スポンサーリンク

枚岡神社 注連縄掛神事2025 ― 笑いで結ぶ新年の幸せ

12月

枚岡神社 注連縄掛神事2025 ― 笑いで結ぶ新年の幸せ

スポンサーリンク

イベントの概要

枚岡神社の「注連縄掛神事(しめかけしんじ)」は、2025年12月23日に東大阪市の枚岡神社で開催される、全国的にも珍しい無形民俗文化財指定の伝統的な神事です。この神事は新たな注連縄を神社の境内に掛け替える儀式で、その後、参列者が宮司とともに20分間笑い続ける「お笑い神事」として知られています。神話「天の岩戸開き」に由来し、太陽神・天照大御神が岩戸に隠れたために世界が暗闇に包まれた故事にちなんで、笑いの力で福を呼び込み、新年の無病息災・開運を祈願します。

当日は朝8時30分から氏子総代らが白装束で注連縄の掛け替え作業を開始し、10時頃より宮司の掛け声に続いて参拝者全員が大笑いする神事が執り行われます。その後は、笑いの表情や声量を競うコンテスト「大笑い競べ」や大道芸、笑いヨガのほか、笑福汁や笑福ケーキといった模擬店も登場し、参道広場は多彩な催しで賑わいます。参加費は不要で、どなたでも自由に参加できるため、老若男女が一体となって笑いの力を共有し、年末の祝福ムードに包まれます。2025年の締めくくりに、笑いの力で一年の厄を祓い、新たなスタートを切るこの神事は、地域はもちろん全国からも多くの参拝者を集めています。

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日: 2025年12月23日(火・祝)
  • 開催時間: 午前8時30分頃から注連縄掛け替え作業開始、午前10時頃からお笑い神事開始(約20分間の笑いの儀式)
  • 場所: 枚岡神社 境内および参道広場
  • 住所: 大阪府東大阪市出雲井町7番16号
  • アクセス: 近鉄奈良線「枚岡駅」下車すぐ(普通電車のみ停車、時間帯により区間準急も停車)
  • 参加費: 無料、事前申し込み不要、どなたでも自由に参加可能
  • 主催: 枚岡神社
  • お問い合わせ: TEL 072-981-4177
  • 公式サイト: http://www.hiraoka-jinja.org/

主なイベント

枚岡神社の注連縄掛神事は、年末に行われる伝統的な神事で、新しい注連縄を掛け替えた後に、参列者全員が一緒に笑い合う「お笑い神事」が特徴です。日本神話の「天の岩戸開き」を起源とし、笑いの力で福を呼び込み、無病息災や開運を祈願します。また、神事の後には笑いのコンテストや大道芸などの多彩なイベントが催され、参道は模擬店や演舞で賑わい、地域の人々が一体となって楽しめる祭典となっています。

注連縄掛神事(お笑い神事)

注連縄掛神事は通称「お笑い神事」と呼ばれ、枚岡神社の境内で行われる冬至の頃の伝統的な神事です。朝8時30分頃から氏子総代が白装束で新しい注連縄を準備し、掛け替え作業を行います。10時頃からは宮司の先導により、「アッハッハー」と大きな声で笑いを始め、参列者全員で3回大きく笑い、その後20分間笑い続けます。この笑いは、神話の中で太陽神・天照大御神が岩戸から出るきっかけとなったことに由来し、参加者の心の岩戸を開き、来る年の吉兆を願う儀式です。参加費は不要で誰でも参加できます。

大笑い競べ

注連縄掛神事の後には、参拝者が笑い声の大きさや笑い方、表情を競い合う「大笑い競べ」が開催されます。このコンテストは自由参加で、1分間の制限時間内に最も笑いを表現した参加者が競われます。大道芸や演舞、笑いヨガなども併せて行われ、境内は笑いと活気で満ち溢れます。

  • 笑いの声量や表情の多様性を楽しめる
  • 子どもから大人まで幅広い年齢層が参加可能
  • 笑いを通じて地域コミュニティの繋がりを深める役割も持つ

模擬店と催し物

神事開催後、参道広場には様々な模擬店が並び、笑福汁や笑福ケーキ、ラグビーカレーパンなどが販売されます。また、ハーモニカ演奏やすずめ踊り、ヒーローショーなども催され、老若男女が楽しめる多彩な催しが行われるため、一日中賑わいを見せます。

  • 笑福汁や笑福ケーキなどのグルメが味わえる
  • 伝統的な踊りや音楽演奏で文化を体感できる
  • 家族連れや観光客も楽しめる地域イベントとして定着

価格・チケット情報

枚岡神社の注連縄掛神事(お笑い神事)は、参加費無料で誰でも自由に参加できます。事前の申し込みやチケット購入は不要で、気軽に参列できるのが特徴です。年齢を問わず、多くの参拝者が笑いを通じて福を呼び込むこの伝統的な神事に参加し、新年の開運や無病息災を祈願しています。

  • 参加費: 無料
  • チケット: 不要
  • 申し込み: 不要、当日現地での参加可能

アクセス方法

枚岡神社へのアクセスは公共交通機関を利用すると便利で、特に近鉄奈良線の枚岡駅が最寄り駅となります。枚岡駅の改札を出るとすぐ目の前に神社の鳥居があり、徒歩で簡単に参道へ入ることができます。普通電車のみが停車しますが、時間帯により区間準急も停車するため、利用前に時刻を確認するとよいでしょう。周辺は生駒山の麓に位置しており、自然豊かな環境の中で神事を楽しめます。

  • 公共交通機関: 近鉄奈良線「枚岡駅」下車すぐ
  • 徒歩: 枚岡駅から鳥居まで徒歩すぐ、参道を登って神社へ
  • 注意点: 普通電車のみ停車、一部の時間帯で区間準急も停車

駐車場情報

  • 駐車場の情報は特に公式に案内されていません。近隣の公共交通機関の利用を推奨
  • 大型車の駐車は近隣の駐車場で対応可能か事前確認が望ましい
  • 周辺のコインパーキング利用も検討可能
  • 年末の祭典時は混雑が予想されるため、公共交通機関の利用がより便利

その他の情報

当日の気候は冬季で冷え込みが予想されるため、暖かい服装で参加することをおすすめします。特に参道は石段や坂道もあるため歩きやすい靴が望ましいです。また、長時間の笑いの儀式に備えて体調管理をしっかり行い、無理のない範囲で積極的に参加することが楽しむコツです。感染症対策が必要な場合はマスクや手指消毒などの準備も忘れずに行ってください。

公式情報