スポンサーリンク

2025年、文京つつじ祭りで春の息吹を感じよう!

03月

2025年、文京つつじ祭りで春の息吹を感じよう!

スポンサーリンク

イベントの概要

2025年春、文京区の根津神社では第54回文京つつじ祭りが開催されます!約100種3000株ものツツジが咲き誇る、都内屈指のつつじの名所、根津神社のつつじ苑が、赤、白、紫、ピンクと色とりどりの花で埋め尽くされます。 見頃は4月上旬から中旬ですが、種類によって開花時期が異なるため、長い期間、様々なツツジを楽しむことができます。 フジツツジやハナグルマ、カラフネなど、珍しい種類も見どころです。 まつり期間中は、植木市、骨董市、露店なども出店し、昔ながらのお祭りの賑わいも味わえます。 お子様連れにもおすすめ! ただし、イベント内容・スケジュールは変更される可能性がありますので、最新情報は公式サイトでご確認ください。 春の訪れを五感で感じられる、忘れられない一日を過ごしましょう!

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日: 2025年4月1日(火)~4月30日(水)
  • 開催時間: 9時30分~17時30分 (4月1日のみ11時~17時30分)
  • 住所・開催場所: 東京都文京区根津1-28-9 根津神社 つつじ苑
  • 入場料: 入苑寄進料500円(引率のある小学生以下のお子様は無料)
  • 主催: 根津神社

主なイベント

第54回文京つつじ祭りは、根津神社のつつじ苑を彩る約100種3000株のツツジを鑑賞できるだけでなく、様々なイベントが開催され、春の訪れを祝う賑やかな祭りとなっています。 期間中は、境内を彩るツツジの美しさはもちろん、伝統芸能や屋台など、一日中楽しめる催しが盛りだくさんです。 家族連れでも楽しめる内容となっていますので、ぜひご参加ください。

稚児行列

可愛らしい稚児たちが練り歩く、伝統的な行列です。 神聖な雰囲気の中、春の訪れを祝う姿は、見ている人の心を和ませます。 行列のルートや時間は、当年のスケジュールをご確認ください。

  • 内容:神事の一環として行われる稚児による行列
  • 見どころ:可愛らしい稚児たちの姿と、伝統衣装

神輿渡御

根津神社の氏子たちが担ぐ神輿が、境内を巡行します。 勇壮な神輿の渡御は、祭りのクライマックスを飾る、見応えのあるイベントです。 神輿の渡御ルートや時間は、当年のスケジュールをご確認ください。

  • 内容:神輿を担いで境内を練り歩く神事
  • 見どころ:勇壮な神輿と、氏子たちの熱気

奉納演芸

期間中の土日祝日には、様々な芸能が奉納されます。 地元の伝統芸能や、華やかなパフォーマンスなど、バラエティ豊かな演目が予定されています。 具体的な演目やスケジュールは、当年のスケジュールをご確認ください。

  • 内容:地元の伝統芸能や様々なパフォーマンス
  • 見どころ:多様な芸能を一度に楽しめる機会

植木市・骨董市・露店

まつり期間中は、境内にて植木市、骨董市、露店が開催されます。 様々な商品が販売され、お祭り気分を盛り上げます。 地元の特産品なども販売される可能性がありますので、お楽しみにお待ちください。

  • 内容:植木、骨董品、様々な商品を販売する露店
  • 見どころ:お祭りならではの賑やかな雰囲気と、掘り出し物探し

三十六歌仙絵・随身像拝観

根津神社では、大和絵の大家森村宜永画伯(書小林規子氏)奉納の三十六歌仙絵と、大変珍しい鍛金製の随身像一対(宮田亮平氏制作)を拝観できます。 普段はなかなか見られない貴重な文化財を、この機会にぜひご覧ください。 拝観時間や料金は、当年のスケジュールをご確認ください。

  • 内容:貴重な三十六歌仙絵と随身像の特別拝観
  • 見どころ:普段は見られない貴重な文化財を間近で鑑賞できる

※上記イベントは予定であり、変更となる可能性があります。最新の情報は根津神社の公式ウェブサイトをご確認ください。

価格・チケット情報

つつじ苑への入苑には、入苑寄進料が必要です。現金のみの支払いとなります。

  • 入苑寄進料:500円
  • 引率のある小学生以下のお子様は無料

アクセス方法

根津神社へのアクセスは、公共交通機関が便利です。

  • 東京メトロ千代田線「根津駅」または「千駄木駅」から徒歩約5分
  • 東京メトロ南北線「東大前駅」から徒歩約5分
  • 都営地下鉄三田線「白山駅」から徒歩約10分
  • 文京区コミュニティバス「Bーぐる(千駄木・駒込ルート)」16番:日本医大病院、17番:千駄木二丁目下車後徒歩

※専用駐車場はありません。

駐車場情報

  • 大型バスの駐車場はありません。
  • 境内に駐車することはできません。

その他の情報

イベントに参加される際は、以下の点にご注意ください。

  • 飲食は禁止です。
  • 三脚や一脚を用いた撮影は禁止です。
  • ペットはゲージに入れるか抱いて入苑可能です。
  • 再入苑はできません。
  • ゴミは各自でお持ち帰りください。
  • 混雑時は入場制限を行う場合があります。

開花状況は年によって異なりますので、根津神社の公式ウェブサイトやSNS等で最新情報をご確認ください。