宝徳山稲荷大社 2025 長岡市 神幸祭と鎮魂の例祭体験
イベントの概要
宝徳山稲荷大社は新潟県長岡市に位置し、毎年多くの参拝者で賑わう由緒正しい神社です。2025年の神幸祭(よまつり)は、11月2日から3日にかけて開催され、伝統ある深夜の神事と共に真夜中に「火の鳥」が現れる幻想的な光景で知られています。参列者は、五色ローソクを奉納し、神前で願いを祈るほか、御供物交換や演芸大会など、地域ならではの催しにも参加可能です。また、参篭(宿泊)受付も行い、心願成就のための神札や紅ローソクの奉納を含む充実した祈願体験を提供しています。周辺の交通アクセスも便利で、越後岩塚駅から徒歩約5分の好立地。20,000円の参加費には布団や食事が含まれており、宗教上の配慮から男女別宿泊も実施。自然に感謝を捧げる放生霊祭も年に二回行われ、地域の伝統と信仰を今に伝えています。見どころ豊富な宝徳山稲荷大社の2025年例祭で、古き良き日本の神事文化をぜひ体験してください。
基本情報
- 開催日: 2025年11月2日(土)・3日(日)
- 開催時間: 11月2日 14:00~23:30、11月3日 0:00~1:30頃までの神事あり
- 場所: 宝徳山稲荷大社(奥宮および本宮)
- 住所: 新潟県長岡市飯塚870番地
- アクセス:
- JR信越本線「越後岩塚駅」下車 徒歩約5分
- 長岡南越路スマートI.Cより車で約10分(ETC専用)
- 長岡I.Cより約15分、国道8号線、国道404号線を経由
- 小千谷I.Cより約25分、国道291号線~404号線経由
- 参加費: 参篭参加費 20,000円(神札・紅ローソク・奉納供物・布団・夕食・朝食込み)
- 宿泊: 参篭(神事の一環としての宿泊)あり。男女別宿泊、布団完備、入浴設備なし
- 申込期間: 令和7年(2025年)9月1日より定員300名(先着順)にて受付開始
- 申込条件: 県外在住者限定。小学校3年生未満不可。同姓保護者の同行必須(同性異性で男女別宿泊)
- 申し込み方法: 郵送による現金書留申し込み(神幸祭参加申込書及び追加祈願申込書の提出必須)
- お問い合わせ: 宝徳山稲荷大社 電話 0258-92-3341(9:00~15:00)
主なイベント
宝徳山稲荷大社の2025年神幸祭は、深夜にわたる荘厳な神事を中心とした例祭であり、地域の伝統を体感できる貴重な機会です。参加者は神事への参篭(宿泊)が可能で、霊的な場での祈願や奉納を通じて心願成就を祈ります。祭典では五色ローソクの奉納や紅ローソクの点火、奥之宮を舞台にした幻想的な「火の鳥」の出現が見どころです。また、伝統芸能の演芸大会や祓いの儀式など、数々の神事が時間を追って繰り広げられ、多彩な催しが訪れる人々を魅了します。
神幸祭の神事と参篭(宿泊)
神幸祭の最大の特徴は、11月2日から3日にかけて行われる深夜の神事です。参列者は仮眠程度の参篭に参加し、布団や食事が提供される中で長時間にわたって神事に関わります。男女別の宿泊エリアが設けられ、宗教的配慮がなされています。参加費には神札、紅ローソク、奉納供物代が含まれ、祈願成就を願う信者にとって特別な体験となります。
五色ローソクと紅ローソクの奉納
祭典では、参加者が願い事を書いた紅ローソクを神前で点火する儀式が重要です。紅ローソクは1組の願い事に対し2本が一対として捧げられ、当日も追加申し込みが可能です。五色ローソクは神前に奉納され、祈願の心を込める象徴として神事を彩ります。これらのロウソクの灯りが暗闇を照らし、神秘的な空間を演出します。
奥之宮での「火の鳥」幻想神事
深夜の奥之宮では、火の鳥が現れるとされる神秘的な神事が行われます。火の鳥の光は断続的に夜空を舞い、参拝者たちに感動と歓声を届けます。この儀式は、地域の信仰心と祭典のハイライトとして広く知られ、多くの人が見物に訪れる人気の一幕です。
その他の神事と催し
- 本宮本殿での大祭奉仕者祓い(11月2日12:00頃)
- 来賓者式典(11月2日17:30頃)
- 本宮2階参集殿での演芸大会(11月2日18:30頃)
- 宵祭大祭神事(11月2日22:00頃より)
- 暁之儀大祭神事(11月3日0:00から約1:30まで)
これらの催しにより、神幸祭は多彩で充実した内容となり、伝統文化と信仰を共有する貴重な場を創出しています。
価格・チケット情報
宝徳山稲荷大社の神幸祭参篭参加費は20,000円で、これには神札1体(心願成就)、紅ローソク10本(願い事5組分)、奉納供物、布団、夕食・朝食が含まれています。参加費は参加者全員共通で、追加の神札希望などは別途相談が可能です。参篭は神事の一環として行われるため、通常の宿泊施設とは異なり宗教的な配慮があります。また、申込後のキャンセルは受け付けておらず、不参加の場合は神札と供物が郵送されます。紅ローソクは当日も追加購入可能で、願い事ごとに2本のセットで使用されます。
- 参加費: 20,000円(神札、紅ローソク、奉納供物、食事・布団込み)
- 申込開始: 2025年9月1日より受付開始(先着300名)
- 申込方法: 郵送による現金書留と申込書の提出
- 申込条件: 県外在住者限定、小学3年生未満の参加不可
- キャンセル不可、未参加時は神札・供物郵送対応
アクセス方法
宝徳山稲荷大社は新潟県長岡市飯塚にあり、公共交通機関でもアクセスが可能です。JR越後岩塚駅から徒歩約5分と非常に近く、駅からのアクセスも便利です。車でのアクセスの場合、関越自動車道の長岡南越路スマートインターチェンジから約10分で到着します。長岡インターや小千谷インターからもアクセスが良好で、国道8号線や404号線を経由してお越しいただけます。
- JR信越本線「越後岩塚駅」下車 徒歩約5分
- 関越自動車道 長岡南越路スマートインターチェンジより約10分(ETC専用)
- 長岡インターより国道8号線経由 約15分
- 小千谷インターより国道291号線~404号線経由 約25分
駐車場情報
- 宝徳山稲荷大社周辺に専用の駐車場あり
- 例祭期間中は駐車場の利用について注意事項があるため、公式の案内に従う必要あり
- 混雑が予想されるため、公共交通機関の利用がおすすめ
その他の情報
深夜に及ぶ神事のため、参篭参加者は防寒対策をしっかりと行うことが重要です。布団は用意されているものの、入浴設備はないため事前に体調や準備を整えてください。歩きやすい靴での参加を推奨し、健康状態に不安がある方、高齢者や重篤な既往歴のある方は参加を控えるべきです。また、参篭は宗教的儀式の一環であり、男女別の宿泊となるため、同性の保護者同伴が必要な場合があります。当日は五色ローソクや紅ローソクの奉納がメインの神事となり、願い事を書いて神に祈りを捧げることで、心願成就への願いを込めます。