近畿地方

04月

【2024】阿志都弥神社 高島市のお祭り(例祭)を紹介! 春を告げる阿志都弥神社の弘川祭 4月

春を告げる阿志都弥神社の弘川祭基本情報阿志都弥神社・行過天満宮は、滋賀県高島市今津町弘川に鎮座する神社です。式内社の論社で、旧社格は郷社です。 住所: 滋賀県高島市今津町弘川1707-1 電話番号: 0740-22-2379 アクセス: J...
04月

【2024】小野道風神社 大津市のお祭り(例祭)を紹介! 書の神様、小野道風を祀る神社の例祭 4月

書の神様、小野道風を祀る神社の例祭基本情報小野道風神社は、平安時代の書家、小野道風を祀る神社です。学問や書道の神様として知られ、多くの参拝者が訪れます。 住所:滋賀県大津市小野1213 電話番号:077-594-2181 アクセス:JR湖西...
09月

【2024】治田神社 草津市のお祭り(例祭)を紹介! 草津の夏を彩る、歴史ある神社の例祭 9月

草津の夏を彩る、歴史ある神社の例祭基本情報治田神社は、滋賀県草津市南笠町に鎮座する神社です。開化天皇、彦座命、饒速日命を祀っています。 住所:滋賀県草津市南笠町 電話番号:077-563-5050 アクセス:南草津駅から徒歩約17分 例祭日...
10月

【2024】上笠天満宮 草津市のお祭り(例祭)を紹介! 秋の大祭で奉納される風流踊りが特徴 10月

秋の大祭で奉納される風流踊りが特徴基本情報上笠天満宮の例祭は、毎年10月下旬に行われる秋の大祭です。五穀豊穣と雨乞いを祈願して行われる風流踊りが特徴で、地元に残る資料から少なくとも約170年以上の歴史を持ち、江戸時代前期には踊られていたこと...
04月

【2024】落合神社 犬上郡のお祭り(例祭)を紹介! 霊仙山麓の静かなる里に響く、神楽の調べ 4月 9月

霊仙山麓の静かなる里に響く、神楽の調べ基本情報落合神社は、滋賀県犬上郡多賀町大字霊仙478-1に鎮座する神社です。 住所: 滋賀県犬上郡多賀町大字霊仙478-1 例祭日: 4月12日、9月12日例祭の主なイベントと催し物落合神社の例祭は、4...
11月

【2024】小汐井神社 草津市のお祭り(例祭)を紹介! 秋の古例祭で奉納される狐踊りが圧巻 11月

秋の古例祭で奉納される狐踊りが圧巻基本情報小汐井神社は、滋賀県草津市大路二丁目2-33に鎮座する神社です。縁結びや商売、安産の神様として親しまれています。 住所: 滋賀県草津市大路二丁目2-33 電話番号: 077-562-0222 アクセ...
10月

【2024】湯谷神社 米原市のお祭り(例祭)を紹介! 湯谷神社の曳山祭、今年は旭山組が奉納 10月

湯谷神社の曳山祭、今年は旭山組が奉納基本情報湯谷神社は、滋賀県米原市米原771に鎮座する神社です。祭神は大己貴命(オオナムチノミコト)、保食神(ウケモチノカミ)、水門神(ミナトノカミ)を祀っています。 住所:滋賀県米原市米原771 電話番号...
12月

【2024】鏡神社 蒲生郡のお祭り(例祭)を紹介! 鏡神社でいにしえの成人式を体験しよう 12月

鏡神社でいにしえの成人式を体験しよう基本情報鏡神社は、滋賀県蒲生郡竜王町鏡1289に鎮座する神社です。新羅国の王子である天日槍尊を主祭神として祀り、古くから地域の人々に親しまれてきました。 住所: 滋賀県蒲生郡竜王町鏡1289 電話番号: ...
05月

【2024】篠津神社 大津市のお祭り(例祭)を紹介! 湖国の氏神、篠津神社の例大祭 5月

湖国の氏神、篠津神社の例大祭基本情報篠津神社は、滋賀県大津市中庄一丁目14-24に鎮座する神社です。祭神は素盞嗚尊(すさのおのみこと)です。創始年代は不詳ですが、康正2年(1456年)の棟札があることから、室町時代中頃には鎮座していたと考え...
07月

【2024】大鳥神社 甲賀市のお祭り(例祭)を紹介! 夏の夜を彩る、勇壮な花奪い神事 7月

夏の夜を彩る、勇壮な花奪い神事基本情報大鳥神社は、滋賀県甲賀市甲賀町鳥居野に鎮座する神社です。素盞嗚尊(すさのおのみこと)を御祭神としており、平安時代の創建と伝えられています。 住所:滋賀県甲賀市甲賀町鳥居野783 電話番号:0748-88...