スポンサーリンク

2025年、滋賀で神馬が駆ける!河桁御河辺神社例大祭

03月

2025年、滋賀で神馬が駆ける!河桁御河辺神社例大祭

スポンサーリンク

イベントの概要

滋賀県東近江市にある河桁御河辺神社では、古くは奈良時代末期に始まったと伝えられる伝統的な例祭「御河辺祭」が、2025年も開催されます。 この祭りは、選ばれた頭人が中心となり、前日の宵祭では頭人が袴姿で提灯行列を率いて神社へ参入し、神事が行われます。そして、祭りの本番となる当日には、頭人が馬に乗り、御輿と馬8頭を含む壮大な行列が2里余りの道のりを練り歩きます。行列は御旅所の若松天神社や妙法寺地先で神事を行い、特に妙法寺地先では頭人の勇壮な馬駆けが見どころです。 古くからの伝統が息づくこの神事は、雪が降れば豊作とされる言い伝えも持ち、地域住民にとって大切な行事となっています。 2025年の開催日は3月16日に近い日曜日です。 神々しい神輿と力強い馬の行列、そして歴史と伝統を感じさせる神事の数々を、ぜひこの機会にご覧ください。

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日: 2025年3月16日に近い日曜日
  • 開催時間: 渡御/宮入り 12:00、出発 13:00頃
  • 住所・開催場所: 滋賀県東近江市神田町381 河桁御河辺神社
  • 問い合わせ先: 河桁御河辺神社 ☎0748-22-2241、東近江市観光協会 0748-29-3920
  • アクセス: 琵琶湖線「近江八幡駅」から近江鉄道「八日市駅」~愛東線のちょこっとバス約10分「御河辺神社前」下車

主なイベント

河桁御河辺神社の御河辺祭は、神輿と馬の行列が中心となる、勇壮で歴史深い祭りです。奈良時代末期から続く伝統を受け継ぎ、現代にまで伝えられています。前日の宵祭から本番まで、様々な神事が行われ、地域住民の信仰と一体となった祭りの様子は、見る者の心を掴みます。特に、頭人が馬に乗り、行列を率いる様は圧巻です。 豊作を祈願する神事と、古くからの伝統が息づくこの祭りは、春の訪れを祝うとともに、地域社会の結束を強める重要な役割を担っています。

宵祭

御河辺祭の前日に行われる宵祭では、周辺の町から選ばれた頭人が袴姿で、提灯を持った若衆たちに囲まれて神社へ参入します。 神社では「みくじ取り」などの神事が執り行われ、祭りの幕開けを告げます。 静寂の中で行われる神聖な儀式と、提灯の灯りが織りなす幻想的な雰囲気は、祭りの高揚感を高めます。 この宵祭は、翌日の本番への期待感を高める重要な役割を果たしています。

  • 内容:頭人による袴姿での提灯行列、神社での神事(みくじ取りなど)
  • 雰囲気:静寂と幻想的な提灯の灯りが織りなす神聖な雰囲気

渡御(とぎょ)・宮入り

祭りの本番となる当日、頭人は馬に乗り、若衆たちとともに御輿と馬数頭を従えた行列を組み、神社から出発します。2里余りの道のりを練り歩き、御旅所の若松天神社で神事を行い、さらに妙法寺地先では頭人の馬駆けが行われます。 この行列は、地域住民にとって大きな見どころであり、沿道には多くの見物客が集まります。 神輿と馬の力強い姿、そして頭人の勇壮な姿は、祭りのクライマックスを飾る圧巻の光景です。

  • 内容:頭人による乗馬、御輿と馬数頭による行列、御旅所での神事、妙法寺地先での馬駆け
  • 見どころ:神輿と馬の力強い姿、頭人の勇壮な乗馬、地域住民との一体感

御旅所神事

行列は、途中にある御旅所の若松天神社で神事を執り行います。 これは、御河辺祭の重要な儀式の一つであり、神輿と馬の行列が一時的に休息し、神への奉納が行われます。 この神事は、祭りの行程における重要な節目であり、神への敬意と感謝の念が込められています。 静寂の中で行われる神聖な儀式は、祭りの雰囲気をさらに高めます。

  • 内容:若松天神社での神事
  • 意義:御河辺祭における重要な儀式、神への奉納と感謝の念

妙法寺地先での馬駆け

妙法寺地先では、頭人の馬駆けが行われます。 これは、御河辺祭の最も勇壮なイベントの一つであり、頭人の卓越した騎乗技術と馬の力強さが際立ちます。 この馬駆けは、祭りの見どころの一つであり、多くの見物客を魅了します。 また、この馬駆けは、豊作を祈願する意味も込められています。

  • 内容:頭人による馬駆け
  • 見どころ:頭人の騎乗技術と馬の力強さ、豊作祈願

価格・チケット情報

御河辺祭は見学無料です。

アクセス方法

最寄りの駅は近江鉄道「八日市駅」です。八日市駅から愛東線のちょこっとバスに乗り、「御河辺神社前」で下車すると、河桁御河辺神社へ行くことができます。所要時間は約10分です。 お車でお越しの際は、下記の駐車場情報をご確認ください。

  • 近江鉄道八日市駅から愛東線ちょこっとバスで約10分「御河辺神社前」下車

駐車場情報

神社に駐車場があります。台数は30台程度です。混雑が予想されますので、公共交通機関のご利用もご検討ください。

  • 河桁御河辺神社境内駐車場:約30台

その他の情報

当日は、歩きやすい服装と靴でお越しください。天候によっては、雨具や防寒具が必要となる場合がありますので、事前に天気予報をご確認ください。 また、水分補給のため、飲み物を持参されることをお勧めします。 新型コロナウイルス感染症の発症状況等により、開催中止または変更となる場合がございますので、詳しくは主催者までお問合せください。