スポンサーリンク

2025年、豊臣秀吉公もビックリ!? 愛知・豊國神社例祭

05月

2025年、豊臣秀吉公もビックリ!? 愛知・豊國神社例祭

スポンサーリンク

イベントの概要

名古屋市中村区にある豊國神社では、2025年度も例祭が盛大に執り行われます。豊臣秀吉公を祀る由緒あるこの神社の例祭は、古式ゆかしい神事や賑やかな行列など、見どころ満載! 特に、厄除け神事では、役者と呼ばれる12名の男たちが祭具で参拝者を叩いて厄を払うという、尾張三大奇祭の一つに数えられる独特の風習が有名です。 厳寒の庄内川での川祭り、古式行列、そして境内での熱気あふれる厄除け神事と、三部構成で繰り広げられる祭りは、歴史と伝統を感じさせる貴重な体験となるでしょう。 厄年の方だけでなく、ご利益にあやかろうと多くの参拝者で賑わい、活気に満ちた一日となります。 2025年の例祭で、古き良き伝統と、現代に息づく信仰の力を感じてみませんか? 豊臣秀吉公ゆかりの地で、忘れられない思い出を作りましょう。

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日: 2025年2月14日(金) <毎年旧暦1月17日>
  • 開催時間:
    • 川祭り: 12:30
    • 古式行列: 14:00
    • 本祭り: 15:00
    • 厄除け神事: 15:30
  • 開催場所:
    • 川祭り: 七所社西、庄内川
    • 古式行列: 七所社参道
    • 本祭り・厄除け神事: 七所社境内
  • 住所: 〒453-0862 名古屋市中村区岩塚町字上小路7番地
  • トイレ: あり
  • 駐車場: なし
  • 料金: 無料
  • お問い合わせ: 052-412-3671(宮司宅)

主なイベント

愛知・豊國神社例祭は、古式ゆかしい神事や賑やかな行列など、見どころが盛りだくさんのイベントです。特に、厄除け神事の独特の風習は、尾張三大奇祭の一つに数えられるほど有名で、多くの見物客を惹きつけます。 神事を通して、豊臣秀吉公への崇敬の念と、地域住民の信仰の深さを感じ取ることができるでしょう。 また、歴史的な衣装を身にまとった行列は、時代劇さながらの迫力と華やかさで、観る者を魅了します。 一年に一度の特別な機会に、ぜひご参加ください。

川祭り

例祭の幕開けを飾る川祭りは、厳寒の庄内川で行われます。役者たちが川の中程に竹を立て、一人が竹に登り、竹の折れた方角で吉凶を占うという、古くから伝わる神事が行われます。 この寒中水泳のような行事は、神への強い信仰と、地域住民の結束の強さを象徴する、迫力ある光景です。 冷たい川の水と、神聖な雰囲気に包まれた独特の体験は、忘れられない思い出となるでしょう。 勇壮な姿を見届け、一年の吉凶を占う、神秘的な儀式を体感してみませんか?

  • 内容:役者たちが庄内川に入り、竹で吉凶を占う。
  • 見どころ:厳寒の川での勇壮な儀式、神聖な雰囲気。

古式行列

神官、役者、氏子たちが、古くから伝わる衣装を身にまとい、神社の参道を練り歩く古式行列は、例祭のハイライトの一つです。 華やかな衣装と、威厳のある神官たちの姿は、時代劇映画のワンシーンのような迫力と美しさです。 伝統的な音楽や、行列の参加者たちの真剣な表情は、長い歴史と伝統を物語っています。 歴史を感じさせる荘厳な行列を、じっくりと観賞してみませんか?

  • 内容:伝統衣装を身につけた行列が神社の参道を練り歩く。
  • 見どころ:華やかな衣装、時代劇のような迫力、歴史と伝統を感じさせる荘厳さ。

本祭り・厄除け神事

神社境内で行われる本祭りでは、役者たちが順に所作を行い、祭具で参拝者を叩いて厄を払う厄除け神事が行われます。 特に厄除け神事は、厄年の参拝者を中心に、役者たちが祭具で尻などを叩くという、奇祭の名にふさわしい激しいものです。 この神事では、役者たちが持つ祭具に触れると厄除けになると伝えられており、多くの参拝者が熱心に神事に参加します。 古くからの形式をよく残したこの神事は、名古屋市無形民俗文化財にも指定されており、歴史と伝統を肌で感じられる貴重な体験です。 厄除けはもちろん、祭りの熱気と一体感を味わえる、見逃せないイベントです。

  • 内容:役者による所作と、祭具を使った厄除け神事。
  • 見どころ:激しい厄除け神事、古式ゆかしい神事、名古屋市無形民俗文化財。

価格・チケット情報

豊國神社例祭への参加は無料です。

アクセス方法

電車でお越しの場合、地下鉄東山線「名古屋」駅から「岩塚」駅下車後、徒歩約15分、または市バスに乗り換え「岩塚本通五丁目」下車ですぐです。

  • 地下鉄東山線「名古屋」駅 → 「岩塚」駅下車 → 徒歩約15分
  • 地下鉄東山線「名古屋」駅 → 「岩塚」駅下車 → 市バス乗り換え → 「岩塚本通五丁目」下車 → すぐ

駐車場情報

駐車場はありません。

その他の情報

イベントは屋外で行われますので、天候に合わせた服装でお越しください。寒さ対策を十分に行ってください。また、歩きやすい靴を履いてくることをお勧めします。 神聖な場所ですので、服装には配慮をお願いします。