スポンサーリンク

近江八幡の賀茂神社で2025年、古式競馬が復活!七頭の神馬が駆ける!

05月

近江八幡の賀茂神社で2025年、古式競馬が復活!七頭の神馬が駆ける!

スポンサーリンク

イベントの概要

滋賀県近江八幡市にある賀茂神社では、2025年5月6日(火)に、例祭「賀茂祭」が開催されます。 この賀茂祭のハイライトは、なんといっても古式競馬「足伏走馬(あしふせそうめ)」です! 全国でも数少ない貴重な古式競馬で、400メートルの直線コースを7頭の馬がトーナメント形式で競い合います。「七頭の馬、七番の神事」とも呼ばれ、神聖な雰囲気の中で繰り広げられる勇壮なレースは、見る者の心を掴んで離しません。

賀茂祭は、午前9時からの子供樽御輿のお祓いから始まり、午前11時頃には例祭に奉仕する7頭の馬が到着します。午後1時からは例祭「賀茂祭」の斎行、午後2時からは神輿が練り歩く「神幸の儀」が行われます。森の奥にある御旅所での祭典の後、午後3時にはいよいよ足伏走馬が行われ、迫力満点のレースが展開されます。その後、午後4時30分からは「還幸の儀」で神輿が本殿に戻り、午後5時には「本殿祭」で祭りが締めくくられます。

賀茂神社は、天平8年(736年)聖武天皇の勅令により創建された古社で、日本最古の馬の国営牧場に鎮座し、馬の神として信仰を集めています。朱の垣根で囲まれた縁結びの神木「連理真榊」や、夫婦和合のご利益がある「夫婦榊」など、見どころも満載です。 約3万坪の広大な境内には、足伏走馬が行われる400メートルの直線馬場もあります。 古き良き日本の伝統文化に触れ、迫力ある競馬神事「足伏走馬」をぜひご堪能ください!

開催日時:2025年5月6日(火) 13:00~17:00 (一部イベントは時間異なります)

開催場所:賀茂神社 (滋賀県近江八幡市加茂町1691)

アクセス:JR琵琶湖線「近江八幡」駅下車、バスで約15分、または竜王ICから車で約15分

お問い合わせ:賀茂神社 TEL: 0748-33-0123

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日:2025年5月6日(火)
  • 開催時間:13:00~17:00(賀茂祭、競馬神事の開始時間はそれぞれ異なります。詳細は賀茂神社公式HPをご確認ください)
  • 住所・開催場所:滋賀県近江八幡市加茂町1691 賀茂神社
  • アクセス:
    • 公共交通機関:JR琵琶湖線「近江八幡」駅下車、バスで約15分
    • 車:竜王ICから約15分
  • 駐車場:あり(無料)
  • 料金:無料
  • お問い合わせ:賀茂神社 TEL: 0748-33-0123

主なイベント

賀茂神社の例祭「賀茂祭」は、古式ゆかしい神事の数々と、全国でも珍しい古式競馬「足伏走馬」が見どころです。1200年以上の歴史を持つこの祭りは、神話の再現や自然への感謝を表現する、非常に珍しいお祭りとして知られています。 一日を通して様々な神事が行われ、地域住民と一体となって祝祭ムードを盛り上げます。特に、7頭の馬による迫力満点の競馬神事は必見です。

子供樽御輿お祓い

午前9時には、地域の子どもたちが集まり、子供樽御輿3基と奉仕する子どもたちのために、一日安全に過ごせるようお祓いが行われます。各地域に樽御輿を担いで戻り、午後1時には神社に再び集まります。可愛らしい子どもたちの姿は、祭りの雰囲気をさらに華やかにします。

例祭「賀茂祭」斎行

午後1時からは、一年に一度の賀茂神社の大祭「賀茂祭」の斎行が行われます。神職12名、巫女、楽人7名、総代3名、神役奉仕8名、馬出番7名、稚児、そして多くの参列者によって厳かに執り行われます。神職たちが祭場へ向かう姿は、神聖な雰囲気を醸し出します。

渡御「神幸の儀」

午後2時からは、賀茂大神様が大きな榊(さかき)にお遷りになり、約200名にも及ぶ行列を組んでお渡りをする「神幸の儀」が行われます。原始神道の名残を残すこの行列には、神様の宝物、多くの馬、可愛らしい稚児さん、町内の役員さん、市長、各種団体長なども参加し、賑やかで華やかな雰囲気です。

御旅所祭

午後2時30分頃、森の奥にある御旅所へ到着した賀茂大神様を祀り、静寂の中で祭典が執り行われます。神聖な雰囲気の中で、神様とより深く繋がる時間となります。

足伏走馬行事

午後3時からは、全国でも2例しか残っていないと言われる古式競馬「足伏走馬」が行われます。7頭の馬が、約400メートル、幅10メートルほどの木々のトンネルに囲まれた馬場で競い合います。どこにもない勇壮で迫力のある競馬は、一見の価値ありです。

  • 内容:7頭の馬によるトーナメント形式の競馬
  • 特徴:全国でも非常に珍しい古式競馬。木々のトンネルの中を疾走する馬の姿は圧巻。
  • 見どころ:トーナメント形式での白熱したレース展開。古式競馬の伝統と迫力を体感できる。

渡御「還幸の儀」

午後4時30分からは、御旅所から本殿へ賀茂大神様をお戻りする「還幸の儀」が行われます。

還御「本殿祭」

午後5時、賀茂大神様が本殿に戻り、宮司によるごあいさつで祭りが締めくくられます。一日を通して行われる様々な神事を通して、神様と深く繋がり、日本の伝統文化に触れることができる貴重な体験となります。

アクセス方法

賀茂神社へのアクセス方法は、公共交通機関と車があります。

  • 電車の場合:JR琵琶湖線「近江八幡」駅下車後、近江鉄道バス篠原駅行き「加茂東」バス停下車、徒歩約5分。
  • 車の場合:名神高速道路「竜王」ICから約15分。

駐車場情報

  • 賀茂神社には無料駐車場があります。
  • 駐車場の台数については、賀茂神社へ直接お問い合わせください。

その他の情報

足伏走馬は屋外で行われますので、天候に合わせた服装でお越しください。帽子、日焼け止め、飲み物など、熱中症対策も忘れずにお持ちください。歩きやすい靴で参加されることをお勧めします。また、小さなお子様連れの場合は、お子様に合わせた配慮をお願いします。