大垣愛宕神社例祭2025:ユネスコ無形文化遺産の迫力!
イベントの概要
岐阜県大垣市にある愛宕神社の例祭は、2025年も盛大に開催されます。 この例祭は、大垣まつりの一部を担う重要な行事であり、ユネスコ無形文化遺産に登録されている「大垣祭の軕行事」に含まれる、歴史と伝統に彩られた神事です。 大垣まつりは370年以上の歴史を誇り、13両の豪華絢爛な軕(だし)が市内を巡行する様子は圧巻です。愛宕神社の例祭では、これらの軕の中でも特に「愛宕軕」が中心となり、神功皇后を祀り、能「弓八幡」を題材としたからくり芸が披露されます。 神官が箱を開けると二羽の鳩が現れ、豆を拾うという見どころも。早朝からの奉芸、市役所前での掛芸披露、夕刻の夜宮など、一日を通して様々な神事や芸能が繰り広げられ、大垣の城下町全体が祭りの熱気に包まれます。 2025年度の例祭も、伝統を守りつつ、新たな魅力を添えて、多くの人々を魅了するでしょう。 大垣の豊かな歴史と文化に触れ、忘れられない体験となること間違いなしです。
基本情報
- 開催日: 2025年5月10日(土)・11日(日) ※大垣まつりの開催日に準ずる。愛宕神社例祭の具体的な日程は、大垣まつりの公式発表をご確認ください。
- 開催時間: 午前8時30分頃~夜間(奉芸、巡行、夜宮など、時間帯はイベント内容によって異なります。大垣まつりの公式スケジュールをご確認ください。)
- 住所・開催場所等: 愛宕神社および大垣市街地 (岐阜県大垣市。具体的な巡行ルートは、大垣まつりの公式発表をご確認ください。)
主なイベント
大垣愛宕神社例祭は、大垣まつりの重要な構成要素として、歴史と伝統に彩られた数々のイベントで構成されています。ユネスコ無形文化遺産にも登録されている「大垣祭の軕行事」の一環として、華麗な軕(だし)の巡行や、神事、芸能などが繰り広げられ、大垣の城下町全体が活気に満ち溢れます。特に、愛宕神社では早朝からの奉芸や、夜宮など、独特の雰囲気を味わうことができます。
奉芸
例祭当日の早朝より、各軕(だし)が順次、八幡神社前で奉芸を行います。これは、神様への奉納の儀式であり、それぞれの軕が独自の芸能を披露します。愛宕軕では、能「弓八幡」を題材としたからくり芸が中心となります。神功皇后を祀る屋形の上で、人形たちが巧みな動きで物語を表現し、神聖な雰囲気と同時に、高度な技術と芸術性を堪能できます。 神官が箱を開けると二羽の鳩が現れ、豆を拾うという、愛宕軕独特の演出も見どころです。 早朝からの神聖な雰囲気の中で行われる奉芸は、例祭の幕開けを告げる重要な儀式です。
掛芸披露
試楽(土曜日)には、奉芸を終えた各軕が大垣市役所に移動し、掛芸を披露します。これは、かつて大垣藩主が大垣城内に軕を曳き入れて上覧したことにちなんだもので、現在では大垣市長がその役を務めています。 各軕が自慢のからくり芸や芸能を披露する場であり、市役所前広場は多くの見物客で賑わいます。愛宕軕の掛芸も必見です。本楽(日曜日)は、大垣駅通りで掛芸が披露されます。
夜宮
夕刻には、13両の軕が再び八幡神社前に集合します。19時には軕の提灯が点灯され、幻想的な雰囲気の中、奉芸や軕の回転などが行われた後、曳きわかれます。 夜空の下で繰り広げられる夜宮は、昼間とは異なる魅力があり、祭りのクライマックスと言えるでしょう。愛宕軕の提灯が灯された姿も、昼間とはまた違った趣があります。
巡行
本楽(日曜日)では、八幡神社前での奉芸後、13両の軕が一堂に揃って城下町を巡行します。道順は東回り・西回りの年次交代制で、約8.8kmを巡行します。 13両の軕が織りなす壮大な行列は、大垣まつりの最大の見どころの一つです。 愛宕軕もこの巡行に参加し、他の軕と共に大垣の街を華やかに彩ります。 さらに本楽の巡行では、16時30分より新大橋から八幡神社前までの間を、御輿と13両の祭軕による「大垣まつり行列」も行われます。
- 内容:奉芸、掛芸披露、夜宮、巡行など、様々な神事や芸能が一日を通して行われます。
- 見どころ:豪華絢爛な13両の軕、特に愛宕軕のからくり芸、夜宮の幻想的な雰囲気、大規模な巡行など。
- その他:露店も多数出店し、祭り全体が賑やかな雰囲気となります。
アクセス方法
大垣愛宕神社例祭は、岐阜県大垣市で開催されます。大垣市街地を巡行するため、アクセス方法は複数あります。
- 電車:JR東海道本線大垣駅下車後、徒歩またはバスで会場へ。駅からの距離や所要時間は、巡行ルートによって異なりますので、大垣まつりの公式ホームページで確認することをお勧めします。
- 車:名神高速道路大垣IC、または東海環状自動車道大垣西ICから会場へ。駐車場の混雑が予想されますので、公共交通機関の利用を推奨します。
駐車場情報
大垣市街地には複数の駐車場がありますが、例祭期間中は大変混雑が予想されます。公共交通機関の利用を強く推奨します。 車でお越しの際は、早めの到着と、周辺の駐車場情報を事前に確認することをお勧めします。
- 大垣市営駐車場など、市内に多数の駐車場があります。料金や収容台数などは、各駐車場によって異なりますので、事前にご確認ください。
その他の情報
大垣まつりは、多くの人々が集まる大規模なイベントです。快適に祭りを観覧するために、下記の点にご注意ください。
- 服装:歩きやすい服装と靴でお越しください。日差しや天候の変化に備えて、帽子や雨具などもご用意ください。
- 持ち物:水分補給のための飲み物、日焼け止め、タオルなどをご用意ください。貴重品は、安全に管理できるようご注意ください。
- 天候:天候に合わせた服装でお越しください。雨天の場合は、雨具を忘れずにお持ちください。