八王子子安神社で開運!2025年初こんぴら祭
イベントの概要
東京都八王子市にある子安神社では、2025年1月9日(木)と10日(金)の2日間、「初こんぴら祭」が開催されます。200年以上の歴史を誇る伝統行事である初こんぴら祭は、社殿裏に鎮座する金刀比羅神社の縁日です。金刀比羅神社は商売繁盛や開運厄除けのご利益で知られ、「こんぴら様」の愛称で親しまれています。年初めのこの祭りは、特にご利益が期待できると言われています。
祭りのハイライトは、福娘による開運餅撒きです。神楽殿から福娘たちが餅を撒き、参拝者は福を掴むチャンスです。餅撒きは両日11時と15時の2回、計4回開催され、各回約10分間、無料で参加できます。また、福娘から無料で授与される「福笹」は、生命力の象徴である笹にお札や縁起物をつけたもので、小判やお札など10種類の縁起物から好きなものを選んで福娘に付けてもらえます(縁起物各500円)。
境内では、大小さまざまなだるまが並ぶ「だるま市」も開催されます。一般的な赤いだるまの他に、カラフルなだるまや獅子なども販売されています。さらに、神楽殿では八王子市のお囃子団体「東雲会」によるお囃子の生演奏に合わせて獅子舞が披露されます。獅子に噛まれると魔除けや厄除けになると言われているので、親子で体験してみてはいかがでしょうか。
お囃子の迫力満点の音色と、福娘たちの華やかな姿、そして縁起物のだるまや福笹など、盛りだくさんの内容で、新年の開運を祈願できる初こんぴら祭。ぜひ、ご家族やお友達と一緒にお越しください。※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください。
基本情報
- 開催日:2025年1月9日(木)・10日(金)
- 開催時間:両日 9:00~17:00頃
- 住所・開催場所:東京都八王子市明神町4-10-3 子安神社
- 電話番号:042-642-2551
- アクセス:
- 電車:JR各線「八王子駅」北口から徒歩約5分
- 電車:京王線「京王八王子駅」から徒歩約2分
- 駐車場:なし
- 料金:入場無料
- 開運餅撒き:11:00~、15:00~ (両日2回開催、各回約10分)
- 福笹授与:9:00~17:00頃 (縁起物各500円)
主なイベント
子安神社初こんぴら祭では、古くからの伝統行事と現代的な賑わいが融合した、様々なイベントが楽しめます。開運を祈願し、福を呼び込むための様々な催しを通して、新年の始まりを祝う活気に満ちた2日間となります。
開運餅撒き
祭りの目玉イベントの一つが、福娘による開運餅撒きです。神楽殿の舞台から、福娘たちが境内に向けて縁起物の餅を撒きます。この餅をキャッチすることで、開運や厄除けのご利益があるとされています。迫力満点の餅撒きは、参加者全員が熱狂する、忘れられない体験となるでしょう。小さなお子さんから大人まで、誰でも無料で参加できます。
- 開催時間:1月9日(木)、10日(金)の両日、11:00~と15:00~の2回
- 参加費:無料
- 注意事項:安全確保のため、小さなお子様は保護者同伴で参加ください。
福笹授与
福娘たちが、参拝者に無料で福笹を授与します。福笹とは、生命力の象徴である笹に、お札や縁起物をつけたものです。10種類の縁起物(各500円)から好きなものを選び、福娘に笹に付けてもらうことができます。縁起の良い福笹を手に入れて、新しい年を良いスタートを切りましょう。
- 開催時間:9:00~17:00頃
- 参加費:福笹は無料、縁起物各500円
だるま市
境内には、多くのだるま屋台が並びます。定番の赤いだるまはもちろん、カラフルなだるまや、獅子など、様々な種類のだるまが販売されます。お気に入りのだるまを見つけて、新年の運気を高めましょう。縁起の良いだるまは、自分用はもちろん、大切な人への贈り物にも最適です。
- 開催時間:9:00~17:00頃
獅子舞
神楽殿では、お囃子の音色に合わせて、迫力満点の獅子舞が披露されます。獅子に噛まれると、魔除けや厄除けになると言われています。勇壮な獅子舞を間近で見て、新年を清々しく迎えましょう。小さなお子さんにも人気のイベントです。
- 開催時間:お囃子と同時開催
お囃子
八王子市のお囃子団体「東雲会」による、華麗で優美なお囃子の生演奏が、祭りの雰囲気をさらに盛り上げます。迫力満点の演奏は、聴く人の心を掴み、忘れられない思い出となるでしょう。
- 開催時間:獅子舞と同時開催
価格・チケット情報
子安神社初こんぴら祭への入場は無料です。開運餅撒きも無料で参加できます。福笹は無料ですが、お好みの縁起物を選ぶ場合は、1つ500円です。
アクセス方法
子安神社へのアクセスは、電車が便利です。
- JR各線「八王子駅」北口から徒歩約5分
- 京王線「京王八王子駅」から徒歩約2分
駐車場情報
子安神社には駐車場がありません。周辺の有料駐車場をご利用ください。
その他の情報
初こんぴら祭は、屋外で開催されますので、天候に合わせた服装でお越しください。防寒対策も忘れずにお持ちください。小さなお子様と参加される場合は、お子様に合った服装と、飲み物などをご用意ください。混雑が予想されますので、時間に余裕を持ってお越しください。