近畿地方

07月

下鴨神社で足つけ神事!ひんやり涼む「みたらし祭 2024」

下鴨神社で足つけ神事!ひんやり涼む「みたらし祭 2024」イベントの概要世界遺産・下鴨神社の夏の風物詩「みたらし祭(御手洗祭)」は、平安時代から続く伝統的なお祭りです。季節の変わり目に禊祓いをして罪や穢れを祓っていた風習が、現代では京の夏の...
07月

守山で熱くなろう! 夏の夜を彩る「もりやま夏まつり 2024」

守山で熱くなろう! 夏の夜を彩る「もりやま夏まつり 2024」イベントの概要2024年7月27日(土)に、滋賀県守山市で開催される「もりやま夏まつり」は、毎年多くの市民で賑わう夏の風物詩です。JR守山駅西口広場から銀座通り一帯が歩行者天国と...
06月

伊勢えびの宴で舌鼓!伊勢えび祭 2024

伊勢えびの宴で舌鼓!伊勢えび祭 2024イベントの概要伊勢えびの宝庫である三重県志摩市浜島町で、毎年恒例の「伊勢えび祭」が2024年6月1日(土)に開催されます。伊勢えびの漁獲量が日本一を誇る浜島町で、新鮮な伊勢えびをふんだんに使用した料理...
06月

大阪の夏を彩る「愛染まつり」2024年開催決定!

大阪の夏を彩る「愛染まつり」2024年開催決定!イベントの概要大阪の夏を彩る風物詩「愛染まつり」が、2024年も開催されることが決定しました。6月30日から7月2日にかけて、大阪市天王寺区の愛染堂勝鬘院を舞台に、伝統と賑わいに満ちた3日間が...
06月

浴衣で姫路の街を彩る!姫路ゆかたまつり2024

浴衣で姫路の街を彩る!姫路ゆかたまつり2024イベントの概要姫路ゆかたまつりは、毎年6月下旬に兵庫県姫路市で開催される初夏の風物詩です。長壁神社の例祭に由来するこの祭りは、江戸時代中期に庶民が浴衣姿で参拝することを許されたことが始まりとされ...
06月

薪能の幻想的な世界へようこそ:京都薪能 2024

薪能の幻想的な世界へようこそ:京都薪能 2024イベントの概要平安神宮の大極殿を背景に、篝火の幻想的な雰囲気の中で、観世・金剛・大蔵の各流派の能や狂言をお楽しみいただける「京都薪能」が、2024年も開催されます。今年は、大河ドラマ『光る君へ...
04月

【2024】日光神社 曽於市のお祭り(例祭)を紹介! 歴史と自然が織りなす、春の大祭 4月

歴史と自然が織りなす、春の大祭基本情報日光神社は、鹿児島県曽於市財部町北俣に鎮座する神社です。奈良時代の和銅3年(710年)に鴨頼長によって創建されたと伝えられています。祭神は天照大神と加茂上下大明神です。 住所:鹿児島県曽於市財部町北俣9...
10月

【2024】春日神社 日置市のお祭り(例祭)を紹介! 伝統と華やかさが融合する秋の風物詩 10月

伝統と華やかさが融合する秋の風物詩基本情報春日神社は、鹿児島県日置市東市来町長里182に鎮座する神社です。奈良の春日大社より分霊されたと伝えられ、地元では「おかすがさん」と呼ばれ親しまれています。 住所: 鹿児島県日置市東市来町長里182 ...
07月

【2024】八坂神社 垂水市のお祭り(例祭)を紹介! 垂水市の夏を彩る、商売繁盛の祈願祭 7月

垂水市の夏を彩る、商売繁盛の祈願祭基本情報八坂神社は、鹿児島県垂水市本町に鎮座する神社です。京都の八坂神社を勧請して創建されたと伝えられており、商工業の守護神として崇敬されています。 住所:鹿児島県垂水市本町51 電話番号:099-212-...
10月

【2024】春日神社 萩市のお祭り(例祭)を紹介! 萩の秋、鬼が舞う春日神社 10月

萩の秋、鬼が舞う春日神社基本情報萩の総鎮守として崇敬される春日神社は、奈良・春日大社の分霊を勧請して創建されたと伝えられています。毛利氏が防長二州の祈願所と定め、萩城の三ノ丸に鎮座しています。 住所: 山口県萩市堀内285 電話番号: 08...