若松えびす祭秋季大祭 2025 – 商売繁盛と幻想の灯りの祭典
イベントの概要
若松えびす祭秋季大祭は、北九州市若松区の若松恵比須神社で開催される伝統的なお祭りで、2025年12月2日から4日までの3日間にわたって行われます。地域では「おえべっさん」として親しまれており、商売繁盛、海上安全、家内安全を祈願する盛大な祭典です。祭り期間中、若松区の街並みや神社の境内には2000灯にも及ぶ鯛提灯が灯され、300灯の大提灯が幻想的に揺れ動く光景は訪れる人々を魅了します。夜空に上がる花火の合図とともに繰り広げられる福神玉替(かえましょ)や古くから伝わる福寿祭御座の神事など、歴史ある行事が盛り込まれています。また多くの露店が並び、地元の人々や観光客で賑わいを見せるこの祭りは、北九州の冬の風物詩として親しまれています。交通アクセスも充実しており、JR若松駅から徒歩15分、若松渡場から徒歩5分の便利な立地となっています。お問合せは若松恵比須神社(電話:093-771-1156)まで。
基本情報
- 開催日: 2025年12月2日(月)から12月4日(水)
- 開催時間: 各日とも午前9時から午後9時まで
- 開催場所: 若松恵比須神社
- 住所: 福岡県北九州市若松区浜町1丁目2-37
- 交通アクセス:
- JR若松駅から徒歩約15分
- 若松渡場から徒歩約5分
- JR戸畑駅から北九州市営バス利用、若松区役所前バス停下車徒歩約1分
- お問い合わせ: 若松恵比須神社 電話 093-771-1156
主なイベント
若松えびす祭秋季大祭は、12月2日から4日にかけて開催される秋の大祭で、地域の商売繁盛や海上安全、家内安全を祈願する伝統的な祭りです。祭り期間中は露店が並び、街や神社の境内が多くの鯛提灯や大提灯によって幻想的に照らし出されます。様々な行事が催され、地元の人々と訪れる観光客が一体となって盛り上がることが特徴です。
福神玉替(かえましょ)
秋季大祭初日の12月2日に行われる福神玉替(かえましょ)は、鯛土鈴の替え玉を参加者同士で交換し合うユニークな儀式です。花火の合図で声を合わせて「かえましょ、かえましょ」と呼びかけながら玉を交換し、再度打ち上げられる花火とともに抽籖(ちゅうぼう)が行われ当選者が発表されます。この行事は昔からの伝統で、祭りのハイライトの一つとして多くの参拝者の注目を集めます。
福寿祭御座
福寿祭御座は江戸時代初期から伝わる特殊行事で、神前から撤下された鰤(ぶり)を宮司が丹念に調理する「鰤の手ぶり」が行われます。この調理法は神聖な儀式とされ、地域の豊漁や繁盛を願う祈りが込められています。祭り期間中の重要な神事として位置づけられており、地域住民からも深く敬われています。
露店と大提灯の灯り
祭り期間中は神社の境内や沿道、若戸大橋の下などに多くの露店が立ち並び、地元の名産品や縁起物、食べ物などが販売されます。また境内には300灯の大提灯が飾られ、街全体が提灯の灯りで幻想的な彩りに包まれます。夜になると提灯の明かりとともに多くの参拝者で賑わいを見せ、賑やかで華やかな雰囲気が漂います。
- 12月2日:福神玉替(鯛土鈴交換の儀式)
- 12月2日~4日:福寿祭御座(鰤の手ぶり神事)
- 12月2日~4日:露店の出店と夜の大提灯のライトアップ
価格・チケット情報
若松えびす祭秋季大祭は入場無料の地域の伝統祭りであり、参加にあたってのチケット購入や参加費用は特に必要ありません。祭り期間中は露店の飲食や福引など、一部の催しで費用が発生する場合がありますが、入場は自由で誰でも気軽に参加できます。商売繁盛や家内安全を祈願する多くの参拝者が訪れ、地域の活気を感じられる機会となっています。
アクセス方法
若松えびす祭秋季大祭の会場である若松恵比須神社へは、公共交通機関を利用すると便利です。JR若松駅から徒歩約15分、または若松渡場から徒歩約5分の立地にあります。さらに、JR戸畑駅からは北九州市営バスで「若松区役所前」バス停までアクセスし、そこから徒歩1分で到着できます。北九州市の中心部からのアクセスが良く、観光や地元の方の参拝に適しています。
- JR若松駅から徒歩約15分
- 若松渡場から徒歩約5分
- JR戸畑駅から北九州市営バス「若松区役所前」バス停下車 徒歩約1分
駐車場情報
- 若松恵比須神社境内には専用の駐車場はありません。
- 車でお越しの際は、近隣のコインパーキングや公共の駐車場の利用を推奨します。
- 祭り期間中は周辺道路の混雑や交通規制が予想されるため、公共交通機関の利用が便利です。



