前0時から1時までの深夜帯と、朝7時30分から午後10時までの長時間にわたり授与が行われ、参拝者は来年の無病息災や家内安全を祈願して福熊手を授かります。福熊手は大きさによって3000円と1500円の2種類があり、縁起物として多くの人々に親しまれています。

露店の出店

境内、参道、そして大宮公園内には、約300店の露店が軒を連ね、祭りの華やかな雰囲気を演出します。12月9日15時から22時、10日は10時から21時まで営業し、大宮公園の露店のみ21時までとなります。一の宮通りには出店がありませんが、多彩な食べ物や縁起物の販売があり、老若男女問わず楽しめる賑わいの場となっています。

  • 屋台グルメ:焼きそば、たこ焼き、ラーメン、豆腐ラーメン、牛串など多種多様
  • 縁起物:熊手や神棚などの授与品を含む
  • 祭り限定メニュー:大宮ナポリタン、氷川だんご屋の揚げまんじゅうセットなどが特に人気

交通規制と安全対策

祭典当日は武蔵一宮氷川神社周辺の参道および道路が交通規制対象となり、車両通行止めや一方通行規制が実施されます。これにより安全で円滑な参拝環境が確保され、多くの来場者が安心して祭りに参加できます。規制時間は12月10日10時から22時までの車両通行止め、12月9日から10日にかけての一方通行などが設定されており、参加者は公共交通機関の利用が推奨されています。

価格・チケット情報

大宮氷川神社大湯祭の御札や福熊手は授与制で、参加にあたってのチケット購入は不要です。福熊手は大・小の二種類があり、それぞれ価格が設定されています。多くの露店も自由に楽しめ、入場料はありません。参拝および露店の利用は無料で、多彩な屋台や縁起物を気軽に体験できます。

  • 福熊手の価格:大3,000円、小1,500円
  • 御札の授与は神札授与所にて無料または志納制の場合あり
  • 露店の屋台は別途飲食代や商品の購入が必要

アクセス方法

大宮氷川神社大湯祭は、さいたま市大宮区の武蔵一宮氷川神社を中心に開催されます。公共交通機関の利用が推奨されており、JR大宮駅および東武アーバンパークライン大宮公園駅から徒歩圏内です。混雑が予想されるため、車の利用ではなく公共交通機関でのアクセスが便利です。

  • JR「大宮駅」東口より徒歩約20分
  • 東武アーバンパークライン(野田線)「大宮公園駅」より徒歩約15分
  • 会場周辺は交通規制がかかるため、バスや電車での来場を推奨

駐車場情報

  • イベント専用駐車場は用意されていません
  • 周辺の一般駐車場を利用する場合も混雑が予想されるため注意が必要です
  • 公共交通機関の利用により渋滞や駐車場探しの負担を避けることが推奨されます

その他の情報

冬季開催のため、防寒対策をしっかりと行うことが重要です。寒さ対策として、厚手の衣類や手袋、マフラーなどを用意してください。屋台巡りや祭典の長時間参加を考慮し、歩きやすい靴を選ぶと快適です。また、かがり火の火の粉や煙の近くに寄る場合は火気に注意が必要です。混雑時の迷子や落とし物の対応は、警備本部(氷川神社ゆうすいテラス内)が窓口となります。

公式情報

  • 公式ホームページ:https://visitsaitamacity.jp/events/32
  • 問い合わせ先:公益社団法人さいたま観光国際協会 電話048-647-8339(土日祝休、9時〜17時45分)