下松 きつねの嫁入り 2025 稲穂祭で良縁祈願の奇祭
イベントの概要
2025年11月3日(火・祝)、山口県下松市の花岡福徳稲荷社とその周辺で「稲穂祭・きつねの嫁入り」が開催されます。江戸時代の白狐伝説に由来するこの祭りは、花岡の法静寺の住職が夢に現れた白狐の夫婦を手厚く供養したことに始まり、失せ物や尋ね物が見つかる霊験あらたかな稲荷社の例祭として知られています。祭りのハイライトは、きつねの面をかぶった新郎新婦や親族・お供を含め約500名が旧街道を神輿や山車とともに練り歩く「きつねの嫁入り」行列で、新婦役に選ばれると良縁に恵まれると言われ多くの未婚女性に人気です。園児パレードや御神輿門前神事、三三九度の神事など多彩な神事や催し物が繰り広げられ、沿道には多くの見物客が訪れます。周防花岡駅から徒歩7分というアクセスの良さも特徴で、秋の五穀豊穣を感謝し伝統文化を体感できる貴重な祭典として、下松市の秋の風物詩となっています。
基本情報
- 開催日: 2025年11月3日(火・祝)
- 開催時間: 一部スケジュール例として、園児パレード11:30出発、御神輿神事13:00開始、きつねの嫁入り行列14:00出発、三三九度神事16:00開始、16:30終了予定
- 住所・開催場所: 山口県下松市花岡福徳稲荷社周辺(旧山陽道花岡界隈)
- 主催: 花岡福徳稲荷社
- アクセス: JR岩徳線「周防花岡駅」から徒歩約7分、JR山陽本線下松駅からバス約15分、山陽自動車道徳山東インターチェンジから車で約10分
- 駐車場: 臨時無料駐車場あり(周南記念病院職員駐車場)、会場までシャトルバス運行
- お問い合わせ: 花岡福徳稲荷社 電話 0833-43-4500
- 備考: 下松市観光ボランティアガイドの会によるガイドサービスあり
主なイベント
2025年の花岡福徳稲荷社で開催される「稲穂祭・きつねの嫁入り」では、五穀豊穣の感謝と古くから伝わる白狐伝説をもとにした神秘的な神事やパレードが一日中行われます。古街道を新郎新婦役のきつね面をかぶった参加者が練り歩く奇祭としてだけでなく、地元園児のパレードや御神輿の神事、伝統的な三三九度の神事など、多彩な催しが充実しています。地域住民や見物客が一体となって楽しみ、また良縁祈願などの目的で訪れる人も多い、歴史と文化が息づく秋祭りです。
園児パレード
祭りのはじまりを飾る園児パレードは、地域の子どもたちが参加し賑やかに旧山陽道を練り歩きます。元気いっぱいの子どもたちの姿が沿道の人々を和ませ、一日を楽しくスタートさせる重要なイベントです。パレードは午前11時30分に出発し、およそ40分後には終了します。
御神輿門前神事
園児パレードの後、午後1時から西駐車場で御神輿の門前神事が執り行われます。五穀豊穣や参加者の安全を祈祷する神聖な儀式で、地域の伝統的な神事の中心でもあります。神輿に関わる人々が心をひとつにして祭りの成功を祈願します。
御神幸パレード(きつねの嫁入り行列)
午後2時から始まるメインイベント「きつねの嫁入り行列」は、花岡福徳稲荷社からJR花岡駅までの旧街道を練り歩きます。白い狐の面をつけた新郎新婦を含む約500名の大行列が、神輿、山車、花神子、各町内からの提灯櫓などとともに進行し、地域の秋の風物詩となっています。この行列は年々人気が高まっており、特に新婦役に選ばれた女性には良縁が訪れると伝えられ多くの未婚女性の注目を集めています。
- 行列の出発:14時 花岡福徳稲荷社付近
- JR花岡駅到着:14時30分頃 到着後、踊りやもちまきが行われます
- JR花岡駅出発:15時頃
- 参加御神輿随時解散:15時30分頃から
三三九度神事
午後4時からは花岡公民館講堂で三三九度の神事が行われます。これは新郎新婦や親族が三回ずつ杯を交わし、神様・家族・参列者への感謝と誓いを表す伝統的な神事です。狐の嫁入りらしく子狐たちも場を和ませる演出があり、多くの見物客が心温まる儀式に見入ります。終了は午後4時30分頃です。
アクセス方法
花岡福徳稲荷社へのアクセスは公共交通機関が便利で、JR岩徳線「周防花岡駅」から徒歩約7分で到着します。また、JR山陽本線の下松駅からはバスで約15分の距離にあり、山陽自動車道の徳山東インターチェンジからは車で約10分のアクセスです。交通手段に応じて、快適に訪れることができます。
- JR岩徳線「周防花岡駅」から徒歩 約7分
- JR山陽本線「下松駅」からバス 約15分
- 山陽自動車道「徳山東IC」から車で 約10分
駐車場情報
- 周南記念病院職員駐車場が臨時無料駐車場として利用可能
- 大型バス用の駐車場はなし
- 臨時駐車場から会場まではシャトルバスが30分間隔で運行
その他の情報
イベント当日は旧街道沿いを神輿や行列が練り歩くため、沿道での観覧は混雑する可能性があります。歩きやすい服装と靴で参加し、天候の変化に備え傘や防寒具を持参すると安心です。また、新婦役に選ばれると良縁に恵まれるという伝統もあり、多くの未婚女性にとって特別な機会となっています。地域ボランティアによるガイドサービスもありますので、文化や歴史に興味がある方は利用すると理解が深まります。
公式情報
- 主催・問い合わせ:花岡福徳稲荷社 電話 0833-43-4500
- 関連公式サイト:https://kudamatsu-kanko.jp/inahomatsuri/