スポンサーリンク

七所社きねこさ祭2025:厄除け祈願!名古屋の奇祭を体験!

05月

七所社きねこさ祭2025:厄除け祈願!名古屋の奇祭を体験!

スポンサーリンク

イベントの概要

名古屋市中村区にある七所社神社で毎年旧暦1月17日に行われる「きねこさ祭」。2025年は2月14日(金)に開催されます。尾張三大奇祭の一つに数えられ、厄除け、五穀豊穣、天下太平を祈念する祭礼です。特に厄除けに霊験があると伝えられています。

祭りは大きく3つの部分から構成されます。

川祭り

厳寒の庄内川に入り、役者と呼ばれる12名の男たちが竹を立て、その折れた方角で吉凶を占います。12:30開始。

古式行列

神官、役者、氏子などが古くから伝わる衣装を身にまとい、七所社参道を練り歩きます。14:00開始。

本祭り・厄除け神事

役者たちが境内で順に所作を行い、祭具に触れると厄除けになると伝えられています。役者たちは祭具で参拝者を叩くなどして厄を祓います。厄年のグループを中心に、境内は熱気に包まれます。15:00開始、厄除け神事は15:30から。名古屋市無形民俗文化財にも指定されている、古式ゆかしい祭りの様は必見です。

開催日:2025年2月14日(金) <毎年旧暦1月17日>

開催時間:川祭り 12:30、古式行列 14:00、本祭り 15:00、厄除け神事 15:30

開催場所:川祭り:七所社西、庄内川/古式行列:七所社参道/本祭り・厄除け神事:七所社境内

所在地:〒453-0862 名古屋市中村区岩塚町字上小路7番地

アクセス:地下鉄東山線「名古屋」駅から「岩塚」駅下車、徒歩約15分。または市バスに乗り換え「岩塚本通五丁目」下車、すぐ。

トイレ:あり

駐車場:なし

料金:無料

お問い合わせ:052-412-3671(宮司宅)

※イベントや各観光施設に関する詳しいお問い合わせにつきましては、各施設やイベントの主催者にお問い合わせ下さい。

※Webページの更新時期により、こちらに記載した内容は現在と異なる場合がございます。念のため、新しい情報をご確認いただきますようお願い致します。

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日:2025年2月14日(金) <毎年旧暦1月17日>
  • 開催時間:
    • 川祭り:12:30
    • 古式行列:14:00
    • 本祭り:15:00
    • 厄除け神事:15:30
  • 住所・開催場所:
    • 七所社神社
    • 〒453-0862 愛知県名古屋市中村区岩塚町字上小路7番地
    • 川祭り:七所社西、庄内川
    • 古式行列:七所社参道
    • 本祭り・厄除け神事:七所社境内
  • アクセス:
    • 名古屋市営地下鉄東山線「名古屋」駅から「岩塚」駅下車、徒歩約15分
    • または市バスに乗り換え「岩塚本通五丁目」下車、すぐ
  • 駐車場:なし
  • 料金:無料
  • お問い合わせ:052-412-3671(宮司宅)

主なイベント

七所社きねこさ祭は、古式ゆかしい神事と、独特の厄除け神事で知られる名古屋の奇祭です。厳寒の庄内川での川祭りから始まり、神官や役者、氏子たちが伝統衣装を身にまとった古式行列、そして境内での賑やかな厄除け神事へと続きます。 これらの行事は、単なる祭りではなく、地域住民の強い信仰と、古くからの伝統が息づく、貴重な文化体験と言えるでしょう。

川祭り

祭りの幕開けを飾る川祭りは、七所社神社の西側、庄内川で行われます。役者と呼ばれる12名の男たちが、厳寒の中、川の中程に竹を立て、一人がその竹に登り、竹が折れた方角によって吉凶を占います。この寒中水行のような儀式は、神への畏敬の念と、地域住民の強い信仰心を象徴する、きねこさ祭の重要な要素です。 古くからの伝統を今に伝える、勇壮で神秘的な光景は、見る者の心を強く揺さぶるでしょう。

  • 内容:役者12名による庄内川での竹占いの儀式
  • 時間:12:30頃開始
  • 見どころ:厳寒の川での勇壮な儀式、神への畏敬の念と伝統の重みを感じられる光景

古式行列

川祭りに続き、神官、役者、氏子たちが、時代絵巻のような古式ゆかしい行列を七所社参道で行います。 伝統的な衣装を身につけた人々の姿は、まるで歴史の教科書から飛び出してきたかのよう。 静寂の中に響き渡る神楽の音色と、人々の真剣な表情は、この祭りの神聖さを際立たせます。 地域住民の誇りと、受け継がれてきた伝統の重みを感じられる、見応えのある行列です。

  • 内容:神官、役者、氏子による伝統衣装での行列
  • 時間:14:00頃開始
  • 見どころ:時代絵巻のような美しい行列、伝統衣装の細部、神楽の音色

本祭り・厄除け神事

七所社境内で行われる本祭りでは、役者たちが順に所作を行い、クライマックスとなる厄除け神事が執り行われます。 役者たちが持つ祭具で参拝者を叩くことで厄を払うという、独特の厄除け方法は、この祭りの最大の特徴です。 特に厄年の参拝者たちは、役者に群がり、活気あふれる、熱狂的な雰囲気に包まれます。 古式ゆかしい神事と、現代の熱狂が融合した、きねこさ祭ならではの、忘れられない体験となるでしょう。 名古屋市無形民俗文化財にも指定されている、この神事は、日本の伝統文化の深さを体感できる貴重な機会です。

  • 内容:役者による神事と、祭具を使った厄除け
  • 時間:本祭り15:00頃開始、厄除け神事15:30頃開始
  • 見どころ:熱気あふれる厄除け神事、古式ゆかしい神事の様式美、独特の厄除け方法

価格・チケット情報

七所社きねこさ祭は無料です。チケットの購入は必要ありません。

アクセス方法

七所社神社へのアクセス方法は以下の通りです。

  • 電車:名古屋市営地下鉄東山線「名古屋」駅から「岩塚」駅下車後、徒歩約15分。
  • バス:地下鉄「岩塚」駅から市バスに乗り換え、「岩塚本通五丁目」下車後、すぐ。

駐車場情報

七所社神社には駐車場がありません。近隣の有料駐車場をご利用ください。

その他の情報

七所社きねこさ祭は、庄内川での川祭りや古式行列、境内での厄除け神事など、屋外でのイベントが中心です。寒さ対策として防寒着の着用をおすすめします。また、動きやすい服装で参加されることをお勧めします。雨天決行ですが、天候によっては一部内容が変更になる可能性がありますので、事前に七所社神社へお問い合わせください。