スポンサーリンク

秩父夜祭 2023 文化財に至る歴史や花火と屋台 駐車場情報

12月

秩父夜祭(宵宮・大祭)

スポンサーリンク

基本情報

この祭りは埼玉県秩父市の秩父神社で毎年12月2日(宵宮)と12月3日(大祭)に開催されます。

  • 開催日:(令和5) 2023年12月2日・12月3日
  • 開催時間:2023年12月2日 12:00~20:00 12月3日 9:00~翌朝未明
  • 開催場所:クロスランドおやべ(〒932-0821 富山県小矢部市鷲島10)

仮設トイレがあり、秩父夜祭大祭(12月3日)には臨時駐車場も設置されます。

〒368-0041
埼玉県秩父市番場町1−3

スポンサーリンク

概要

秩父夜祭(ちちぶよまつり)は、埼玉県秩父市で毎年12月2日と3日に行われる、日本三大曳山祭の一つです。江戸時代の寛文年間(1661~72)から続くこの祭りは、300年以上の歴史を誇ります。もともとは「絹大市」と呼ばれる絹織物の市での経済的発展と共に栄え、絹市が立つことから「お蚕祭り」とも呼ばれました。現在も秩父の人々にとって年間の総決算のような存在です。

祭りでは、笠鉾2基と屋台4基の山車が街中を練り歩きます。これらの山車は国の重要有形民俗文化財に指定されており、豪華な装飾や勇壮な屋台囃子、地芝居(秩父歌舞伎)やひき踊りなどが披露されます。特に12月3日の大祭では、6基の山車が登場し、夜間には花火も打ち上げられ、祭りのクライマックスを盛り上げます。

この祭りは江戸時代中期に、秩父神社周辺に立った絹織物の市、「絹大市」(きぬのたかまち)の経済的発展とともに盛大に行われるようになりました。

豪華な山車や屋台が街を練り歩く姿は圧巻で、多くの人々を引きつけています。

  • 宵宮(よいみや):12月2日には前夜祭に近い形で山車が市内を練り歩きます。花火も午後8時頃に打ち上げられます。4基が巡行 午後8時まで
  • 大祭(たいさい):12月3日には6基の山車が練り歩きます。午後7時から午後10時までが祭りのピークです。6基が巡行 早朝から翌朝まで
  • ユネスコ無形文化遺産:平成28年に33件の「山・鉾・屋台行事」として登録されました。

秩父夜祭花火大会プログラム  PDF

秩父夜祭花火大会の内容 12月3日、秩父観光協会主催の幻想的な花火が秩父の夜空を彩ります。オープニングスターマイン、尺玉100連発、黄金の滝など、豪華な花火が次々と打ち上げられます。

下記が、打ち上げのプログラムになってます。

秩父夜祭花火大会プログラム PDF

令和5年 秩父夜祭「屋台観覧席券」の販売

令和5年度の屋台観覧席券の販売は終了いたしました。

令和5年12月3日(日)に秩父市役所前の御旅所内特設会場で屋台観覧席が設置されます。販売は秩父鉄道(株)様が行い、価格は3,000円(税込、送料別)です。

  • 屋台観覧席設置日時:令和5年12月3日(日) 17:00~22:30(予定)
  • 屋台観覧席設置場所:秩父市役所前 御旅所内特設会場
  • 販売予定日:令和5年10月26日(木)10:00~
  • お問合せ先:秩父鉄道観光バス(株) 団体・個人 ☎048-525-3701
  • 販売価格:3,000円(観覧席のみ)※税込価格 観覧席券の送料別途
  • 席の形態:パイプ椅子席(全席指定)
  • 販売箇所:WEB受付 秩父鉄道通販サイト「ちちてつe-shop」

公式パンフレット

今年の秩父神社例大祭、秩父夜祭につきまして行事案内、パンフレットになります。秩父夜祭全体の観光ガイドとしてご利用下さい。下記のパンフレット画像をクリックしますとPDFデータがダウンロードされます。

令和5年12月2日 交通案内図PDF

【12月2日】交通案内図パンフレット

  • 電車のご案内
  • 秩父夜祭の笠鉾と屋台
  • 秩父夜祭みどころ
  • トイレ設置場所

令和5年12月3日 交通案内図PDF

【12月3日】交通案内図パンフレット

  • 秩父夜祭花火大会
  • 秩父夜祭行事表
  • 秩父夜祭臨時電話番号
  • 臨時駐車場
  • トイレ設置場所

笠鉾と屋台

笠鉾(かさぼこ)と呼ばれる2基と、屋台4基が街を練り歩きます。
特に「笠鉾」は絢爛豪華で、国の重要有形民俗文化財にも指定されています。

  • 笠鉾:中近(なかちか)と下郷(したごう)の2基で構成され、3層の笠を立てた構造です。
  • 屋台:宮地(みやじ)・上町(かみまち)・中町(なかまち)・本町(もとまち)の4基で、屋台歌舞伎が上演されます。

