祭り

07月

【2024】伊須流岐比古神社 鹿島郡のお祭り(例祭)を紹介! 能登二宮の石動山で、神輿渡御や奉納花火が奉納される 7月

能登二宮の石動山で、神輿渡御や奉納花火が奉納される基本情報伊須流岐比古神社は、石川県鹿島郡中能登町石動山に鎮座する神社です。能登国二宮で、旧郷社に列格しています。 住所: 石川県鹿島郡中能登町石動山子部1番地1 電話番号: 0767-72-...
05月

【2024】石坐神社 大津市のお祭り(例祭)を紹介! 湖国の春を告げる、水神と彦坐王の古社 5月

湖国の春を告げる、水神と彦坐王の古社基本情報石坐神社は、滋賀県大津市西の庄15-16に鎮座する神社です。祭神は、彦坐王命、天智天皇、伊賀采女宅子媛命、大友皇子(弘文天皇)、豊玉比古命、海津見神です。 住所: 滋賀県大津市西の庄15-16 電...
10月

【2024】火雷神社 田方郡のお祭り(例祭)を紹介! 伊豆の断層神社で感じる大地の息吹 10月

伊豆の断層神社で感じる大地の息吹基本情報火雷神社は、静岡県田方郡函南町田代370に鎮座する神社です。御祭神は火牟須比命(ほむすびのみこと)、子安神(こやすのかみ)、火雷神(ほのいかづちのかみ)です。 住所: 静岡県田方郡函南町田代370 電...
08月

【2024】輪島前神社 輪島市のお祭り(例祭)を紹介! 輪島前神社の鯛の形をした神輿が町を駆け抜ける 8月

輪島前神社の鯛の形をした神輿が町を駆け抜ける基本情報輪島市中心部にある4つの地区(海士町・奥津比咩神社、河井町・重蔵神社、鳳至町・住吉神社、輪島崎町・輪島前神社)で行われる夏祭りです。 住所: 石川県輪島市輪島崎町1-200 電話番号: 0...
09月

【2024】久麻加夫都阿良加志比古神社 七尾市のお祭り(例祭)を紹介! 能登の奇祭!巨大旗が乱舞するお熊甲祭り 9月

能登の奇祭!巨大旗が乱舞するお熊甲祭り基本情報久麻加夫都阿良加志比古神社は、石川県七尾市中島町宮前ホ部68-1-1に鎮座する神社です。 住所: 石川県七尾市中島町宮前ホ部68-1-1 電話番号: 0767-66-0135 アクセス: のと里...
09月

【2024】日枝神社 沼津市のお祭り(例祭)を紹介! 沼津の秋を彩る、伝統と歴史が息づく神事 9月

沼津の秋を彩る、伝統と歴史が息づく神事基本情報沼津市平町に鎮座する日枝神社は、平安時代から900年以上の歴史を誇る由緒ある神社です。地域の皆様には「山王さん」として親しまれています。 住所:〒410-0036 静岡県沼津市平町7-24 電話...
07月

【2024】春日神社 珠洲市のお祭り(例祭)を紹介! 珠洲の夏を彩る、高さ16mの巨大な燈籠山 7月

珠洲の夏を彩る、高さ16mの巨大な燈籠山基本情報春日神社は、石川県珠洲市飯田町にある神社です。奈良県の春日大社から分霊されたと伝えられており、約760年の歴史があります。 住所:石川県珠洲市飯田町17-50 電話番号:0768-82-013...
04月

【2024】苗村神社 蒲生郡のお祭り(例祭)を紹介! 国宝と重要文化財が彩る、近江の伝統と歴史 4月

国宝と重要文化財が彩る、近江の伝統と歴史基本情報苗村神社は、滋賀県蒲生郡竜王町綾戸に鎮座する神社です。近江国式内社で、祭神は那牟羅彦神、那牟羅姫神、国狭槌尊です。 住所:滋賀県蒲生郡竜王町綾戸467 電話番号:0748-57-0160 アク...
10月

【2024】元城町東照宮 浜松市のお祭り(例祭)を紹介! 浜松出世神社で天下人2人の銅像と出会う 10月

浜松出世神社で天下人2人の銅像と出会う基本情報徳川家康公と事代主命(ことしろぬしのみこと)と大国主命(おおくにぬしのみこと)を祀る神社です。 住所: 静岡県浜松市中区元城町111-2 電話番号: 053-452-3001 アクセス: 東海道...
09月

【2024】藤津比古神社 七尾市のお祭り(例祭)を紹介! 能登の夏を彩る、幻想的な切子灯籠 9月

能登の夏を彩る、幻想的な切子灯籠基本情報 住所:石川県七尾市中島町藤瀬3-129-1 電話番号:0767-66-0641 アクセス:のと鉄道能登中島駅から車で10分(6キロ)、のと里山海道横田ICから車で5分(2キロ) 例祭日:9月15日例...