三重 伊賀市 大村神社例祭 2025 地震鎮守の大ナマズ花車が魅力
イベントの概要
三重県伊賀市に鎮座する大村神社では、地震の守護神として知られる要石を祀り、毎年11月2日・3日に伝統的な例祭を開催します。2025年の例祭でも、巨大な石製ナマズを模した大ナマズの花車が町中を巡行し、3台の神輿とユニークな獅子舞「獅子神楽」が祭りを彩ります。宵宮祭は2日18時から始まり、地区ごとに奉納される獅子神楽が夜遅くまで華やかに披露されます。翌3日の本祭は午前11時から神聖な神事が執り行われ、湯神楽の奉納や神輿・なまず祓式、奉祝餅まきで盛り上がります。大村神社の宝殿は安土桃山時代の国の重要文化財に指定されており、祭りは歴史と文化を感じられる秋の風物詩です。近鉄青山町駅から徒歩10分のアクセスで、駐車場やトイレも完備。秋の伊賀市を訪れる際は、地震防護の神秘的な伝統祭りをぜひお楽しみください。
基本情報
- 開催日: 2025年11月2日(日)宵宮祭 18:00~、11月3日(月・祝)本祭 11:00~
- 開催時間: 11月2日 午後6時より宵宮祭、獅子舞奉納は午後7時30分頃から。11月3日 午前11時より例大祭、湯神楽神事、神輿・なまず祓式、奉祝餅まきなどを午後12時20分以降に順次実施。
- 場所: 大村神社
- 住所: 三重県伊賀市阿保1555
- 電話番号: 0595-52-1050(大村神社社務所)
- 公式URL: http://www.jinja-net.jp/oomura-jinja/maturi.
- アクセス: 近鉄「青山町駅」から徒歩約10分、車は名阪国道「上野東IC」から約25分
- 駐車場: あり(台数は公式サイト等でご確認ください)
- トイレ: あり
- 備考: 2025年9月時点の情報です。日程や開催時間など変更の可能性がありますので、来訪前に問い合わせ先にご確認ください。
主なイベント
大村神社例祭は、地震の守護神を祀る神社ならではの壮大でユニークな祭典です。毎年11月2日と3日に開催され、伝統的な神事とともに、大きなナマズの花車の巡行や獅子舞「獅子神楽」の奉納が見どころとなっています。幅広い世代が参加し、地域コミュニティの絆を深めるとともに、豊かな歴史文化を体感できる祭りです。
宵宮祭(11月2日)
宵宮祭は18時から開始され、境内の常夜灯や提灯が灯されて祭りを彩ります。この夜は各地区から奉納される獅子神楽が披露され、地域ごとの特色ある舞いが夜遅くまで続きます。祭りの幕開けを盛大に飾るこの宵宮祭では、出店や屋台も並び、多くの参拝者で賑わいます。
- 午後6時:常夜灯の点灯と宵宮祭開始
- 午後6時30分頃:各地区による獅子舞(獅子神楽)奉納
- 午後7時30分頃:阿保東部区獅子舞保存会、西宮本獅子舞保存会による獅子舞奉納
- 夜遅くまで続く祭りの賑わい
本祭・例大祭(11月3日)
11月3日の本祭は午前11時に例大祭の神事から始まり、続いて湯神楽神事が行われます。神輿と大ナマズの花車は町内を巡行し、神聖な祓式も合わせて執り行われます。午後には奉祝の餅まきも実施され、子供から大人まで楽しめる内容となっています。巡行は、大ナマズの花車にちなんだ地震除けの願いが込められています。
- 午前11時:秋季例大祭の神事
- 正午過ぎ:湯神楽神事の奉納
- 午後12時20分頃:神輿とナマズ祓式の執行
- 午後12時30分頃:奉祝餅まき
- その後:神輿、大ナマズ花車の町内巡行
獅子神楽(獅子舞)
例祭における獅子舞は「獅子神楽」と呼ばれ、伊賀市一之宮の敢国神社から伝えられた伝統的な舞です。3つの獅子舞保存団体が参加し、力強く華麗な舞で祭りを盛り上げます。これにより、地域の文化伝承と交流が促進されています。
大ナマズの花車
大村神社の要石にまつわる伝説に基づく大ナマズの花車は、祭り最大の呼び物です。巨大なナマズの模型が花車に乗せられ、神輿とともに阿保の町を巡行します。これは地震を鎮める願いを込めたもので、参列者に強い印象を与えます。
アクセス方法
大村神社の例祭へは、近鉄青山町駅から徒歩約10分のアクセスが便利です。車での来訪の場合、名阪国道の上野東インターチェンジから約25分で到着します。公共交通機関と車のどちらでも訪れやすく、伊賀市中心部からのアクセスも良好なため、多くの参拝者が訪れます。
- 公共交通機関:近鉄「青山町駅」下車、徒歩約10分
- 車:名阪国道「上野東IC」より約25分
駐車場情報
- 大村神社境内に駐車場あり
- 駐車可能台数は公式情報での確認を推奨
その他の情報
例祭は秋季に開催されるため温暖な時期ですが、夜には冷え込むこともあります。防寒対策をしっかりと行って参加することをおすすめします。また、祭り期間中は多くの参拝者で混雑が予想されるため、歩きやすい靴や帽子、水分補給用の飲み物など、快適に過ごせる準備を整えてください。場内は飲食出店もありますが、神社の伝統行事ですのでマナーを守って楽しみましょう。