幕別神社で9月15日、五穀豊穣を願う例祭
基本情報
- 住所: 北海道中川郡幕別町本町148
- 電話番号: 0155-54-2704
- アクセス: 幕別駅から徒歩5分
- 例祭日: 9月15日
例祭の主なイベントと催し物
幕別神社の例祭は、五穀豊穣を祈願するお祭りです。例年9月15日に行われ、神輿渡御や獅子舞、屋台の出店などが行われます。
神輿渡御
神輿渡御は、例祭のメインイベントです。神輿を担いだ氏子たちが、神社の周辺を練り歩きます。神輿は、五穀豊穣や無病息災を祈願したもので、沿道には多くの人々が集まり、神輿に手を合わせたり、お賽銭を投げたりします。
獅子舞
獅子舞は、例祭のもう一つの見どころです。獅子舞は、五穀豊穣や無病息災を祈願したもので、獅子頭をかぶった舞手が、笛や太鼓の音に合わせて舞います。獅子舞は、子供たちにも人気があり、獅子に頭を噛んでもらうと、無病息災で過ごせるといわれています。
屋台の出店
例祭には、多くの屋台が出店します。屋台では、焼きそばやたこ焼き、綿菓子などの定番の屋台メニューはもちろん、地元の特産品を使った屋台メニューも出店します。屋台は、子供から大人まで楽しめるイベントです。
ご利益と神様
幕別神社のご利益は、五穀豊穣、無病息災、厄除け、交通安全などです。祀られている神様は、興田別尊(ほんだわけのみこと)と大己貴命(おおなむちのみこと)です。興田別尊は、農業の神様として知られており、大己貴命は、縁結びや商売繁盛の神様として知られています。
- 五穀豊穣
- 無病息災
- 厄除け
- 交通安全
- 縁結び
- 商売繁盛
由緒と歴史
幕別神社の創建は、明治33年(1900年)です。旧武山市街に移住した数戸の人々が、小祠を建てて八幡様と称して祀ったのが始まりとされています。明治38年(1905年)に根室本線が開通すると、駅周辺に止若市街が形成され、逐年発展するとともに、小祠も止若に移転して両3年祭祀をしていました。明治40年(1907年)に現在地に遷座し、大正4年(1915年)に社殿を造営し、昭和16年(1941年)8月30日付の内務大臣の認可がおり無格社「止若神社」(現在の幕別神社)となります。昭和17年(1942年)に有志2名が九州宇佐八幡宮及び出雲大社より各々御分霊を戴き帰り之を奉斎しました。昭和26年(1951年)4月に神社本庁に所属しましたが離脱し、昭和28年(1953年)5月10日より単立神社となっていました。その後、役員が新しくなり、新役員のもと万場一致で「神社本庁」に被包括設定が決議され、平成9年(1997年)2月7日承認され現在に至っています。
訪問者のためのヒントと注意点
幕別神社を訪れる際には、以下の点に注意してください。
- 例祭は、9月15日に行われます。
- 駐車場は、神社の近くに無料駐車場があります。
- 神社内は、禁煙です。
- ペットの同伴は、禁止されています。
駐車場情報
幕別神社の駐車場は、神社の近くに無料駐車場があります。駐車場は、約20台駐車可能です。
近年流行っている出店・屋台
屋台の種類 | 説明 |
---|---|
たこ焼き | 日本の祭りの定番。外はカリッと、中はトロッとした食感が特徴 |
じゃがバター | 熱々のジャガイモにバターをたっぷりと溶かしたシンプルながら人気のスナック |
ベビーカステラ | 小さなカステラは、子供から大人まで楽しめる甘くてふわふわのお菓子 |
鮎の塩焼き | 新鮮な鮎を丸ごと塩で焼いた、香ばしさが特徴の日本の夏の味覚 |
シャーピン | モチモチの皮で具材を包んだ、外国の影響を受けたユニークなグルメ |
お好み焼き | 具材を選べることが多く、自分好みの味を楽しめる日本の鉄板焼き料理 |
わたあめ | 子供たちに大人気の、綿のようにふわふわした甘いスナック |
チョコバナナ | バナナをチョコレートでコーティングした、見た目も楽しいデザート |
串焼き | さまざまな種類の食材が串に刺されて焼かれる、手軽に楽しめるスナック |
焼きそば | 炒めた麺に特製のソースを絡めた、日本のファストフード |