スポンサーリンク

山口 田耕神社例祭「浜出祭」2025年 下関の七年に一度の伝統神事

11月

山口 田耕神社例祭「浜出祭」2025年 下関の七年に一度の伝統神事

スポンサーリンク

イベントの概要

浜出祭は、山口県下関市豊北町の田耕神社と神功皇后神社による、七年に一度開催される伝統的な民俗祭礼行事です。2025年4月6日に行われる本祭は、約740年の歴史を誇り、山側の田耕地区の女神と海側の神玉地区の男神が約18kmの距離を行列で練り歩き、地域の繁栄と秩序を願います。鎌倉時代の元寇で命を落とした兵士の霊を鎮めるとされ、その格式高い神事は山口県指定無形民俗文化財に指定されています。祭りの見どころは大きな10kg超のブリを包丁と箸だけで切り分ける勇壮な「鰤切り」で観衆を魅了します。2025年は規模縮小の開催となり、行列の大部分はバスで移動。神職や氏子約100名が土井ヶ浜祭場で神事を執り行います。地域の歴史と伝統を伝える貴重な祭典として、多くの見物客を集める注目のイベントです。

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日: 2025年4月6日(日)※7年に1度の開催
  • 開催時間: 10:00~17:00
  • 開催場所: 田耕神社、堀切、土井ケ浜遺跡人類学ミュージアム横(下関市豊北町大字田耕2707 他)
  • 住所: 山口県下関市豊北町田耕および周辺地域
  • 主催: 浜出祭実行委員会
  • アクセス:
    • バス – 北宇賀・滝部線「農協田耕支所」バス停下車 徒歩約8分
    • 滝部線「五千原」バス停下車 徒歩約8分
  • 連絡先: 浜出祭実行委員会 電話 090-3167-9681
  • 備考: 大祭は約18kmに及ぶ御神幸行列など古式ゆかしい伝統神事を含み、山口県指定無形民俗文化財に指定されています。2025年は規模縮小での開催となります。

主なイベント

浜出祭は、七年に一度、下関市豊北町で開催される古くから伝わる伝統的な祭礼行事です。山側の田耕神社と海側の神功皇后神社の二神が再会し、地域の繁栄と調和を祈願します。長い歴史と多彩な儀式を有し、特に「鰤切り」など独特の神事が多くの参拝者を魅了します。2025年は規模を縮小しつつも、核心的な伝統行事は厳かに執り行われる予定です。

発輿祭(はつよさい)

浜出祭は朝10時、田耕神社での発輿祭から始まります。この儀式は、田耕神社に合祀されている厳島神社のお神輿が出発する神事で、伝統的な衣装をまとった行列が境内に並びます。本来は多くの子役参加が特徴ですが、2025年は花神子と幣持役のみで執り行われ、神聖な空気の中で祭りの幕開けを告げます。

田耕行列出立

発輿祭の後、紋付羽織袴や烏帽子、水干姿の神輿守たちが徒歩で行列を組んで出発します。馬を伴わず、全員が歩く様子は素朴ながらも格調高く、法螺貝や太鼓、鐘の音が祭りの荘厳な雰囲気を盛り上げます。長い参道を経て三つの鳥居をくぐり粟野川を渡りながら、多くの見物客が見守ります。

奏者交換(そうじゃこうかん)

午後13時からは、土井ヶ浜の弥生橋付近で奏者交換の儀式が行われます。田耕と神玉の両陣屋が向かい合い、神官や花神子たちが伝統の作法に則り使者を派遣しあいます。この儀式は双方の連携を誓う大切な神事であり、行列が土井ヶ浜へ向かう前の意思疎通の場となります。

浜殿祭(はまどのさい)

15時から始まる浜殿祭は、土井ヶ浜祭場に設けられた三つの座の一角で行われる祭祀です。祓式や祝詞奏上、神主が行う蟇目(ひきめ)などの厳かな神事が執り行われます。蟇目では鏑矢を用いて邪気を払う独特の儀式が見どころで、祭場の空気を清めます。また、座の移動や奉幣、使者の派遣といった細やかな伝統儀礼も継承されています。

鰤切り(ぶりきり)

浜出祭の最大の見どころは「鰤切り」と呼ばれる神事です。約10kgの大きな鰤三尾が祭場に運ばれ、神玉側の「魚据(うおすえ)」役が披露した後、田耕側の「鰤切り」役がまな板の上で豪快にブリを切り分けます。重い鰤を片手で高く掲げ声をあげる勇壮な姿に観客から大きな拍手が湧き上がります。切り分けられた鰤は酒粕であえられて神前に供えられる直会(なおらい)の一部となります。

餅まき

祭典の終盤には伝統的な餅まきが行われ、地域の人々と来場者に幸運を分け与えます。来賓挨拶や祝盃などを経て祭りは締めくくられ、両神社へお神輿が帰還することで浜出祭の全行事が終了します。餅まきは地域の連帯感を深める重要な交流の場となっています。

アクセス方法

浜出祭の開催地である田耕神社や土井ヶ浜へのアクセスは公共交通機関が便利です。JR長門二見駅からバスや地域の路線バスを利用して約15分で最寄りのバス停まで行くことができます。祭り当日は普段と異なるルートや臨時バスが運行される場合があるため、事前の確認が推奨されています。また、祭場周辺は徒歩での移動が必要な箇所もあるので、歩きやすい服装と履物での来訪が望まれます。

  • JR長門二見駅からバスで約15分
  • 北宇賀・滝部線「農協田耕支所」バス停下車 徒歩約8分
  • 滝部線「五千原」バス停下車 徒歩約8分

駐車場情報

  • 土井ヶ浜遺跡人類学ミュージアム駐車場が祭場に隣接し利用可能
  • 周辺地域には臨時駐車場が設けられる場合もあり、公式案内の確認が必要
  • 祭り当日は交通規制や混雑が予想されるため、公共交通機関の利用が推奨される