スポンサーリンク

2025年 石川・大野湊神社例祭:400年続く神事能と夏の賑わい!

05月

2025年 石川・大野湊神社例祭:400年続く神事能と夏の賑わい!

スポンサーリンク

イベントの概要

石川県金沢市に鎮座する延喜式内社、大野湊神社では、2025年も例祭が盛大に執り行われます。約400年の歴史を誇る神事能をはじめ、神輿渡御、悪魔払い、獅子舞、子供奴、加賀鳶梯子登りなど、金沢の伝統文化が凝縮された見どころ満載の3日間。金石地区の夏の風物詩として、県内外から多くの参拝者を集めるこの例祭は、地域住民の信仰と一体となった、活気あふれるお祭りです。特に、金沢市無形民俗文化財に指定されている神事能と夏季大祭(金石夏まつり)は必見。神輿が旧社地へと里帰りする様子や、各町内が誇りを持って奉納する伝統芸能は、古き良き日本の姿を今に伝えています。夏の暑さを吹き飛ばす、熱気と感動に満ちた大野湊神社例祭に、ぜひご参加ください!

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日: 2025年8月第1日曜日を含む金曜日、土曜日、日曜日(具体的な日付は神社ホームページ等でご確認ください)
  • 開催時間: 神遷し神事(8月第1木曜日 20:00)を含む3日間。各行事の時間は神社ホームページ等でご確認ください。
  • 住所・開催場所: 石川県金沢市寺中町ハ163番地 大野湊神社、金石地区(神輿渡御のルートは年によって変更あり。詳細は神社ホームページ等でご確認ください)
  • お問い合わせ: TEL 076-267-0522 FAX 076-268-3499 (祈祷受付時間 9:00~17:00 ※祭典等により変更の場合あり)

主なイベント

大野湊神社例祭は、神事能と夏季大祭(金石夏まつり)を中心に、3日間を通して様々な伝統行事や芸能が繰り広げられる、金沢の夏の風物詩です。約400年続く神事能は、神社の由緒と深く結びついた重要な祭典であり、神輿渡御では、御祭神が旧社地へと里帰りする様子を、金石の町中を練り歩く神輿行列で見ることができます。さらに、悪魔払い、獅子舞、子供奴、加賀鳶梯子登りといった、金沢市や石川県指定の無形民俗文化財にも指定されている伝統芸能が奉納され、地域住民の信仰と一体となった、活気あふれるお祭りを体感できます。

神事能

約400年の歴史を持つ大野湊神社神事能は、金沢市無形民俗文化財に指定されている重要な伝統芸能です。例祭の重要な行事として、神様への奉納芸能として、神職や氏子らが演じます。能楽師による本格的な能の演目が披露され、神聖な雰囲気の中で、日本の伝統芸能の粋を堪能できます。その荘厳な雰囲気と、時代を超えて受け継がれてきた伝統芸能の息吹は、忘れがたい感動を与えてくれます。 神事能奉賛会による長年の努力によって、この伝統は大切に守られ、現代に受け継がれています。

夏季大祭(金石夏まつり)

夏季大祭(金石夏まつり)は、神事能と並んで大野湊神社例祭の目玉となる行事です。金沢市無形民俗文化財に指定されており、神輿渡御を中心とした、金石地区の夏の風物詩として親しまれています。御祭神が旧社地(金石地区)へと里帰りする様子を再現した神輿行列は、曳山や太鼓台も加わり、壮大なスケールを誇ります。行列には、悪魔払い、獅子舞、子供奴といった、金石地区に伝わる伝統芸能も参加し、沿道には多くの見物客が集まり、活気に満ち溢れます。最終日には、お祭り広場にて加賀鳶梯子登りなども披露され、祭りのクライマックスを飾ります。

  • 神輿渡御:御祭神が旧社地へ里帰りする様子を再現した行列。曳山や太鼓台も参加。
  • 悪魔払い:厄払い、魔除けを祈願する伝統的な儀式。
  • 獅子舞:棒振りが獅子を討ち取る珍しい演舞。金沢市無形民俗文化財。
  • 子供奴:神輿の先導役を務める子供たちによる行列。金沢市無形民俗文化財。
  • 米上げ:神様に新米を献上する行事。
  • 加賀鳶梯子登り:高さ6mの梯子の上での演技。石川県指定無形民俗文化財。
  • 花火大会:例祭1日目夜に開催(天候等により中止の場合あり)。
  • 海上安全祈願祭:例祭2日目正午に開催。海上での安全と大漁を祈願。

その他行事

上記以外にも、神遷し神事、夕御饌祭など、様々な神事が執り行われます。これらの神事は、古くからの伝統を守りながら、地域住民の信仰と深く結びついています。詳細なスケジュールは、大野湊神社の公式ホームページ等でご確認ください。

アクセス方法

大野湊神社は、石川県金沢市寺中町に位置しています。公共交通機関をご利用の場合は、JR北陸本線金沢駅からバスをご利用ください。「寺中」バス停下車後、徒歩数分です。詳しいバス時刻表などは、北陸鉄道のホームページ等でご確認ください。お車でお越しの際は、下記駐車場情報をご確認ください。

  • 公共交通機関:JR北陸本線金沢駅からバス(北陸鉄道)をご利用ください。「寺中」バス停下車。
  • お車:下記駐車場情報をご確認ください。

駐車場情報

大野湊神社周辺には、神社の駐車場の他、近隣の有料駐車場もございます。例祭期間中は混雑が予想されますので、公共交通機関のご利用をおすすめします。お車でお越しの際は、早めにお越しいただくか、近隣の駐車場をご利用ください。

  • 神社駐車場:台数に限りがあります。満車の場合は近隣の駐車場をご利用ください。
  • 近隣有料駐車場:いくつかございますので、お近くの駐車場をご利用ください。

その他の情報

例祭期間中は、多くの参拝者で賑わいます。歩きやすい靴でお越しください。また、熱中症対策として、帽子、飲み物などをご持参されることをお勧めします。天候に合わせた服装でお越しください。雨天の場合でも、例祭は予定通り行われます。