中近笠鉾

中近笠鉾は総体的に黒漆で作られ、金具で装飾されています。鬼板、懸魚(げぎょ)、妻飾りなど、極彩色の彫刻で飾られた宮殿風の構造が特徴です。
勾欄(こうらん)の丸彫りの金箔押しの龍や、内室の二十四考の彫刻も見どころです。

下郷笠鉾

下郷笠鉾は、6基の笠鉾・屋台の中で最も大きく、重量もあります。白木で仕上げられた本体に金の飾り金具が神々しさを放っています。
通常は、中近笠鉾と一緒に笠を外して引き回されます。

宮地屋台

宮地屋台は、秩父屋台の中で最も古く、端正な形を保っています。後幕は想像上の霊獣、猩猩(しょうじょう)です。水引幕は、飛鶴の刺繍です。

上町屋台

上町屋台は、屋根の4台の屋台の中で最も大きく、軒の出も多いです。華麗な屋台と言えます。
牡丹に唐獅子の水引幕、鯉の滝昇りの後幕の刺繍も見事です。

中町屋台

中町屋台は、屋台の前後に装飾される鬼板が、4台の屋台の中で最も大きいです。
その彫刻は、店の岩戸開きやスサノヲノミコトの大蛇退治など、日本神話を題材にしています。

本町屋台

本町屋台は、彫刻や装飾が豪華で、金箔押しの上にさまざまな彩色が施されています。
後幕は、玩具を積んだ宝船の刺繍があり、中央のダルマが特徴的です。

歴史と文化的重要性

起源と発展:

秩父夜祭の起源は、令制国の時代に遡ります。この地域は元々、知知夫国(後の武蔵国秩父郡)として知られ、崇神天皇の時代に知知夫彦命が初代国造に任命されたとされています。秩父神社の創設は、知知夫彦命が祖神である八意思兼命を祀ったことに始まります。また、知知夫彦命は養蚕と機織りの技術を伝えたとされ、この地域は古くから朝廷との交易が盛んでした。

中世には秩父氏により妙見菩薩が秩父神社に合祀され、江戸時代には日本百観音巡礼の一環として秩父札所観音霊場として栄えました。祭りの形態は古くから続き、現在の笠鉾や屋台の練り歩きは約300年前から始まったとされています。

経済的背景

秩父地方は、絹織物の生産で知られ、江戸時代には「秩父絹」として広く名を馳せました。特に秩父神社の「霜月大祭」時には「絹大市」が開かれ、多くの人が訪れていました。これが後に秩父夜祭の「付け祭り」として発展し、笠鉾や屋台が祭りの一部となりました。

ユネスコ無形文化遺産への道のり

2008年、秩父市は秩父夜祭をユネスコ無形文化遺産に登録しようとする動きを開始しました。2009年には「秩父祭の屋台行事と神楽」が日本からの提案候補に選ばれ、その後、複数回の評価と調整を経て、2016年には「山・鉾・屋台行事」として日本の33件の祭りとともにユネスコ無形文化遺産に正式登録されました。

秩父夜祭のための臨時駐車場

大駐車場(道の駅ちちぶ)

  • 住所: 埼玉県秩父市大宮4625
  • 営業時間: 9:00~24:00
  • 対象車両: 大・中型バス専用(普通車不可)

第1駐車場(宮地グラウンド)

  • 住所: 埼玉県秩父市上宮地4573-1
  • 営業時間: 7:00~24:00
  • 最大収容数: 普通車500台

第2駐車場 (南小学校グラウンド)

  • 住所: 埼玉県秩父市野坂町2丁目14−29
  • 営業時間: 7:00~24:00
  • 最大収容数: 普通車250台

第3駐車場(西小学校グラウンド)

  • 住所: 埼玉県秩父市金室町9−46
  • 営業時間: 7:00~24:00
  • 最大収容数: 普通車300台

第4駐車場(一中学校グラウンド)

  • 住所: 埼玉県秩父市滝の上町9−22
  • 営業時間: 9:00~24:00
  • 最大収容数: 普通車250台
  • 無料シャトルバス運行: 10:00~23:00

第5駐車場(花の木小学校グラウンド)

  • 住所: 埼玉県秩父市上町2丁目21−37
  • 営業時間: 9:00~24:00
  • 最大収容数: 普通車300台

第6駐車場(二中学校グラウンド)

  • 住所: 埼玉県秩父市上町3丁目13−48
  • 営業時間: 9:00~24:00
  • 最大収容数: 普通車450台

第7駐車場(秩父ミューズパーク)

  • 住所: 埼玉県秩父市久那637−2
  • 営業時間: 9:00~24:00
  • 最大収容数: 普通車500台
  • 無料シャトルバス運行: 10:00~23:00

第8駐車場(影森グラウンド)

  • 住所: 埼玉県秩父市上影森217−1
  • 営業時間: 9:00~24:00
  • 最大収容数: 普通車300台
  • 無料シャトルバス運行: 10:00~23:00