スポンサーリンク

2025年開催 第42回玉姫稲荷神社こんこん靴市 台東区の春祭り

04月

2025年開催 第42回玉姫稲荷神社こんこん靴市 台東区の春祭り

スポンサーリンク

イベントの概要

2025年4月26日(土)と27日(日)の2日間、東京都台東区の玉姫稲荷神社で「第42回玉姫稲荷神社こんこん靴市」が開催されます。毎年4月の最終週末に行われるこの靴市は、浅草地区が革靴生産で全国一を誇るモノづくりの街として知られる中、靴関連業者が一堂に会し、紳士靴や婦人靴、子供靴、スニーカー、サンダルなど多種多様な履物をはじめ財布やハンドバッグ、ベルトなどの革製品を特別価格で提供。境内では、巨大な靴を模した靴神輿の奉納や練り歩き、履き古した靴をお焚き上げして健康を祈願する古靴感謝供養など、伝統的な祭りの要素も楽しめます。最寄り駅の南千住駅から徒歩約10分、交通アクセスも便利で、駐車場はありませんので公共交通機関の利用が推奨されています。晴雨問わず開催され、多くの参拝者と靴ファンで賑わう年に一度の感謝祭です。

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日: 2025年4月26日(土)・27日(日)
  • 開催時間: 9:00~17:00
  • 場所: 玉姫稲荷神社
  • 住所: 東京都台東区清川2-13-20
  • 最寄り駅: JR常磐線・東京メトロ日比谷線・つくばエクスプレス「南千住駅」より徒歩約10分
  • 交通: 都バス「清川二丁目」バス停より徒歩約3分
  • 駐車場: なし(公共交通機関の利用推奨)
  • 主催連絡先: 玉姫稲荷神社事務局 03-3872-3411

主なイベント

第42回玉姫稲荷神社こんこん靴市は、靴と皮革製品の魅力を伝える年に一度の感謝祭です。台東区清川の玉姫稲荷神社境内を中心に、紳士靴、婦人靴、子供靴、スニーカー、サンダルなど多彩な履物や財布、ハンドバッグ、ベルトなどの革製品が特別価格で販売され、多くの来場者で賑わいます。伝統的な祭礼に加え、巨大な靴を模した靴神輿の奉納と練り歩き、履き古した靴の感謝供養など、地元の文化と技術の結晶を感じられるイベントです。交通アクセスも良好で、地域活性化と地場産業への貢献を目的とした魅力的な祭りとなっています。

こんこん靴市の開催

靴市は台東区浅草・清川地域の靴関連業者が一堂に会し、日頃の感謝を込めて靴や皮革製品の大売出しを行う市場です。市価の60%から80%オフという破格の価格で提供されるため、紳士靴・婦人靴・子供靴のほか、スニーカーやサンダルなど幅広い種類の靴が並びます。また、財布やハンドバッグ、ベルトなど、多彩な革製品も多数取り扱われ、お得に購入できるのが大きな魅力です。

靴神輿の奉納と練り歩き

祭りの象徴的な催しとして、巨大な靴をかたどった「靴神輿」が玉姫稲荷神社境内を練り歩きます。この靴神輿は日本最大とされ、熱気あふれる奉納行事として見どころです。町内を練り歩きながら地域の繁栄と商売繁盛を祈願し、参拝者や地元住民の心を一つにします。

古靴感謝供養

履き古した靴を火で焚き上げる「古靴感謝供養」は足の健康を祈念する伝統行事です。この供養は、長年使ってきた靴への感謝と共に、健康と安全を願う神聖な儀式として祭りの重要な柱となっています。参加者は感謝の気持ちと共に新たな履物を迎え、地域の足元の健康を願います。

その他の催し物

  • 抽選会:来場者を対象にした楽しい抽選会が実施され、訪れた人々にさらなる楽しみが提供されます。
  • 地元飲食店や物産の出店:会場周辺には地元の飲食店や物産展もあり、食や買い物も楽しめます。
  • 地域交流イベント:祭りの期間中は地域住民や来訪者が交流し、地域活性化を促進します。

価格・チケット情報

第42回玉姫稲荷神社こんこん靴市の入場は無料です。特別なチケットの購入や参加費用は一切かかりません。どなたでも気軽に訪れて、靴や皮革製品をお得に手に入れたり、伝統的な催しを見学したりできます。家族連れやカップル、靴好きの方々まで幅広く楽しめるイベントとなっています。

アクセス方法

玉姫稲荷神社は東京都台東区清川に位置し、公共交通機関でのアクセスが非常に便利です。最寄り駅の南千住駅からは徒歩約10分の距離で、複数の路線が利用できるため、東京都内はもちろん近隣地域からも訪れやすい場所です。都バスの「清川二丁目」バス停からも徒歩数分とアクセスが良好です。

  • JR常磐線、東京メトロ日比谷線、つくばエクスプレス「南千住駅」より徒歩約10分
  • 都バス「清川二丁目」バス停より徒歩約3分

駐車場情報

  • 玉姫稲荷神社周辺に駐車場はありません。
  • 来場者には公共交通機関の利用が強く推奨されています。