スポンサーリンク

天下の珍祭!田縣神社豊年祭2025

03月

天下の珍祭!田縣神社豊年祭2025

スポンサーリンク

イベントの概要

愛知県小牧市にある田縣神社で毎年3月15日に行われる豊年祭は、古来より五穀豊穣、家業繁栄、開拓の祖神として崇められてきた田縣神社の例大祭です。 この祭りの最大の特徴は、直径60センチ、長さ2メートル余りの巨大な男根形(男性のシンボル)を御輿に乗せて練り歩くこと。木曽ヒノキで造られたこの男根形は、毎年新しく作られ、42歳の厄男たちが御旅所から田縣神社まで担ぎ上げます。 この独特の風習は、古語拾遺にも記されており、「産むは生む」に通じることから、恋愛成就、子宝、安産、縁結び、夫婦円満など、多様な願いを込めた祈願が行われます。 そのため、日本全国のみならず、世界各国から多くの参拝者が訪れ、「天下の珍祭」として知られています。 2025年の豊年祭は3月15日(土)に開催され、神事や御輿行列のほか、奉祝餅撒きなど、盛りだくさんの内容が予定されています。 境内は多くの参拝者で賑わい、国境を越えて人々が笑顔で交わる、まさに「野も山もみなほほえむや 田縣祭」と謳われるにふさわしい、活気に満ちた一日となります。 ただし、豊年祭当日は一般向けの駐車場がないため、公共交通機関のご利用が推奨されています。 また、豊年祭行列は小牧市指定無形民俗文化財にも指定されており、その歴史と伝統の重みを感じることができるでしょう。 独特の雰囲気と、人々の熱気に満ちた豊年祭は、忘れられない体験となること間違いなしです。 ぜひ、この機会に「天下の珍祭」を体感してみてください!

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日: 2025年3月15日(土)
  • 開催時間: 午前10時~午後4時頃(奉祝餅撒き終了時刻)
  • 住所・開催場所: 〒485-0004 愛知県小牧市田県町152番地 田縣神社
  • アクセス: 名鉄犬山線「犬山」駅で名鉄小牧線に乗り換え「田県神社前」駅下車、徒歩約5分
  • 駐車場: 豊年祭当日は、一般向けの駐車場はございません。公共交通機関のご利用をお願いします。
  • 問い合わせ先: 0568-76-2906(田縣神社社務所)
  • その他: 御輿行列の出発地は熊野社(田縣神社近隣)。ボランティアガイド(英語対応)あり(3月14日までに連絡要)。

主なイベント

田縣神社豊年祭は、単なるお祭りではなく、古来からの伝統と信仰が息づく、独特の祭事です。 神事と御輿行列が中心となり、一年間の豊作と繁栄を祈願する神聖な儀式でありながら、その独特の風習から、世界中から注目を集める「天下の珍祭」でもあります。 見どころはなんといっても、巨大な男根形を担いだ御輿行列。 勇壮な行列と、神聖な神事、そして祭り後に行われる奉祝餅撒きと、見どころ満載の一日です。

籤取式(くじとりしき)

豊年祭に先立ち、2月20日に行われる籤取式では、御輿行列に供奉する女性奉仕者「五人衆」が選出されます。宮司が神前で籤を引き、厳粛かつ公正に5名が選ばれます。五人衆は、豊年祭の行列で重要な役割を担い、小ぶりな男根形を奉持して行列を彩ります。恋愛成就や良縁を願う女性、厄年の方、子宝を願う方など、多くの応募が寄せられます。選ばれた5名は、3月3日の斧入祭にも参加し、豊年祭への準備を進めていきます。

  • 内容:豊年祭の女性奉仕者「五人衆」を選出する儀式
  • 時期:2月20日
  • 選出方法:神前で籤を引く
  • 参加資格:一般女性(既婚・未婚・国籍不問)

斧入祭(おのいれさい)

3月3日に行われる斧入祭は、豊年祭で用いられる大男根形の彫り始めを祝う神事です。 木曽檜の巨木に、役員、奉製に従事する男根師、御輿の担ぎ手である42歳の厄男の代表者、そして五人衆が参列し、最初の一斧を入れます。 この神事は、豊年祭の成功と、一年間の豊作を祈願する重要な儀式です。 神聖な雰囲気の中、巨大な男根形が作られていく様子は、まさに圧巻と言えるでしょう。

  • 内容:豊年祭で用いる大男根形の彫り始めを祝う神事
  • 時期:3月3日
  • 参加者:役員、男根師、42歳の厄男の代表者、五人衆
  • 使用木材:木曽檜

豊年祭(ほうねんまつり)

3月15日に行われる豊年祭は、田縣神社の例大祭であり、祭りのクライマックスです。 神明社または熊野社(いずれかがお旅所となる)から田縣神社まで、豪華絢爛な「御輦(ぎょれん)」、朱塗りの「御前御輿」、そして黒塗りの「陽物御輿」の3種類の御輿が、様々な行列参加者と共に練り歩きます。「御輦」には田縣神社のご神宝である『女神坐像』が、「御前御輿」にはご祭神玉姫命の背君『建稲種尊』の像が、「陽物御輿」には巨大な大男根形がそれぞれ納められています。 行列には、五人衆、猿田彦、先導、白杖、大榊、真榊、唐櫃、太鼓、大幟、五色旗、伶人、来賓なども加わり、賑やかで壮観な光景となります。 田縣神社に到着後、例大祭が行われ、御輿が社殿に納められます。 そして、祭りの最後には、大量の奉納餅が撒かれる餅撒きが行われ、クライマックスを迎えます。

  • 内容:神事、御輿行列、奉祝餅撒きなど
  • 時期:3月15日
  • 御輿の種類:御輦、御前御輿、陽物御輿
  • 行列参加者:五人衆、猿田彦、先導、白杖、大榊、真榊、唐櫃、太鼓、大幟、五色旗、伶人、来賓など

価格・チケット情報

田縣神社豊年祭への参加は無料です。

アクセス方法

田縣神社へのアクセスは、公共交通機関が便利です。名鉄犬山線「犬山」駅で名鉄小牧線に乗り換え、「田県神社前」駅で下車後、徒歩約5分です。お車での来場は、豊年祭当日は一般向けの駐車場がないため、ご遠慮ください。

  • 電車:名鉄犬山線「犬山」駅→名鉄小牧線「田県神社前」駅下車、徒歩約5分

駐車場情報

豊年祭当日は、一般向けの駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。

その他の情報

服装は動きやすい服装がおすすめです。持ち物は、飲み物、タオルなど、各自必要なものをご持参ください。天候に左右されるイベントですので、当日の天気予報を確認の上、適切な服装でお越しください。また、例年、多くの人が訪れるため、混雑が予想されます。時間に余裕を持ってご来場ください。

公式情報

田縣神社公式ホームページ:http://www.tagatajinja.com/

問い合わせ先:0568-76-2906(田縣神社社務所)