伊賀の伝統と熱気あふれる羯鼓踊
基本情報
伊賀市馬場にある陽夫多神社の例祭は、約400年前から続く市指定無形民俗文化財の「大江の羯鼓踊」が奉納されることで知られています。
- 住所: 三重県伊賀市馬場951
- 電話番号: 0595-43-0158
- アクセス: JR佐那具駅からバスで阿山支所前行き8分「河合」下車
- 例祭日: 4月20日
例祭の主なイベントと催し物
陽夫多神社の例祭では、約400年前から続く市指定無形民俗文化財の「大江の羯鼓踊」が奉納されます。羯鼓踊は、鎌倉時代に始まったと伝えられ、かつて大江地区にあった火明神社の夏祭りで踊られていたものが、陽夫多神社に合祀された1908(明治41)年以降、春の例祭で披露されています。現在は、同地区の住民らでつくる「大江羯鼓踊保存会」の約30人で受け継がれています。
大江の羯鼓踊
羯鼓踊は、頭山鳥の尾、背中に「オチズイ」と呼ばれる桜の造花など華やかな飾りをつけ、胸前の太鼓を打ち鳴らしながら、「祝入踊り」「世ノ中」「鐘巻」の3曲の踊り歌を奉納します。羯鼓踊は、肉体的負担が大きく難しいとされる「じんやく踊り」の姿を伝えています。
- 内容: 約400年前から続く市指定無形民俗文化財の羯鼓踊を奉納
- 特色: 頭山鳥の尾、背中に桜の造花など華やかな飾りをつけて踊る
ご利益と神様
陽夫多神社のご利益は、五穀豊穣、無病息災、家内繁栄などです。また、羯鼓踊は、五穀豊穣を祈願する踊りでもあります。
- 五穀豊穣
- 無病息災
- 家内繁栄
由緒と歴史
陽夫多神社の創建は、平安時代末期と伝えられています。もとは、大江地区にあった火明神社の境内に祀られていましたが、1908(明治41)年に陽夫多神社に合祀されました。羯鼓踊は、鎌倉時代に始まったと伝えられ、かつて大江地区にあった火明神社の夏祭りで踊られていたものが、陽夫多神社に合祀された1908(明治41)年以降、春の例祭で披露されています。
- 創建: 平安時代末期
- 合祀: 1908(明治41)年
- 羯鼓踊の起源: 鎌倉時代
訪問者のためのヒントと注意点
陽夫多神社の例祭は、4月20日に行われます。当日は、羯鼓踊の奉納や、露店の出店などがあり、多くの人で賑わいます。公共交通機関でのアクセスは不便なので、車での来場がおすすめです。駐車場は、神社の近くに無料駐車場があります。
- 例祭日: 4月20日
- アクセス: 車での来場がおすすめ
- 駐車場: 神社の近くに無料駐車場あり
駐車場情報
陽夫多神社の無料駐車場は、神社の北側にあります。駐車可能台数は、約30台です。
- 駐車可能台数: 約30台
- 料金: 無料
近年流行っている出店・屋台
屋台の種類 | 説明 |
---|---|
たこ焼き | 日本の祭りの定番。外はカリッと、中はトロッとした食感が特徴 |
じゃがバター | 熱々のジャガイモにバターをたっぷりと溶かしたシンプルながら人気のスナック |
ベビーカステラ | 小さなカステラは、子供から大人まで楽しめる甘くてふわふわのお菓子 |
鮎の塩焼き | 新鮮な鮎を丸ごと塩で焼いた、香ばしさが特徴の日本の夏の味覚 |
シャーピン | モチモチの皮で具材を包んだ、外国の影響を受けたユニークなグルメ |
お好み焼き | 具材を選べることが多く、自分好みの味を楽しめる日本の鉄板焼き料理 |
わたあめ | 子供たちに大人気の、綿のようにふわふわした甘いスナック |
チョコバナナ | バナナをチョコレートでコーティングした、見た目も楽しいデザート |
串焼き | さまざまな種類の食材が串に刺されて焼かれる、手軽に楽しめるスナック |
焼きそば | 炒めた麺に特製のソースを絡めた、日本のファストフード |