スポンサーリンク

2025年 富山・伏木曳山祭「けんか山」:勇壮なぶつかり合い!

05月

2025年 富山・伏木曳山祭「けんか山」:勇壮なぶつかり合い!

スポンサーリンク

イベントの概要

富山県高岡市伏木神社の春季祭礼として開催される「伏木曳山祭」。別名「けんか山」とも呼ばれ、その名の通り、6基の山車が激しくぶつかり合う勇壮な祭りが特徴です。昼間は華やかな花山車、夜には提灯山車が街を練り歩き、山鹿流出陣太鼓の囃子に合わせて提灯を激しく揺らしながら、「かっちゃ」と呼ばれる、目もくらむような激しいぶつかり合いを繰り広げます。 海岸鎮護・海上安全の神である伏木神社の祭礼として、華やかさと勇ましさが融合した、港町の心意気に満ち溢れたお祭りです。伝統と心を今に伝える、大切な行事として地域住民に愛されています。

2025年度の伏木曳山祭「けんか山」は、2024年5月9日に開催された第4回全町会議で「かっちゃ」会場が山倉前の県道に決定されました。しかし、2024年1月1日に発生した能登半島地震の影響により、伏木地域外からの誘客は行わず、地域住民の活力を創出するお祭りとして実施されます。観光目的のご来場はご遠慮ください。例年500台分の無料駐車場が用意されていましたが、2025年度は駐車場はございません。高岡ケーブルネットワークの放送およびYouTube配信で、迫力ある祭りの様子をお楽しみいただけます。

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日: 2025年5月17日(土)~5月18日(日)※毎年5月の第3金・土曜開催
  • 開催時間:
    • 令和7年5月17日(土): 大祭式、神輿渡御:8時~/ライトアップ:19時~21時
    • 令和7年5月18日(日): 昼の部(花山車):10時~/夜の部(提灯山車):18時40分~24時
  • 住所・開催場所: 〒933-0111 富山県高岡市伏木地内山町一帯
  • 電話番号: 0766-20-1301(高岡市観光交流課)
  • 料金: 無料
  • 駐車場: 令和7年駐車場無し(例年は専用駐車場500台、駐車料金無料)
  • アクセス:
    • 能越自動車道高岡北ICから車で15分
    • JR氷見線伏木駅から徒歩5分
  • 公式サイト: (※公式サイトのURLは情報提供にありませんでした。必要であれば追記してください)

主なイベント

伏木曳山祭「けんか山」の最大の見どころは、なんといっても「かっちゃ」と呼ばれる山車の激しいぶつかり合いです。6基の山車が、山鹿流出陣太鼓の勇壮な囃子に合わせて、提灯を激しく揺らしながらぶつかり合う様は、まさに圧巻。昼間の華やかな花山車と、夜間の幻想的な提灯山車の両方の姿を楽しむことができます。 その他にも、神輿渡御や大祭式など、伝統的な祭りの神事が行われ、地域住民の信仰と一体となった、活気あふれる祭りの雰囲気を味わえます。2025年度は能登半島地震の影響により、地域住民中心の開催となるため、例年とは異なる規模や内容となる可能性があります。

かっちゃ

「かっちゃ」は、伏木曳山祭のクライマックスともいえる、山車の激しいぶつかり合いです。6基の山車が、互いに激しくぶつかり合い、その迫力ある様子は、見る者を圧倒します。夜には提灯の明かりが揺らめき、独特の雰囲気を醸し出します。 山車同士のぶつかり合いは、単なる見世物ではなく、それぞれの町内がその年の豊作や繁栄を祈願する、神聖な儀式でもあります。 2025年度は、能登半島地震の影響で無観客での開催となるため、会場周辺での観覧はできません。高岡ケーブルネットワークの放送やYouTube配信でその様子をご覧いただけます。

  • 内容:6基の山車の激しいぶつかり合い
  • 時間帯:夜の部(提灯山車)の時間帯に実施
  • 見どころ:山車同士の迫力ある衝突と、提灯の明かりが織りなす幻想的な光景
  • 2025年度:無観客開催

昼の部(花山車)

昼間は、鮮やかな装飾が施された花山車が街を練り歩きます。各町内が趣向を凝らした山車の豪華絢爛な姿は、見ているだけで心が躍るような華やかさです。 山車には、それぞれの町内を象徴する飾りや人形が施され、町内の人々の誇りと伝統が凝縮されています。 ゆっくりと街を巡行する山車を見学しながら、伏木の町並みの雰囲気を楽しむことができます。

  • 内容:華やかな花山車の巡行
  • 時間帯:昼間
  • 見どころ:各町内が工夫を凝らした山車の装飾と、伝統的な町並みの風景との調和

夜の部(提灯山車)

日が暮れると、花山車は提灯山車へと姿を変えます。無数の提灯が灯された山車は、夜空に浮かび上がる幻想的な美しさで、昼間とはまた違った魅力を放ちます。「かっちゃ」はこの時間帯に行われます。 提灯の明かりと、山車の動き、そして太鼓の音が織りなす、独特の雰囲気は、伏木曳山祭ならではの体験です。

  • 内容:提灯山車の巡行と「かっちゃ」
  • 時間帯:夜間
  • 見どころ:提灯の明かりが作り出す幻想的な雰囲気と、「かっちゃ」の迫力

大祭式・神輿渡御

祭りの始まりを告げる大祭式と、神輿渡御は、伏木神社の境内で行われます。神職による神事や、地域住民による神輿の担ぎ手など、伝統的な祭りの神聖な雰囲気を肌で感じることができます。 神輿渡御では、氏子たちが神輿を担いで町内を練り歩き、地域住民の信仰と一体となった、活気あふれる様子を見ることができます。

  • 内容:伏木神社での神事
  • 時間帯:5月17日(土)午前中
  • 見どころ:伝統的な神事の厳粛な雰囲気と、地域住民の信仰心の表れ

価格・チケット情報

伏木曳山祭「けんか山」は入場無料です。

アクセス方法

伏木曳山祭の会場である富山県高岡市伏木地内山町一帯へは、以下の方法でお越しいただけます。

  • 車:能越自動車道高岡北ICから車で約15分
  • 電車:JR氷見線伏木駅から徒歩約5分

駐車場情報

2025年度の伏木曳山祭は、能登半島地震の影響により、駐車場はございません。

その他の情報

2025年度の伏木曳山祭は、能登半島地震の影響を考慮し、地域住民中心の開催となります。観光目的での来場はご遠慮ください。 祭りの様子は、高岡ケーブルネットワークの放送およびYouTube配信でご覧いただけます。服装は動きやすい服装がおすすめです。天候に合わせた服装でお越しください。