新田原基地エアフェスタ2025 – 戦闘機大編隊と迫力満点の航空ショー
イベントの概要
2025年12月7日(日)、宮崎県児湯郡新富町に所在する航空自衛隊新田原基地で「新田原基地エアフェスタ2025」が開催されます。この航空祭は毎年多くの来場者で賑わい、2024年は約4万8千人もの人が訪れたビッグイベントです。入場は無料で、例年通り航空機の飛行展示や基地内での各種装備品展示、地上イベントが行われます。しかし、2025年はブルーインパルスの飛行展示はありませんのでご注意ください。開催時間は基本的に9時から15時までで、入場時に手荷物検査が実施されます。飛行機や隊員との交流、子どもも楽しめる展示や体験など幅広い催しが企画されており、航空ファンから家族連れまで楽しめる内容となっています。なお、詳細なスケジュールやイベント内容は公式発表待ちとなっており、以前の開催状況を参考にしつつ情報が更新され次第、随時案内されます。会場周辺の交通規制や駐車場、シャトルバスの運行情報もしっかりご確認の上、安全で快適な訪問計画を立ててください。
基本情報
- 開催日: 2025年12月7日(日)
- 開催時間: 9:00〜15:00(例年の予定)
- 場所: 航空自衛隊 新田原基地
- 住所: 宮崎県児湯郡新富町大字新田19581
- 入場料: 無料(入場時に手荷物検査あり)
- 注意事項: ブルーインパルスの飛行は2025年はありません
主なイベント
新田原基地エアフェスタ2025では、迫力ある飛行展示と多彩な地上展示を中心に、多くの来場者が航空機の魅力を間近で楽しめるイベントが予定されています。ブルーインパルスの飛行はありませんが、それ以外の各種航空機の飛行ショーや隊員との交流、体験型イベントなど多彩なプログラムが用意されており、子どもから大人まで幅広い層が楽しめる内容です。基地内の装備品展示や職業体験ブース、スタンプラリーなども充実しており、航空自衛隊の活動を学びながら楽しめる貴重な機会となっています。
飛行展示
飛行展示では、基地に配備されているF-15やF-2、F-35Aなどの戦闘機が繰り広げる迫力ある大編隊飛行や機動飛行が見どころです。2024年の例を参考にすると、オープニングフライトや救難隊による捜索・救難活動のデモンストレーションも実施され、多彩な航空機の能力や技能を間近で観察できます。メインの飛行展示は午前中が中心となることが多く、見逃せないプログラムとなっています。
地上展示・基地内イベント
基地内では、航空機のコックピット展示や救命装備品の展示、エンジン搭載作業の実演などが行われます。職業体験ブースやパイロットとの交流会も人気のイベントです。装備品展示では地対空ミサイルや車両展示があり、防衛装備の多様さを学べます。また、子どもが遊べるファミリーエリアや茶道部の展示、昆虫展など家族連れでも楽しめる催しが多数あります。さらに、滑走路縦断体験や人員輸送トラックの乗車体験も行われ、参加型のプログラムが充実しています。
- 航空機地上展示(F-15コックピット展示、救命装備品展示など)
- 救難隊および飛行部隊の実演飛行
- 職業体験ブース・パイロットとの交流会
- 地対空ミサイルや各種車両の装備品展示
- ファミリーエリアの子ども遊具や休憩所
- スタンプラリーや昆虫展、茶道部の文化展示
- 滑走路縦断体験および人員輸送トラック乗車体験
価格・チケット情報
新田原基地エアフェスタ2025の入場は無料で、事前の申し込みやチケット購入は不要です。どなたでも自由に入場できますが、入場時に手荷物検査が実施されますのでご協力ください。なお、有料観覧席の設定は現在発表されておらず、例年のように自由に観覧が可能です。
アクセス方法
新田原基地エアフェスタ2025の会場である航空自衛隊新田原基地へは、公共交通機関および車でアクセスできます。最寄りのJR日豊本線「日向新富駅」から基地までは約4.5kmの距離があり、駅からはシャトルバスや臨時バスの利用が推奨されています。なお、徒歩や自転車での入場はできませんのでご注意ください。
- 最寄駅:JR日豊本線「日向新富駅」より約4.5km
- 基地周辺に臨時バス・シャトルバスが運行(詳細は公式発表を確認してください)
- 徒歩・自転車・オートバイの入場は禁止されています
駐車場情報
- 基地内に一般来場者用駐車場はありません
- 基地外に複数の臨時駐車場が設置されます(例年の2024年実績:宮崎キャノン工場、西都原公園内このはな館、清水台運動公園など)
- 臨時駐車場の開設は朝6時からで、収容台数には限りがあります
- 各臨時駐車場からはシャトルバスや臨時バスが運行され、乗車券は現金での購入が一般的です
- 駐車場の詳細や交通会社の最新情報は航空自衛隊新田原基地公式サイトで確認してください
その他の情報
参加者は天候に対応できる服装の準備をおすすめします。航空祭は屋外での観覧が主となり、風や寒さに備えて防寒具や帽子、飲料水などを持参すると快適に過ごせます。カメラや双眼鏡など、多くの方が使用する持ち物も忘れずに。なお、持込禁止品や注意事項については必ず公式サイトで事前確認し、入場時の手荷物検査に備えてください。



